子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

9月30日(火)全校朝会講和

 お早うございます。先週の土曜日は運動会でした。自分の頑張ったところをお家の方に見つけてもらえましたか。みんなの演技を支える係活動とか自分の出番を待っている時の態度とか、目立たないところをしっかりとやってくれていた人も多かったですね。その中でももう一度誉めたいのは、組体操の時の6年生の態度です。急に音楽が止まってしまい、きっとこれからどうなるか不安だったことでしょうが、先生を信じて集中を切らさず、逆に集中を高めて待つことができました。2回目の演技の方が途中までの演技より集中力がぐんとアップしていたのが私にはよく伝わってきました。きっと、終わった後の満足感を皆が十分に感じられたのではないでしょうか。自分が予想しなかったことが起こった時にどうしたらよいか、低学年のよい手本になったと思います。
 今日は秋の七草についてお話をします。皆さん、春の七草は覚えていますか?「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ、これぞ七草」というおまじないがあるのでよく覚えられていますが、秋にもちゃんと七草があるのです。「ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・ナデシコ・オバナ」これが秋の七草です。校長室の傍に張っておきますので、見てみてください。
なんで、秋の七草は、春の七草より知られていないのでしょうね。秋の七草は食べられないからでしょうか?
 実はこんな言い伝えがあるのです。今から1300年程前の人に山上憶良(やまのうえのおくら)という歌人(歌を詠む人)がいました。6年生はもう習っているでしょうね。この人が万葉集と言う歌を集めた本の中で、次の歌を詠んでいます。
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」
「秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数ふれば七種(ななくさ)の花」
 ここに出てくる尾花とは、皆さんも知っているススキのこと、朝顔はこの時代には日本にはまだ無くてキキョウの花のことだったようです。
 つまり、秋の野を歩いていて目に付いた花を数えて行ったらこの七種類になったようです。結構いい加減に決められたものですね。城山小の近くにも結構ありますから、探してみてください。ただ藤袴と桔梗は今に無くなってしまうかもしれないという絶滅危惧種のレッドリストに載っている花ですので、見つけても取ってしまったりしないでくださいね。
 このように日本には季節の移り変わりを感じさせるものがたくさんあります。皆さんに季節の移り変わりに気が付き、美しさを感じるように育ってほしい。これが校長先生の願いの一つです。
 10月の6日は十三夜。今月の8日に続いて、また美しい月を見ることができる季節です。日本人として、自分の国の美しさを思い切り味わえるようにしていきましょう。
ただ、自然は美しいだけでなく、危険なこともあります。ニュースで聞いている人もいるでしょうが、御嶽山と言う火山が噴火して、たくさんの方々が亡くなったり、怪我をされたりしてしまいました。とても悲しいことです。10日は城山遠足もあります。自然の中に入るときは、危ないこともあるということを忘れずに自然を大切にしてつきあっていきたいものですね。
 これで今日のお話を終わります。

舟をプールに浮かべました!

画像1 画像1 画像2 画像2


6年生の図工の授業では、舟を作りました。今日はみんなで完成した舟をプールに浮かべて競争しました。色とりどりの舟がプールに浮かんできれいでしたね。


9月30日(火) 今日の給食

9月30日(火) <今日の献立>
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

*セサミとは、つぶつぶのという意味です。たっぷりのごまとバター、さとうを厚切りのパンにぬってオーブンで焼きました。
画像1 画像1

明日は運動会です

画像1 画像1
合い言葉は「団結」と「友」

運動会当日の駐車・駐輪についての確認

 運動会当日の駐車、駐輪についてのお願い
 運動会当日に学校敷地内に駐車できるのは、来賓の方の車と、あらかじめ許可証を発行してある車(見えるところに表示してください)だけになります。それ以外の車は敷地内でのターンもできません(坂の下から進入できません)ので御了承ください。自転車の駐輪につきましては指定された場所にお願いいたします。近隣の路上駐車も御近所の方々の迷惑となりますので絶対にお止めください。
 また、早朝、座席確保のための方々の列ができますが、学校への坂の途中の駐車場(プール下)は、私有地のため、駐車駐輪、侵入は絶対にしないでください。大手門から下の歩道と反対側に狭い歩道のようになっているところがありますので、車道にはみ出さなければ、おけると思います。開門後は指定の駐輪場に移動してください。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は運動会です。

 明日(27日)はいよいよ運動会本番です。今日は各学年が校庭で最後の仕上げを行いました。天気もどうやら心配ないようです。明日は秋空の下、きっとベストをつくして頑張ってくれることと思います。御来校をお待ちしています。
 次年度の40周年記念行事に向けてのマスコット(キャラクター)が決まりました。「城クマ」君です。これからいろいろな場所で活動していきますのでお見知りおきください。
画像1 画像1

9月26日(金) 今日の給食

9月26日(金) <今日の献立>
・かつ丼
・なめこの味噌汁
・ほうれん草の煮びたし
・牛乳

*明日は、城山小39回目の運動会です。赤が勝つかな?白が勝つかな?みんな精一杯頑張って欲しいと願って「かつ丼」を作りました。

画像1 画像1

9月25日(木) 今日の給食

9月25日(木) <今日の献立>
・ふきよせおこわ
・田舎汁
・ピリ辛きゅうり
・巨峰
・牛乳

*ふきよせとは、落ち葉が木枯らしにまって、ふきだまりになる様子をいいます。くりなどで、紅葉した葉のイメージにして秋の味覚を楽しみます。今日は、おもったよりも天気がよくなり、暑くなってきましたが、朝、夕は涼しくて秋を感じることができますね。
画像1 画像1

9月24日(水) 今日の給食

9月24日(水) <今日の献立>
・とりごぼうピラフ
・いかのハーブ焼き
・ABCスープ
・牛乳

*いかのハーブ焼きは、いかに、パセリ、にんにく、バジル、セロリなどを漬け込んで焼きます。ハーブには、疲れをとる作用もあります。もうすぐ運動会です。毎日の疲れをためないように心がけましょう。
画像1 画像1

9月22日(月) 今日の給食

9月22日(月) <今日の献立>
・クッパ
・じゃがもちのみそだれ
・大豆の磯煮
・プルーン
・牛乳

*今日は、八王子市の防災用に城山小で保存してあったアルファ化米をつかってクッパを作りました。
クッパは、韓国の料理です。ごはんにかけて食べます。
画像1 画像1

9月19日(金) 今日の給食

9月19日(金) <今日の献立>
・わかめごはん
・さばの味噌煮
・五目きんぴら
・金時豆の甘煮
・牛乳

*毎月19日は「食育の日」です。
今日は和食献立です。
引き続きはしの持ち方に気を付けて食べましょう。

*「さば」と」いえばさばの味噌煮が思い浮かぶほど、親しまれた料理です。「さば」は、血液をさらさらにしてくれる効果があります。
画像1 画像1

9月18日(木) 今日の給食

9月18日(木)<今日の献立>
・ごはん
・茎わかめの生姜炒め
・白身魚の野菜あんかけ
・のっぺい汁
・冷凍みかん
・牛乳

*今日の白身魚はホキです。
ホキはニュージーランド近くにいる1メートルくらいの大きな魚です。
あっさりした魚なので、油で揚げるととてもおいしいです。
画像1 画像1

9月17日(水) 今日の給食

9月17日(水) <今日の献立>
・みそラーメン
・豚の角煮
・ボイルキャベツ
・ブルーベリーマフィン
・牛乳

*今日のブルーベリーは、城山小で朝採ったものも入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大漁旗!

画像1 画像1
 毎日暑い中、子供たちは運動会の練習を頑張っています!
5年生の城山ソーランで使う大漁旗を図工の時間に作っています。
それぞれのクラスで考えたデザインに、言葉を入れて素敵な旗ができあがりそうです!

9月16日(火) 今日の給食

9月16日(火)<今日の献立>
・ごはん
・なっとう
・とりにくのごまさんぎ
・秋のおすいもの
・もやしのナムル
・牛乳

*北海道などでは、とりのからあげのことを「ざんぎ」といいます。たまごが入っているので、ふわっとしています。ごまがたっぷり入っています。

*なっとうのたれは、けずりぶしでだしをとり、しょうゆ、みりんで味をととのえました。
画像1 画像1

9月12日(金) 今日の給食

9月12日(金)<今日の献立>
・さつまいもごはん
・さんまのつつに
・味噌汁
・牛乳

*さつまいもとさんまは秋の味覚のひとつです。
画像1 画像1

夏休み作品展

画像1 画像1
夏休み明けに、夏休み作品展がありました。体育館には、夏休み中に一生懸命作ってきた力作がずら〜っと並びました。子供たちは、目をきらきらさせて、お互いの作品を楽しく鑑賞することができました。

サタデースクール「かけっこ教室」

 9月13日(土)、サタデースクールでは、昨年度に続き「かけっこ教室」が行われました。元オリンピックアスリートの伊藤選手を講師にお招きして走ることの基本を教えていただきました。関係者含め260名もの参加があり、子供たちも盛り上がりました。終わった後は地域の方の準備してくださった、恒例のかき氷をみんなでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導☆

画像1 画像1
新学期が始まり、全クラスで身長、体重の計測をしました。
計測のあとの保健指導では「たまごのたまちゃんのしらなかったこと」という紙芝居を見て、食物アレルギーの勉強をしました。



9月11日(木) 今日の給食

9月11日(木)
・麻婆なす丼
・ラーサイ
・もずくスープ
・牛乳

*もずくは沖縄県でとれる海藻です。低カロリーで食物繊維も多く、おなかの調子を整えます。けずりぶしと干しほたてでだしをとりました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上