手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム230 別中プライド1「2014年度後期生徒会初コラム!ヨロシクです!」

皆さんは、今年悔いに残ったことはありますか?ぼくはありありです。数えたらキリがないですね。でも、悔しいと思った物事を反省することは重要ですが、切り替えて「前を向く」ということも重要だと思います。たとえば、テストのことを言うと点が悪かったら悔しいと思うことだけではなく、そうなってしまったことの原因を探り、次へつなげる努力をすることが大切です。
さて、最近は合唱コンクールの練習が始まってきています。希望通りの曲になったクラス、ならなかったクラス、どちらもあると思いますが、最後まであきらめずに頑張りましょう。あきらめずにやりきった先には、何かが見えるはずです。そのときの達成感というものは何にも変えることができない素晴らしいものです。まだまだこれからファイトです。
吉田一心の初コラムでした。では、また。

12月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
いよいよ今日は12月1日 この一年、最後の月となりました。
今年は、先生もいろいろな体験をさせていただいて、とても印象に残る一年でした。
今日は、その中でも、ノーベル賞受賞者のことをお話ししたいと思います。
今年も3人の日本人がノーベル賞を受賞されました。皆さんもご存知の通り、ノーベル賞は、世界最高峰の名誉ある賞です。実は、今年の6月、そのノーベル物理学賞を受賞した小林 誠先生の講演を聴く
機会がありましたので、みなさんに紹介したいと思います。ノーベル賞物理学賞を受賞された方の講演ですから、さぞ難しい話かと思いましたが・・・そのとおり、大変難しい話でした。

『私は、益川博士とともに2008年、「クォークが少なくとも3世代(6種類)存在することを予言する(CP)対称性の破れの起源の発見」の研究においてノーベル物理学賞を受賞しました。私たちの予言した6種類のクォークの存在は、その後のボトムクォーク、トップクォークの発見によって実証されました。そもそも素粒子は物質の最も根源的な存在様式であり、物質の構成要素として世代ごとに2種類ずつの3世代(6種類)のクォークと同じく3世代(6種類)のレプトン(電子やニュートリノとその仲間)と、さらにはそれらの間に働く「強い力」「弱い力」「電磁的力」「重力」の4種類の力の起源を担う素粒子とで構成されます。この素粒子の法則は宇宙開闢時の宇宙をも支配しており、現在の宇宙の起源の解明に決定的な役割を果たしています。素粒子レベルでの粒子と反粒子の対称性である「C対称性」と、鏡に映した世界同士の対称性である「P対称性」を組み合わせた「CP対称性」の破れがなければ、現在の宇宙は粒子(物質)と反粒子(反物質)が同量だけ存在するはずであり、我々の住む反粒子(反物質)のない現在の宇宙は説明できないことになります。私たちは、ワインバーグ、サラム、グラショウの「弱い力」と「電磁的力」の統一理論では、CP対称性の破れは4種類(2世代)のクォークでは説明できないことを証明し(1972年)、6種類(3世代)以上のクォークの存在によるCP対称性の破れの起源を発見したのでした。』

どうですか。難しくて何を話しているのか分からないですね。
でも、その小林博士が、最後にこう言ったのです。「私は普通の子どもでした」と。
そして、自分の人生に影響を与えたのが数冊の本だったと。そう小林博士はこれを伝えたかったのです。
数冊の本との出会い、その本が人の人生も決めてしまうほどの力をもっていること。それを伝えたかったのです。小林博士に影響を与えた本はアインシュタインの本でした。そして、ちょうどその本を読んで胸をときめかせていた小林博士に、ソ連のスプートニク打ち上げのニュースが舞い込んできました。この本との出会い、そして世界を興奮の渦に巻き込んだ宇宙ロケット スプートニク号打ち上げ成功のニュース、この2つが、中学生の多感な時期だった小林博士の人生を決めることになるのです。
みなさんも、いろいろな本を読み、世の中のニュースに関心をもち、自分を高めてほしいです。

                            校長 福山 隆彦

第2学年委員会コラム

 ようやく、長い長いテストが終わりました。よかった人は継続して、悪かった人は何がいけなかったかを反省をして、次のテストで良くなるように頑張ってください。
 さて、話は変わりますが、11/25から2週間、生活改善運動として、授業態度改善キャンペーンをやることになりました。授業中に迷惑だと各クラスの学級委員が感じたら、チェックシートのマークを塗りつぶしていくということをやります。1つのマークの単位は「イラッ」です。
 私たち学級委員が「イラッ」と感じるような授業を減らしてください。
(B組山岸拓弥)

11月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
だいぶ秋らしく過ごしやすい季節となってまいりました。
秋と言えば、「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われます。

「スポーツの秋」では、11月2日(日)に上柚木陸上競技場で「駅伝競技大会」があり、陸上部が最後まで頑張った走りを見せてくれました。仲間を信じて、自分の思いをタスキに託して走りつないでいく「駅伝」という競技は、今では世界の競技になっていますが、実は日本の競技なのです。日本で初めて駅伝が行われたのは1917年、今からやく100年前に京都三条大橋(3年生が修学旅行で泊まった旅館)から東京の上野しのばずの池までの508kmを走ったということです。駅伝という言葉自体は日本書紀にも書かれているほど古いものです。
 この駅伝に参加した陸上部員は、自分の限界に挑戦して負けませんでした。成績はどうであれ、
最後まで走り抜いた姿はとても立派でした。

「芸術の秋」では、11月1日(土)に芸能祭があり、吹奏楽部がオリンパスホールで、演劇部が南大沢文化会館で発表してくれました。私は、演劇部の劇「墓地物語」を見ましたが、とても引き込まれました。気がついたらストーリーに入り込んでいました。
バックの夕焼けも、空襲の真っ赤に燃える炎の赤もリアルでしたし、なにより臨場感あふれる音響は素晴らしかった。シリアスなストーリーだったけれど、見事に演じきっていて、見終わってもしばらく余韻が残る演劇でした。

駅伝も演奏も演劇も、参加した部員たちの「自分に負けない」「ひたむきに努力する」姿を見ることができました。来週から始まる定期考査においても、自分に負けないで取り組んでほしいと期待しています。
                              校長 福山 隆彦

別中コラム229  華100 「完」

菅大哲、再び参上!!ということで、前回最後と言いましたが、嘘つきました。記念すべき100号は、僕が書きます。僕も百下百全な人間ではないので、ミスもあるし、嘘もつきます。まあ、前回僕の挨拶は終えたので、今日は生徒会として話をします。生徒総会も終わり、今は2年生が中心の学校になりました。それぞれ、強い意志で委員会に入ったと思いますが、次期生徒会も含め、百錬成鋼の意志で最後まで貫いてほしいと思います。途中、めんどうくさい、なんで自分がやらないといけないんだ。こんなことやっても、百害あって一利なしと考えることもあります。僕も、はあとため息をついたことは何度もあります。
しかし、すべてに悩みながらぶつかってきました。そんな今だから言えます。それらは、すべて、百利あって一害なしだった、と。

問3
229号にちなんで、「コラム」をテーマに続きを229文字で書きなさい。また、百号にちなんで、「百」の入った四字熟語も使いなさい。なお、句読点も字数に含めること。

100号続いたこのコラムも、試行錯誤して書いたり、朝の忙しい中書いたり、とても大変でした。振り返って読んでみると、1つ1つのコラムに、役員それぞれの個性がでていて、懐かしさを感じます。僕が書いたコラムは、意外と長くて、ときに変わったことを書いていました。そのコラムを通して僕の性格が、よく皆さんに伝わったと思います。精一杯書いてきたコラムも、次期生徒会が引き継いでくれるようです。次の目標は300号、そして1000号、このコラムが百姓不磨であることを願います。

最後は僕らしく、少し逆を入れてみました。229字もあっという間でしたね。はじめは短いようで、長いと感じていましたが、今は長いようで、短いです。中学校生活は後者なので、残りの日々、全力で過ごしていきます。1年間、ありがとうございました。

菅大哲

別中コラム228 華99 「1年間で学んだこと」

みなさん、こんにちは。今回のコラムは、私が出す最後のコラムです。
私は、生徒会を1年間やってきました。そう思うと1年間はとても早く感じます。それほど充実して楽しい時間だったからです。生徒会をやっていて、1番感じたことは日々のプレッシャーがとても大きかったということ。先生方や友達の目も厳しく感じたということ。人前でたくさんしゃべっても、なかなか慣れないということです。
ですが、そのおかげでやってはいけないことに気づき、自分から友達に注意をすることもできるようになりました。周りを見る目を養えたと思います。
正直、生徒会の仕事は面倒くさそうで、いつも後ろ向きな気持ちでした。でも、いざやってみると、想像以上の楽しさや充実感がありました。
今、私が伝えたいことは、第一印象や内容にこだわらずに自分らしくいろんなことに挑戦してほしいということです。
私は、生徒会の仕事は終わってしまいましたが、この経験で学んだすべてをこれからの力に変えて、何事も恐れずに進んでいこうと思います。
みなさん、1年間本当にありがとうございました。

廣川風

別中コラム227 華98  「先輩と後輩」

みなさん、こんにちは。前生徒会役員の木村です。
後期生徒会役員も決まり、今は前回の生徒会朝礼で言ったように「引継ぎ」の時期です。現3年生が中心だった学校生活から2年生に中心が移ります。委員会でも委員長は全員2年生。生徒総会の議長団も2年生。部活動でも同じです。3年生が引退して2年生が引っ張っています。今より良くなろうと奮闘しています。
私が去年1年生だった頃、そのように頑張っている先輩を見て、少しでも目に焼き付けて自分が先輩になったときに生かせるようにしようと思ったことがあります。私は今、部活動や委員会の後輩の誰かに同じような気持ちをもってもらえているでしょうか。別所中をより良くするためには、そんなことに気付くことも必要だと思います。
後輩たちに、1人でも多く先輩の姿にあこがれてもらえるように何ごとにも全力で取り組んでいきます。
1年間、ありがとうございました。

木村結衣

2学年委員会コラム

みなさん、こんにちは!
さて、期末テストまで二週間を切りました。勉強は始めていますか?
テストに提出物は付きものです。提出の前日にあわててやることのないように、二週間前からコツコツ始めていきましょう。
(2年A組学級委員 辻本さおり)

別中コラム226 華97 鶴4 「ラストコラム!」

ついに1年間の生徒会役員の任期が終わってしまいました。足を震わせながらスピーチした立会演説会からの1年はとても早く感じました。その理由は、毎日がとても忙しかったからだと思います。「忙しい」というのは、すなわち「充実した生活を送る」ということです。実際、この1年はすごく充実していました。こんな充実した生活が送れたのも、良い仲間がいたからだと思います。僕はこの7人のメンバーで生徒会の運営ができてよかったです。
 また、生徒のみなさんの協力があってこそ運営できた生徒会だと思います。1年間本当にありがとうございました。ここからは、受験に向けて突っ走ります。

鶴孝太郎

2学年委員会コラム

 みなさんこんにちは。今日から2学年の学級委員会でコラムを始めていきます(およそ隔週のペース)。
 さて、みなさんは、部活動を一生懸命取り組んでいるでしょうか。もちろん僕は一生懸命頑張っています。部活動は一生懸命取り組むことが大切です。そうすると実力もついてきます。そして何事にも努力することができるようになると思います。部活動、もちろん勉強も頑張りましょう。
(2年A組 近藤慶一)

別中コラム225 華96 「ありがとうございました!」

お久しぶりです。
これが最後のコラムとなりました。
少し寂しいような、そんな気持ちです。
私は2年間、生徒会役員をやらせていただきました。
いろんなことを経験することができた、とても楽しい2年間でした。
特に印象に残っているのが、三送会です。みんなで協力して作り上げた三送会が成功したときの達成感は、今でも忘れられません。今までは先輩を送る側でしたが、今年は送られる側として楽しみにしています。
生徒会として活動してきて学んだたくさんのことを、ずっと大切にして、いろんな面で生かしていけたらいいなと思っています。
頼りなかったと思いますが、2年間ありがとうございました。

道喜実咲

10月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
秋になってだいぶ過ごしやすくなってきました。
今日は「相手の立場に立って考えよう」というテーマで話したいと思います。
先日、電車でこういう光景が見られました。
電車に乗っていると、目の不自由な女性が白杖をつきながら電車に近づいてきました。白杖で電車の入り口を探していました。やっと見つけて車内に入ってきた時に、先ほどまで部活動の帰りでしょうか、どこかの運動部の中学生が3人ほどズラッーと並んで座っていたのですが、そのうちの一人がパッと席を立って、その目の不自由な女性に席を譲ったのでした。女性はありがたそうに何度も何度も中学生に対してお礼を言っていました。先生は、その光景を見てとても心が温かく清々しい思いになりました。
おそらく試合帰りの中学生たち。自分たちも疲れていて座りたかっただろうに、
目の不自由な女性の立場を思ってすぐに席を譲ったのでしょう。
相手の立場になって考え行動した素晴らしい一瞬でした。
君たちにもこういう行動がとれる人になってほしいと思います。

                             校長 福山 隆彦

別中コラム224 華95 「1年間ありがとうございました」

暑かったり、寒かったりと思えば10月半ば。
そして、委員会も2年生中心になりました。僕はこの生徒会の役員として1年間活動させてもらいました。生徒会になって初めて関わる仕事や行事があり、とても充実した1年間でした。今思うと、1年前の選挙がなつかしいです。
今後は3年生であり、受験生でもあるので勉強も頑張らなきゃいけませんが、生徒会での経験を生かして学校生活でも頑張っていきたいと思います。1年間ありがとうございました。

植野春樹

別中コラム223 華94

みなさん、こんにちは。生徒会役員をやらせていただきました秋山美里です。
私は、生徒会に入ってよかったなぁと思います。1年間で、やりがいと大変さをとても感じました。自分が学校のために何かをできたかと思うと、とても誇りに思います。たくさん学べたと思います。この経験を生かして、今後も何か学校のために活躍できたらなと思います。1年間、ありがとうございました。

秋山美里

別中コラム222 華93 「すがさすが!」

みなさーん!!これが僕の最後のコラムです。すがさすがかすがかすかさかすでおなじみの、すがです。すっかり、生徒会に入ったときからキャラが変わってしまった気がしますね。熱気に包まれた僕、真面目な僕、大笑いする僕、クールでかっこいい僕、色んな一面を見てきたと思いますが、みなさんに僕という存在は、どう見えていましたか。かっこいいなんて言ってくれたら最高ですが、少しでもお手本や憧れとしてくれたら光栄です。おかしくなってしまった時期もあったのですが、周りの友達がしっかりしていたおかげでなんとか生徒会長をやりきることができました。たまに?いや毎日笑われて、バカにされて、一緒に笑って、ほんとに生徒会?なんて思われたことも多々ありましたが、中学生なら中学生らしくバカやればいいのかな。中だるみと言われる2年生もしっかりけじめをつけ、ONとON(授業も遊びも思いっきり)切り替えをしっかりつければ大丈夫。部活にも燃えてくると思いますが、冬を半袖で乗り切る僕をお手本にしてください。意外と風邪は引かないのでチャレンジしてください。

いやー最後のコラムをかっこよく締めたかったんですけど、ほんとの最後はまだですから、あと半年は1日1日を思いっきり楽しみ、最高の思い出を作りますが、来るべき日になればそのときはビシッと決めてやります。

菅大哲を忘れないでね。
菅大哲

修学旅行 体験学習の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
2014.10.8

 修学旅行で体験した「手びねり」の作品が到着しました。手びねりとは粘土をひも状に積み重ねていき、器の形にしていく陶芸です。修学旅行当日には真剣なまなざしで作業に没頭していたB組の3班の作品です。みな自分の作品を手にとてもうれしそうですね。

☆部活動の取材を頑張っています!〜パソコン部〜☆

画像1 画像1
H26.10.6(月)

様々な部活動の様子を紹介してきましたが、
最後にパソコン部の様子を紹介したいと思います。

『パソコン部って何をしているの?』という人もいるかもしれませんが、
皆さんから見えないところで様々な活動をしています。頑張っています。

体育大会の日にもポスターを作って1枚1枚校内に掲示をしてくれたり、
部活動の様子を取材してHPで生徒の頑張っている様子を紹介したり、
間違い探しやオリジナルカレンダーなどの作品を作って掲示したりと、
自分たちのペースで様々な活動を積極的に行っています。意欲的です。

先輩、後輩の仲もとても良く、毎回楽しそうに活動をしています。
不定期ですが、部活動の取材レポートを続けていこうと思いますので、
皆さんも楽しみにしてください。これからもよろしくお願いします!


☆部活動の取材に行ってきました!〜野球部〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H26.10.6(月)

続いては、野球部の取材内容を掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【野球部】

野球部はピッチングなどの練習を行っていました。
みんな真剣な表情をしていて大きな声を出して取り組んでおり、
とても頑張っている様子をみることができました。素晴らしいです。

大会や試合に向けて努力している姿はとても印象的でしたよ!
野球部のみなさん頑張ってください!

☆部活動の取材に行ってきました!〜サッカー部〜☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H26.10.6(月)

続いては、サッカー部の取材内容を掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今別所中のHPを見ているみなさん、Guten Tag! :D
いやぁ、今日の台風はすごかったですね。
特にあの雨、ほんとにすごいです。(あれまだ台風じゃないがな) >:[

[サッカー部]
今回はご覧のとおり、サッカー部の取材にいってきました!
台風のあとでも部活動をするサッカー部、すごいです。
台風一過のあとは晴れますが、校庭の土はドロドロです。

それなのに、シュートを決めるサッカー少年たちは、こうして頑張っています。
情熱が伝わってきました。ほら、ボールが入る瞬間も撮れました。(ワオ)

サッカー部員たち、これからもがんばってください! :]

☆部活動の取材に行ってきました!〜バレー部〜☆

画像1 画像1
H26.10.6(月)

続いては、バレーボール部の取材内容を掲載します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

【バレーボール部】

体育館の半面を使って活動をしていたのはバレーボール部です。
ボールを打つときの大きな音や掛け声が体育館に響いていました。
かっこ良く決まったサーブの様子を撮影したかったのですが、
動きが速すぎて上手く撮影することができませんでした。難しいです。
何とか撮影した写真を載せますが、迫力が伝わらずに残念です。

僕たちが取材に行ったときには個人でサーブの練習をしていました。
すごい勢いで飛んでくるボールに少し怯みながら写真を撮りました。
次回はもっと上手に、迫力のある写真を撮れるように頑張ります!

元気に一生懸命に練習に励む姿はとても素晴らしいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書