苗木を発送しました

「緑のバトン運動」で育てた苗木を、今日、発送しました。
中休みに昨年度の代表委員が段ボールに詰めて発送しました。
被災地で大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1

図書室より

絵本室前の廊下に、「おめでとう」のすてきな掲示物が貼ってあります。図書ボランティアの皆さんが、子供たちの入学・進級をお祝いして作ってくださったものです。
図書ボランティアの皆さんには、今年も、読み聞かせ・本の修理・掲示物作りなど、でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

今日は水曜日ですが、6校時に委員会活動がありました。
1ヶ月間の反省をしたり、これからの活動の準備をしたりしていました。

画像1 画像1

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・五目ごはん
     ・ほきの胡麻がらめ(写真中)
     ・若竹汁
     ・香りキャベツ(写真下)
     ・牛乳

【若竹汁】
春のたけのこ料理です。若竹汁は、春の新わかめと
新たけのこのお吸い物です。わかめはたけのこの
えぐみを取り除く作用があるため、
一緒に調理するととても相性がよい食材です。
日本は四季がある素晴らしい国です。季節に合わせた
食材を給食で感じることができて幸せですね。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ゆかりごはん(写真中)
     ・ウイングの照り煮
     ・春雨スープ(写真下)
     ・もやしと茎わかめの炒め物
     ・果物
     ・牛乳

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・たけのこご飯
     ・ごぼうハンバーグ(写真下)
     ・豆腐汁
     ・牛乳

【たけのこご飯】写真中
みなさんは、たけのこ掘りをしたことがありますか?
たけのこは、春の代表的な野菜です。
日本でも古くから食べられてきましたが、
おなかの調子をよくしてくれる食物センイと
体の中の余分な塩分を外にだしてくれるカリウムが
ふくまれています。
今日は、掘りたてのたけのこをすぐに茹でた
フレッシュたけのこを使って「たけのこご飯」を
作りました。

今日の食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="25172">「たけのこ」のお話</swa:ContentLink>

緑のバトン

昨年度代表委員会で育てた「緑のバトン運動」の苗木を送るために、昨年度の代表委員が中休みに準備をしていました。
毎週当番で水やりをして育てた苗木が少しずつ生長してずいぶん大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
今日は放課後、八王子消防署北野出張所の消防士さんに来ていただき、AEDの使い方や心肺蘇生法の講習会をしました。

全校朝会

今日は全校朝会がありました。
副校長先生から、
新学期、どの学年の子供たちもがんばっている様子が見られてすばらしいですねという話がありました。
代表委員会の担当の教員からは、緑のバトン運動で育てた苗木を今週には被災地に送るという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こいのぼり (1年生)

もうすぐこどもの日です。

1年生でこいのぼりを作って上げました。

うろこは手形で表現しました。

風が吹くと、気持ちよさそうに空を泳いでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

春さがし (2年)

1時間目の生活科で、六本杉公園にて春さがし。
ぽかぽかの天気の中、ビンゴカードを使って木々やお花などの植物さがし、虫や鳥などの生き物さがしをしました。
「ホーホケキョ」という、うぐいすの鳴き声を聞き、お花の香りをかぎ、虫を手でつかまえ、からだいっぱいに春を感じてきました。

季節を感じながら登下校するのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画委員会の発表集会

今日は木曜日なので、児童集会がありました。
今日の集会は代表委員会の計画を立て、話し合いを進める計画委員会の発表集会でした。

計画委員の自己紹介では、計画委員になった動機や抱負を語っていました。
代表委員会の予定についても発表がありました。

1年間がんばってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

【日本語】新たなスタートをきりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語国際学級は、通級児童数が30名でのスタートとなりました。みんな、新しい友達のことや先生のこと、進級して初めて体験したことなどを嬉しそうに話してくれます。今年度は児童同士の交流がもっと深まるよう、グループ活動なども多く取り入れていく予定です。

本年度最初の小中合同研究会

4月23日(水)午後、いずみの森会議室で本年度初めての小中合同研究会を行いました。
本年度は「確かな学びと豊かな心を育む小中一貫教育を目指して」という研究主題で取り組みます。
今回の研究会では、品川区の施設一体型小中一貫校「日野学園」副校長の 斎藤 道 先生をお招きしました。
「小中一貫教育の教科指導の連携」という題で、小中一貫教育のあり方ついての基調講演をしていただきました。
講演後、本校の教員から様々な立場における質問が積極的に出され、本年度のスタートとして有意義な研究会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ガーリックライス
     ・チキンビーンズ(写真中)
     ・フレンチサラダ
     ・もものクラフティ
     ・牛乳

【もものクラフティ】写真下
フランスのリムーザン地方の家庭でよく作られるお菓子です。
さくらんぼなどの果物を敷き詰めた上に、
たまご・牛乳・生クリーム・砂糖・などを混ぜたものを
加えてオーブンで焼きます。
今日は「黄桃」を使って作りました。
季節に合わせて果物を変えると美味しくできますね。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・中華丼
     ・ワンタンスープ(写真下)
     ・ごま大根
     ・牛乳

【中華丼】写真中
中華丼とは、ごはんの上にあんかけ野菜炒めをのせた
日本の中華料理です。お店で、八宝菜をごはんの上に
のせて出してほしいとのお客さんの要望に応えたのが
はじまりとも言われています。昭和の初めごろに
人気が出た食べ方だそうですよ!
野菜がたっぷり入っています。
体の調子をととのえる大事な働きがあります。
しっかり食べましょう。

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・まるパン
     ・チキンカツ(写真中)
     ・ジャーマンポテト(写真下)
     ・レタスのスープ
     ・牛乳

【1年生の給食がはじまりました!】
今日から、1年生の給食がはじまりました。
中休みに「今日から給食楽しみ〜」と
声をかけてくれる児童もいて、調理員さんと
張り切って給食を届けました。
とっても上手に給食の準備やかたづけができて、びっくり!
戻ってきた食缶は食べ残しが少なくて、もっとびっくり!
給食室でも大喜びでした。
モリモリ食べて大きくなぁ〜れ♪
みんなをこれからも応援しています!

食育のページ
<swa:ContentLink type="doc" item="24987">1年生「給食がはじまるよ」</swa:ContentLink>

クラブ活動

今日は今年度初めてのクラブ活動でした。

どのクラブも、係(クラブ長、副クラブ長、記録)を決め、活動計画を話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から給食(1年生)-2

1年生は初めての給食でしたので、少し早めに準備を始め、食べる時間を多めにとりました。まだまだ、自分たちだけではできないので、担任以外の手も借りて準備を進めましたが、自分たちでできるところは、自分たちで準備することができました。

準備ができると、いよいよ「いただきます」です。
グループで楽しく食べていました。

片付けも自分たちでできました。

「給食おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から給食(1年生)-1

1年生は今日から給食が始まります。

そこで、4校時に栄養士の先生に、給食の準備の仕方や給食を食べる時のマナーについて話してもらいました。
紙芝居形式で分かりやすく話してくれたので、子供たちにもよく分かったようです。
みんな食い入るように見ていました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31