子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を前に「タイムカプセルをつくろう」という授業を各クラスの学年委員さんが中心になって行ってくれました。

どんな内容かは秘密ですが、6年後の自分に宛てた手紙も書きました。
6年後みんなの笑顔が楽しみです。

6年後の自分に宛てた手紙は、今週いっぱいかけて書きます。

保護者の皆様のお手紙も募集しています。封をして担任にお渡しください。

学年行事

画像1 画像1
2学期の学年行事は、ミニ運動会をしました。一つ目の親子対抗のしっぽ取りゲームでは、大人も子供も一生懸命、しっぽをねらって走り回っていました。二つ目の消しゴムキャッチゲームでは、おうちの人の足の間をくぐった後、消しゴムが入った袋を目がけてジャンプジャンプ!!とても楽しく取り組むことができました。おうちの方の御協力、本当にありがとうございました。

公園探検!

画像1 画像1
さくら公園と、とちの木公園へ探検に行きました。木々がきれいに紅葉していて、「わぁ、すごいきれいだね!」と嬉しそうに友達と話しながら、気がついたことや見つけたことを探検カードにたくさん書き込んでいました。今は、探検カードを使いながら、クラスで公園マップを作り中です。

12月8日(月) 今日の給食

12月8日(月)<今日の献立>
・四川豆腐丼
・くずきりスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

*くずきりは、くず粉を水で溶かして麺のように細長く切った食べ物です。くず粉は、体をあたため、血行をよくするといわれています。これからの時期、お鍋料理にもぴったりです。
画像1 画像1

12月5日(金) 今日の給食

12月5日(金)<今日の献立>
・さといもごはん
・いわしのつみれだんご汁
・大豆の炒め物
・塩みかん
・牛乳

*今日は和食献立です。和食は、ヘルシーで、旬と素材の味を大切にし、季節感を味わえる食べ物です。

*今日のさといもは、八王子の川口町の草木さん、にんじんは、犬目町の坂本さん、長ねぎ、白菜は、川町の尾崎さんがつくってくれたものです。

画像1 画像1

社会科見学が無事終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は秋の社会科見学として
郷土資料館・創価大学・東京富士美術館を見学しました。


郷土資料館では昔の道具や昔の八王子の様子の学習を、

創価大学では「大学とは何か」や「八王子にいくつ大学があるか」など
将来を考えるきっかけになるキャリア学習を、

東京富士美術館では歴史的価値のある絵画や美術品の鑑賞をしました。


それぞれ学校の普段のことでは学べないことでしたので、
子供たちは興味津々で、長時間にも関わらずとてもよく学習していました。


社会科見学としては6月の社会科見学を経て2度目でしたが、
前回と比べて一人一人の行事への意識の向上し、
集合が早くなり、話を聞く時の姿勢・態度もとてもよくなりました。
一日を通して、学年としてのまとまりの強さを感じることができました。



学年全体の着実な成長を見ることができ、
3年生担任の一人としてとても嬉しく思います。


校外学習は今年度はもうありませんが、学年で深まった絆を大切に
4年生に向けて指導していきたいと思います。

お忙しい中、お弁当の準備など御家庭からの御協力ありがとうございました!

12月4日(木) 今日の給食

12月4日(木)<今日の献立>
・ひじきごはん
・海鮮いが蒸し
・具だくさん味噌汁
・牛乳

*いが蒸しは、「くりのいがいが」のようにもち米をつけて蒸したところからついた名前です。
八王子の尾崎さんが作ったもち米です。肉の他に、えび、たらがたっぷり入っているので、プリプリしています。
画像1 画像1

学校奨励賞☆

画像1 画像1
城山小の5・6年生、20人が「手を洗おう、きれいな手!ポスターコンクール2014」に挑戦をしました。
審査の結果「学校奨励賞」に選ばれたとのことで、化粧石鹸60個をいただきました。
作文やポスターのコンクールに、これからもどんどん挑戦してもらいたいです(^^)



12月3日(水) 今日の給食

12月3日(水)<今日の給食>
・キムタクごはん
・もやしのナムル
・かきたま汁
・早香オレンジ
・牛乳

*今日の給食は、放射能検査に出します。結果は1週間ほどで出ます。

*キムタクごはんは、テレビでも紹介されたことがある、長野県の人気給食メニューだそうです。キムチとたくわんで作るまぜごはんです。
画像1 画像1

ひのき工房のみなさんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週「ひのき工房」に行って、木工作の勉強をしてきました。
今日は、「ひのき工房」の皆さんに、学校で制作のお手伝いをしていただいています。

12月2日(火) 今日の給食

12月2日(火)<今日の献立>
・(セルフ)タコスサンド
・ポテトのチーズ焼き
・豆のスープ
・牛乳

*今月は、「世界無形文化遺産献立」よりメキシコ料理です。
タコスは、トルティーヤというとうもろこしで作ったパンにいろいろな具をはさんで食べます。給食では、丸いナンにはさんで食べます。


画像1 画像1

12月1日(月) 今日の給食

12月1日(月)<今日の献立>
・ごはん
・れんこんハンバーグ
・小松菜とベーコンの炒め物
・じゃがいもの味噌汁
・牛乳

*いよいよ12月になりました。
今日のれんこんハンバーグは、れんこんのほかにごぼうも入っています。シャキシャキしているのに、豆腐も入っているので、ふわっとしています。たっぷり根菜がはいっているので、体があたたまるハンバーグです。
画像1 画像1

ひのき工房での学習

画像1 画像1
学校の近くにある「ひのき工房」に行って木工作の勉強をしました。
来週は、ひのき工房の皆さんが学校に来て、木工作の指導をしてくださいます。
楽しみです。

大縄大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日は、色別班で行う「大縄大会」です。
6年生を中心に、みんな一生懸命取り組んでいました。

11月28日(金) 今日の給食

11月28日(金)<今日の献立>
・ごはん
・茎わかめの炒め煮
・いかのカリント揚げ
・肉じゃが
・牛乳

*今日は、5年生が連合音楽会に行くので、5年生だけ少し早い給食です。

画像1 画像1

11月27日(木) 今日の給食

11月27日(木)<今日の献立>
・むぎごはん
・リザーブ(どちらか選ぶ)
  さけの照り焼き
  とりの照り焼き
・豚汁
・ピリ辛白菜
・牛乳

*今日は、主菜のリザーブ給食です。
主菜は、メインになるおかずで、主に、血や肉になるたんぱく質が豊富です。
今がおいしい「鮭」を選んだ人は152人、ジューシーな部位の「とり肉」を選んだ人は505人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(水) 今日の給食

11月26日(水)<今日の献立>
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・ホットサラダ
・牛乳

*今がおいしいブロッコリーは、川町の尾崎さんが作ってくれたものです。キャベツも八王子で作られました。風邪の予防にもなります。

画像1 画像1

11月25日(火) 今日の給食

11月25日(火)<今日の献立>
・麻婆丼
・茎わかめのじゃこ炒め
・春雨スープ
・早香オレンジ
・牛乳

*早香オレンジは、熊本県で作られたポンカンと温州みかんの掛け合わせです。皮がむきやすく、食味は酸が低く、ポンカンの香りがします。
画像1 画像1

歯磨き教室☆

画像1 画像1
21日金曜日に、4年生で歯磨き指導を行いました。
学校歯科医の堀口先生に来ていただき赤染め指導と、飲み物の甘さを比べる保健指導を行いました。
どのお子さんも真剣に取り組んでいました(^^)

保護者の皆様
準備等ありがとうございました。

☆歯磨き指導は、毎年1・4年生で実施しています☆







11月21日(金) 今日の給食

11月21日(金)<今日の献立>
・キャロットライス
  えびクリームソースかけ
・わかめサラダ
・えのきとこまつなのスープ
・(セルフ)ココア

*セルフココアは、大人気の牛乳克服メニューです。牛乳を一口飲んでから給食室で作ったココアシロップをいれてシェイクします。牛乳が苦手でも、まずは一口飲まないとシロップが入れられないので、みんな頑張って飲んでます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式 3時間授業
3/26 春季休業日始

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上