学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3・4年生 プール開き

 3・4年生がプール開きを行いました。校長先生の話や注意事項の説明等は、始める少し前に雨が降っていたため、体育館で行いました。その後、3・4年生の願いが通じたのでしょう。時折、晴れ間がのぞきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 師範授業

 今年度の校内研究は、研究主題を「わかる・できる喜びを実感できる算数科学習」とし、研究を進めています。

 この日は、元東京都算数教育研究会副会長、元八王子市立第七小学校長 中村光義先生を講師としてお招きし、師範授業のあとご講演いただきました。

 師範授業の内容は、「答えが一番小さくなるひき算を作ろう」でした。子供たちは、話し合いを通して、それぞれの位をいくつにしたらよいのか気づいていきました。

 中村光義先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 今日の集会は、音楽集会でした。「赤い屋根の家」を歌いました。
 1回歌ったところで副校長先生からお褒めの言葉とアンコールがあり、2回歌いました。
画像1 画像1

6月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  梅ちりごはん/赤魚の香味焼き
  揚げと小松菜の煮びたし/プラム
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  生姜(高知)、にんにく(青森)、長ねぎ(茨城)
  小松菜(三鷹)、にんじん(千葉)、プラム(山梨)
  

小中一貫教育の日

 今日は、小中一貫教育の日として、別所中学校の先生が本校の授業を参観し、その後、グループごとに話し合いをしました。
画像1 画像1

6月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  カレーライス/わかめとねぎのスープ
  塩きゅうり/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(埼玉)、にんにく(青森)、生姜(高知)
  玉ねぎ(愛知)、じゃが芋(長崎)、りんご(青森)
  長ねぎ(茨城)、さやえんどう(岩手)、きゅうり(青森)


おおぞら学級 プール開き

 5・6年生に続いて、おおぞら学級でもプール開きを行いました。プールでの約束を改めて確認し、プールに入りました。

 気温が上がり、プールサイドは水をまかなければ我慢ができないほどになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 プール開き

 5・6年生がプール開きを行いました。児童代表の言葉では、自分の目標をもっていること、それに向かって努力しようとしていることをしっかりと発表することができました。さすが高学年です。

 水慣れをしてから、けのび、クロール、平泳ぎの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  かやくごはん/焼きししゃも
  さやえんどうのみそしる/びわ
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんじん(千葉)、ごぼう(宮崎)、大根(青森)
  玉ねぎ(愛知)、さやえんどう(岩手)、びわ(和歌山)

2年生 算数 ひき算のひっ算

 2年生が算数で、ひき算のひっ算の仕方について考えました。位をそろえて計算すればできることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 ひきざん

 1年生が算数でひき算の学習をしています。3クラスとも、図をもとにひき算の意味を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  じゃがいもごはん/厚焼玉子
  筑前煮/小松菜のじゃこ炒め/牛乳

★ 食材の産地 ★

  じゃがいも(長崎)、たまご(岩手)、玉ねぎ(愛知)
  にんじん(千葉)、ごぼう(宮崎)、いんげん(千葉)
  小松菜(静岡)、もやし(栃木)、豚肉(埼玉)
  鶏肉(岩手)

2年生 書き順のきまり

漢字には、書き順のきまりがあることを学びました。
一人一人が集中して真剣に、書き順のきまりに従って漢字を書いていました。
これからも、たくさんの漢字を習得していく中で、書き順のきまりをしっかりと身につけておくと、漢字を早く覚えられるとともに、きれいな文字が書ける、大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室2

 3年生以上のセーフティ教室は、「知ってもらいたい、ネットでのコミュニケーション」について、外部講師の方を招き、ご指導いただきました。クイズも交えながらのお話で、子供たちは集中して聞いていました。気をつけなくてはならないこと、やってはいけないことなどがよくわかったことでしょう。



画像1 画像1

セーフティ教室

 1・2年生のセーフティ教室は、南大沢警察署の方から「知らない人にはついていかない」を中心にご指導いただきました。子供たちの話の聞き方がよかったことについて、ほめていただきました。

 南大沢警察の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  スタミナ丼/中華スープ
  手作りさかなナッツ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(青森)、豚肉(埼玉)、にんにく(青森)
  生姜(熊本)、ニラ(山形)、もやし(栃木)
  玉ねぎ(愛知)、長ねぎ(茨城)、小ねぎ(高知)
  たまご(青森)

学校公開、学校説明会

 学校公開には、1時間目から多くの方にご来校いただいています。ありがとうございます。前回の学校公開日から約2か月がたち、成長した様子をご覧いただけたのではないかと思っています。

 また、同時に学校説明会も行いました。ご不明な点がありましたら、電話等でもできる限りおこたえいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語活動 How many〜?

 5年生が外国語活動で「How many〜?」の学習をしました。ゲームを通して、数字の発音に慣れ親しむことができました。

 この授業は教育実習最終日の研究授業として、多くの先生が参観しました。

 2人とも、教師を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 かき、かぎ

 1年生が国語で、濁音について学習しました。

かき→かぎ
さる→ざる
たい→だい
まと→まど

 てんてん虫(濁点)をつけ、言葉が変身することを楽しみながら学習することができました。

 この授業は教育実習最終日の研究授業として、多くの先生が参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会 ジンギスカン

 今日の集会は、体育集会でした。体育委員会の児童が見本を見せ、踊り方を教えてから、全校でジンギスカンを踊りました。短時間でしたが、よい運動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画