手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

修学旅行 その11

金閣寺の前にて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その10

伏見稲荷を訪れた班です。
外国人旅行者との交流があったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その9 撮影風景

撮影風景と若さあふれるジャンプの瞬間
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 その8

C組 4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その7

C組 1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その6

B組 4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その5

B組 1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その4

A組 4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その3 班行動スタート

鴨川のほとりで班の集合写真を撮ったらいざ見学地へ!

A組 1班、2班、3班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その2 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から食欲あります。

修学旅行2日目 その1

宿舎の加茂川館は鴨川近くに立地しています。
川のほとりでは早朝から撮影ポイントを探して写真屋さんが活動しています。

今日は京都市内を1日班行動します。ここで班員同志で協力して行動できるかどうかが、今回の修学旅行の大きなポイントです。

今日も暑くなりそうですが、古都、京都の良さを十分に味わってきます。

(写真上)三条大橋のほとりに立地する宿舎
(写真中)鴨川の流れと三条大橋
(写真下)川原の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その20 夕食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いただきます。

修学旅行 その19 夕食タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に帰ってさっそく夕食の時間。
各部屋ごとに食事係が号令をかけていただきまーす!

修学旅行 その18 奈良公園風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏と鹿がとても印象的な奈良公園でした。

修学旅行 その17 穴くぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ挑戦は続きます。

修学旅行 その16 柱の穴くぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺大仏殿には、大仏さまの鼻の穴と同じ大きさの穴があいた柱があります。
この穴をくぐり抜けと、ご利益があると言うことで、この“柱くぐり”がたいへんな人気です。穴の大きさは30cm×37cmで、柱の直径は120cm。
別所中生ももちろん挑戦しました。

修学旅行 その15  奈良の大仏様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿や大仏そのものの大きさにみな圧倒されます。

修学旅行 その14 奈良公園班行動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良公園は修学旅行生や一般観光客でごった返しています。
西日が容赦なく照りつけています。
しかし鹿を見つけるとみななでたり写真を撮ったり、鹿とのふれあいを楽しんでいます。

修学旅行 その13  柿食えば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正岡子規の読んだ句 柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺 の句碑
ガイドさんの説明を受けての見学

修学旅行 その12 法隆寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体感的には33度くらいと思われる暑さの中をガイドさんについて説明を聞きながら、法隆寺の中を歩きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書