手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム213 華84 「青春」

こんにちは。体育大会の疲れはとれましたか?当日は気温も高く、太陽も照って、体育大会日和となり、別中も熱気に包まれていました。終わったときは、みんなおでこにハチマキのあとを白く残していました。みなさん、少し振り返ってみてください。みんなでジャンプのカウントダウン、よーい、どん!!のピストルの合図、大ムカデで流した悔し涙。ひとそれぞれ体育大会にかける思いは違うと思いますが、リレーや練習を通してクラスで団結し協力することができましたか?体育大会を終え、クラスはいい方向に向かっていますか?そして、伝説をつくることはできましたか?僕らのクラスには、ちょっぴり楽しいノリができたので、少し「波動共鳴」したんじゃないかと思います。

そして、部活対抗リレーでは、僕は青春賞をとることができました。(実際には、桑原君に振り回されていただけで、自分では何をやっていたかわからなかったです。笑)
どの部活もそろそろ引退試合や大会が近付いていると思います。最後の最後まで青春できるように、声を張り上げ、全力で取り組み、悔いが残らないようにしましょう。

でも、じつは!!青春、青春ばかり言っていられない!テストが2週間後に控えているのです。なんということでしょう。こっちはこっちで集中して、全力で戦わなければなりません。体育大会のときの気合いと集中力でテストに挑み、今度は勉強する落ち着いた空気を波動共鳴させましょう。

菅大哲
画像1 画像1

体育大会予備日に伴う給食の停止について

H26.6.3(火)

保護者の皆様にご連絡いたします。

6月5日(木)まで体育大会の予備日となっており、
別所中学校では学校給食を止めてあります。
学校給食を頼んでいるご家庭は6月5日(木)まで
弁当を持参させてください。よろしくお願いいたします。

頑張った美術部☆横断幕づくり!

画像1 画像1
体育大会のスローガン。「波動共鳴〜さあ、伝説をつくりにいこうか〜」このスローガンが決まってから、美術部はすぐどんな図案にするか考え、着々と制作をしてきました。とても大きいサイズでしたが、最後まで描き上げ、体育大会を盛り上げてくれました。ありがとう美術部!

第25回八王子市立別所中学校 体育大会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断幕は美術部が制作してくれました。

体育大会、みんな本当に一生懸命に頑張っていました。お疲れさまでした。
この日まで、練習したり、準備をしたり…様々なことがあったと思います。
クラスみんなで協力したことは、とても良い経験になったと思います。
そうした様々な経験を生かし、さらなる飛躍をしていって下さい!

第25回八王子市立別所中学校 体育大会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰
1学年 優勝  D組
準優勝 B組

2学年 優勝  A組

3学年 優勝  B組

第25回八王子市立別所中学校 体育大会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生学年種目、大ムカデです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、全員リレーです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、全員リレーです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、みんなでジャンプです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、みんなでジャンプです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、みんなでジャンプです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生全員リレーです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年種目、棒引きです。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生学年種目、筏流しの様子です。

第25回八王子市立別所中学校 体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第25回八王子市立別所中学校 体育大会
いよいよ始まりました!
本日は天気も良く、体育大会日和です!

3年学級委員会コラム〜別所を動かす華になれ〜 5

2014.5.30
 みなさん、こんにちは。3年学級委員の山本拓です。さて、もちろん皆さんもわかっていると思いますが明日は体育大会です。体調は整っていますか? 気合は入っていますか? 僕たち3年生を見る限りでは最後の体育大会ということもあり気合は十分です。もちろん僕もです。少しさかのぼって火曜日の学年練習。大ムカデのレースで僕たちA組は最下位でした。他クラスがゴールしてからは順位が決まってしまったためか声も小さくなかなか進みませんでした。
 去年の体育大会、2,3年生は覚えていると思いますが、同じような場面がありました。その時、僕たちの時より、もっと差が開いたにも関わらず最後まで全力で走り、敵、味方関係なく全員で応援していました。明日の体育大会、このような場面があってこそ「波動共鳴」できるのではないでしょうか? 先輩、後輩、敵、味方関係なく応援してあげてください。最後まであきらめずに優勝目指して頑張りましょう。

別中コラム212 華83「波動共鳴 さあ伝説をつくりにいこうか」

みなさん、盛り上がっていますか?体育大会まで残りわずかです!!!
はじめはまとまらなかったクラスも少しずつ1つになってきましたか?3年生では、10分くらいかけてようやく1周したムカデも、今では勇ましくなってきました。転んで足を痛めたり、血が出ていたりしている人はたくさんいますが、みんなクラスのために歯を食いしばって頑張っています。

今年のスローガンは「波動共鳴 〜さあ伝説をつくりにいこうか〜」です。
「さあ伝説をつくりにいこうか」は3年生の須藤くんが考えてそうです。では、どうすれば伝説をつくることができるでしょうか?運動の得意な人が集まって、とても速いリレーをした。これでは伝説にならないと思います。それよりも、優勝は取れなかったけれど、悔いの残らないすばらしい体育大会だったと、自分たちに心に残れば、伝説を刻めたことになるのかなと思います。一人一人が全力で走って、全力で応援して、みんなで成功させなければなりません。たった一人の手抜きがみんなの足を引っ張ることになります。毎日の練習で疲れている人も、なかなか大縄で跳べず嫌な思いをしている人も、ど根性で頑張りましょう。

 久しぶりのコラムとなってしまいました。3年生になり、何かと忙しく疲れがたまるので、勉強も全然やらず怒られてはいますが、部活動もあと少しで引退試合です。夏休みまで青春できるように、ど根性パワ!!

菅大哲

☆パソコン部の活動紹介!体育大会のポスター制作☆

画像1 画像1
画像2 画像2
H26.5.27(火)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
本校では今週末の土曜日に体育大会を控え、
生徒は日々一生懸命に練習に励んでおります。

今年度のスローガンは『波動共鳴〜さぁ、伝説をつくりにいこうか〜』
に決まりました。とても素敵なスローガンになりましたね!
別所中学校全体が一つになり、伝説に残るような体育大会にしましょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

校内に貼ってあるポスターに気づいた人も多いと思いますが、
パソコン部のメンバーが体育大会を盛り上げるために、
体育大会のポスターを作ってくれました。とても上手です!

技術の授業で学んだ知識を生かし、写真やイラストや地図を入れており、
見やすくわかりやすいデザインです。スローガンもしっかりと入っています。

校舎内の様々な場所に掲示されているのでぜひ見てください。
一つ一つデザインが異なり、ユーモアを交えた力作もあります。

パソコン部はいつも行事を陰で支えてくれる縁の下の力持ちです。
今回も素敵なポスターをありがとう!

3年学級委員会コラム〜別所を動かす華になれ〜 4

2014.5.26
3Aの杉山美樹です。
 体育大会まで1週間を切りました。学校全体が体育大会に向けて燃えています。もちろん私もその1人です。
 話は変わって、今日は3年の学年種目のムカデを本番と同じレース形式で行いました。それにより以前より練習に熱が入った気がします。これからの1週間、一生懸命練習して「もっと頑張ればよかった」とかいう思い出でなく、『頑張ったな』『全力でできたな』と思える体育大会にしてほしいです。
 声がかれてもけがをしてもその時の自分の全力を尽くしましょう。
頑張るのと頑張らないのなんて、頑張った方がかっこいいにきまってます!

別中コラム211 華82

もうすぐ体育大会ですね。朝練習と放課後練習が始まり、体育大会への意識が一層高まってきています。体育大会はもちろん運動をしますが、ただ運動するだけではなく、クラスの仲が深められる機会でもあります。
 運動が得意、苦手は人それぞれで、同じではありませんが、運動が得意な人も苦手な人も全力で取り組んでいれば、その姿はかっこよく見えると思います。
自分は運動が得意だから大丈夫ではなく、運動が得意なのでそれを生かしてクラスをリードするという勢いで行きましょう!!反対に自分は運動が苦手だからダメだ、あきらめようではなく、運動が苦手でもクラスのために頑張ろうという気持ちでやってみてはいかがでしょうか。
クラスでの団結力は、一人一人のやる気がきちんとあるからできるのだと思います。また、一緒に練習すればみんなでいい汗をかくこともできるはずです。
本番で力を精一杯出し切れるよう、練習でもやる気MAXで取り組んで頑張っていきましょう。

秋山美里
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校経営報告書