子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

1月29日(木) 今日の給食

1月29日(木)<今日の献立>
・カレーライス
・(手作り)福神漬け
・かぶのスープ
・デコポン
・牛乳

*今週は給食週間です。
約40年前に給食に「ごはん」が登場しました。当時は給食の主食は、パンと麺でした。
今も昔もカレーライスは人気の給食メニューです。
画像1 画像1

1月28日(水) 今日の給食

1月28日(水)<今日の献立>
・きなこ揚げパン
・おでん
・小松菜の煮びたし
・脱脂粉乳
・牛乳

*今週は給食週間です。
今日は、昔の給食で牛乳のかわりに出されていた脱脂粉乳を飲みます。
「温かくして飲んだよ」「今のほうが濃くて甘くて牛乳っぽい」など年配の先生方からのコメントをいただき、子供たちからは、「まくがはっている」など、とても興味津々に言っていました。

*揚げパンは約50年前から人気の給食メニューでした。
画像1 画像1

1月27日(火) 今日の給食

1月27日(火)<今日の献立>
・菜飯
・焼きししゃも
・みそすいとん
・ゆず香づけ
・牛乳

*給食週間です。今週はクラスにいった時に、給食の歴史の紙芝居や先割れスプーンなどを見たりして昔と今の食事の違いを話したりしています。

*今日は、戦後日本の主食として食べられていた「すいとん」を作りました。当時は小麦粉を水でといて団子にしただけでしたが、今日のすいとんは、小麦粉の他に白玉粉、たまご、ごまが入っています。また、野菜もたっぷり入っています。


画像1 画像1

1月26日(月) 今日の給食

1月26日(月)<今日の献立>
・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・ご汁
・野沢菜の炒め煮
・牛乳

*今週は給食週間です。給食の歴史がわかる献立が登場します。
初めて給食が出された、おにぎり、鮭の塩焼き、漬物に足りない栄養をおぎなう献立にしました。ご家庭でも給食のついて話してみると年代もわかって楽しいですよ。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 道徳授業地区公開講座で3校時に道徳の授業を行いました。
 4年生は、1組・2組「家族愛」、3組「敬けん」の価値で授業を行いました。一人一人が真剣に考えることができました。

炭焼き窯の引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で4年生に炭焼き窯の作業の流れや苦労したこと、6年生の思いなどを実行委員が代表して紹介しました。4年生に卒業生の思いをしっかり引き継ぐことができました。いつまでも残る炭焼き窯になるとよいですね。

明日は道徳授業地区公開講座です。(1月23日)

 寒中なのに、道路が凍結せずほっとしていますが、まだ寒の戻りもあることですし油断は禁物ですね。明日は道徳授業地区公開講座です。すでにお知らせしてある通り。2校時と3校時が授業参観で3校時は全学級で道徳の授業を行います。4校時は教育委員の金谷先生を講師にお迎えしての後援会がありますので、4校時は図書室にお越しくださるようお願いいたします。中P連会長を務められてこともあり、教育現場のことをよくつかんでお話しいただけることと思います。
 廊下には各学級ごとの書初めの力作が掲示してありますので、合わせて御覧ください。
 また、今月末に4年生が使う炭焼釜も完成しました。今年の出来はどんなでしょうか。楽しみなところです。炭焼き釜を見に行こうと、ふと足元に目を移せば1年生が育てているチューリップにもう芽が出ているものも見つけられます。ぜひ明日は城山小学校の季節感も楽しんでいただければと思っています。御来校をお持ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月23日(金) 今日の給食

1月23日(金)<今日の献立>
・麦ごはん
・わかさぎのから揚げ
・味噌肉じゃが
・浅漬け
・牛乳

*わかさぎは今がおいしい時期です。

画像1 画像1

薬物乱用防止教育☆

画像1 画像1
今年も22日(木)に、E-DAP(薬物乱用防止教育協会)の武田先生、古瀬先生にお越しいただき、薬物乱用防止教育を行いました。
男子は仲間や先輩に誘われて、女子は騙されて、薬物乱用に手を染めるケースが多いということで、講習も男女に分かれてそれぞれお話を聞き学習しました。







1月22日(木) 今日の給食

1月22日(木)<今日の献立>
・チョコチップパン
・とり肉のハーブ焼き
・ポテトカルボナーラ
・カレーのスープ煮
・牛乳

*今日のポテトカルボナーラは中学校給食レシピの献立です。今日の朝読書の時間に6年生にお弁当箱の大きさや、自分の食べる量の目安を知る「手ばかり」について話しました。
画像1 画像1

1月21日(水) 今日の給食

1月21日(水) <今日の献立>
・ゆかりごはん
・ほっけの塩焼き
・筑前煮
・茎わかめとひたし豆のサラダ
・牛乳

*ほっけは、ほっけの開きが有名です。開きにするとカルシウムが生で食べる8倍もあります。
画像1 画像1

1月20日(火) 今日の給食

1月20日(火)<今日の献立>
・ごはん
・手作りふりかけ
・豆腐のうま煮
・変わりきんぴら
・ぽんかん

*今日の豆腐のうま煮は、味噌味です。すこし甘めの仕上がりです。

*ふりかけがあると子供たちも食がすすみます。アーモンド、ごま、かつおぶしで作りました。
画像1 画像1

パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、地域の方にパソコンの操作について教わりました。
基本的なことを学び、今後のパソコンの取扱いになれていってほしいと思います。
「アイコン」や、「ダブルクリック」など初めて聞く言葉もありました。
次回まで覚えていてくださいね♪

1月19日(月) 今日の給食

1月19日(月)<今日の献立>
・野沢菜チャーハン
・とり肉の黒こしょう炒め
・細切りワンタンスープ
・牛乳

*とり肉の黒こしょう炒めは中学校給食のレシピメニューです。
6年生のみなさんは中学校給食の登録をお願いいたします。(登録をしても、4月からの給食申し込みにはなりません)
画像1 画像1

1月16日(金) 今日の給食

1月16日(金)<今日の献立>
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・いりどり
・三色ナムル
・牛乳

*ぶりは、大きくなるにつれて名前がかわる出世魚です。みんなの成長と発展を願って作りました。脂がのっておいしい時期です。
画像1 画像1

外国語活動

画像1 画像1
3学期最初の外国語活動です。将来の夢を英語で発表しました。

書き初め

画像1 画像1
楽しかったお正月

みんなの「書き初め」披露です。

おおるり展開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日より、エスフォルタアリーナ八王子でおおるり展が開催されています。本校からも図工、家庭科の作品に加えて、今年は先日募集した「読書川柳」も展示されています。月曜日まで行われていますので、ぜひおいでになって御覧ください。(会場のエスフォルタアリーナ八王子は京王高尾線狭間駅から歩いて1分です。城山小学区からは行きやすくなりました)

1月15日(木) 今日の給食

1月15日(木)<今日の献立>
・ひつじ型ミルクパン
・白菜のクリーム煮
・花野菜サラダ
・キャンディ豆ナッツ
・オレンジジュース

*今年はひつじ年です。パン屋さんにひつじの顔を作ってもらいました。いろいろな顔があって子供たちも喜んでいました。

*白菜は冬の野菜です。生ではシャキシャキした歯ざわり、煮込むとトロトロ柔らかくなります。

*花野菜サラダは、ブロッコリー、カリフラワー、コーンで作りました。


画像1 画像1

1月14日(水) 今日の給食

1月14日(水) <今日の献立>
・中華風炊き込みごはん
・くずきりスープ
・カラフルポップビーンズ
・スイートスプリング
・牛乳

*カラフルポップビーンズは、大豆と青大豆をゆでて油で揚げました。塩、あおのりをまぶした人気の豆料理です。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生入学式準備

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上