子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

エイサー合同練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目の体育の時間に、学年合同でエイサーの練習がありました。

体を動かす練習としては初めてで、エイサーもまだまだ始めたばかりなのでみんな不安な面持ちでした。

最初は見よう見まねでしたが、
練習が進むと一生懸命体を動かし踊りについてきていました。


恥ずかしがっていた子もだんだん楽しく踊れるようになってきました。
みんな笑顔で一時間踊れたので良かったと思います。



運動会まであと3週間、3年生児童・担任一丸となって良いエイサーに仕上げていきたいと思います。

はみがきカレンダー☆

画像1 画像1
1〜3年生に夏休みはみがきカレンダーの宿題を出しました。
多くの子が目標を決めて、毎日よく取り組めたようです。
色ぬりとめあてを見て、よく取り組めていた子に賞状を渡しています。





9月9日(火) 今日の給食

9月9日(火)<今日の献立>
・麦ごはん
・手づくりのりの佃煮
・韓国風にくじゃが
・京がんもの煮つけ
・牛乳

*のりの佃煮のなかには、茎わかめも入っています。

*、給食室で作った特製のぴり辛のたれに肉を漬け込んでから、肉じゃがをつくりました。まだまだ暑いので、少しでも食欲アップにつながればいいなと思っています。
じゃがいもは、八王子産です。
画像1 画像1

9月8日(月) 今日の給食

9月8日(月)<今日の献立>
・うさぎミルクパン
・お月見蒸し
・春雨とひじきの炒め物
・ワンタンスープ
・牛乳

*今日は、十五夜です。給食では十五夜にあわせ、うずらの卵をお月様に見立てたお月見蒸しを作りました。
あいにく今日はくもっていますが、明日が満月だそうですので、丸いお月様が見えるといいですね。
画像1 画像1

2学期も頑張りましょう!

画像1 画像1
 9月から2学期が始まりました。
夏休み中には、稲の水やりを一人一回当番でやってくれました。そのおかげで稲がとても大きく生長しました。
8月には稲の花が咲いていました。
収穫が楽しみです!

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中に作った作品や自由研究を体育館に展示し、夏休み作品展を行いました。どの学年のどの作品もすてきなものばかりで、とても楽しく鑑賞することができました。

外国語活動

画像1 画像1
 2学期最初の外国語活動はDane先生の授業でした。
What do you like? の言い方と答え方を練習しました。

身体測定

画像1 画像1
 2学期の身体測定を行いました。
身長が伸び、体重が増えて心とともに身体も成長していることが分かりました。
 計測のあとは、養護の横溝先生から食物アレルギーについて紙芝居を使って指導してもらいました。

運動会の練習開始!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が始まりました!!
5年生の表現はソーランです。「城山ソーラン」を大成功させるために、めあてを確認し、体育館で練習をしました。暑い中でしたが、集中して練習を頑張りました。お家でもどんどん練習をして、まずは踊りを覚えていきたいと思います。

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で水泳指導が終わります。
6年生は最後に着衣泳を行いました。
いつもと違う感じに戸惑いながらも、一生懸命学習していました。

運動会の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が本格化しています。
いま、フープを持って技を磨いているところです。
がんばります!

9月5日(金) 今日の給食

9月5日(金) <今日の献立>
・生クリーム生地のうずまきパン
・なすときのこのミートグラタン
・野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳

*まだまだ暑い日が続いています。運動会の練習も始まりました。
しっかり食べて体調を整えていきましょう。

画像1 画像1

9月4日(木) 今日の給食

9月4日(木) <今日の献立>
・五穀ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・いりどり
・ほうれん草のごま和え
・牛乳

*今日は、和食のメニューです。
1学期から行っている「おはし名人になろう」では、保護者の方の御理解、御協力のおかげで、2学期になって、正しい持ち方ができる児童が増えてきました。ありがとうございます。引き続き行っていきます。

*ほうれん草のごま和えは、はじめに油揚げを甘辛く煮詰めて作りました。
旬のしめじなども入ったので、秋を感じ始めました。
画像1 画像1

9月3日(水) 今日の給食

9月3日(水)<今日の献立>
・きなこ揚げパン
・野菜のスープ煮
・魚介とナッツの炒め物
・牛乳

*まだまだ暑い日が続いています。
人気の揚げパンで食欲アップです。

*野菜をたっぷりとると、体の調子を整えてくれます。
画像1 画像1

2学期始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな元気に2学期をむかえしました。

組み体操はじめました

画像1 画像1
今月末の運動会に向けて組み体操の練習を開始しました。
今日は初日で、一人技を練習しました。

色別班活動

画像1 画像1
昨日が始業式でしたが、今朝は早くも色別班活動がありました。
6年生はいろいろやることがあって大変ですが、頑張っています。

2学期のスタート!

◎9月2日(月)2学期始業式講話
 お早うございます。今日から2学期の始まりです。今年の夏休み中の転入は5人、転出は3人でしたので605人でのスタートです。今学期も元気に頑張りましょう。後で、新しいお友達にはあいさつをしてもらいましょうね。
 44日間の夏休み、皆さんはどのような思い出ができましたか。やりたいと思ったことはできましたか。これから教室に戻って、夏休みの話をするクラスも多いことでしょう。いろいろな所に行ったことだけでなく、頑張ったことや身の回りにも心に残ったことが結構あったと思います。クラスでお話しする時に、もう一度振り返ってみてください。
 今朝、44日ぶりに坂の下に立っていると、皆さんが大きな荷物を持って登校して来る姿が目立ちました。明後日から、皆さんが夏休み中に作った作品を展示する夏休み作品展が始まります。体育館で皆さんの作品が一度に見られるのは大きな意味があります。夏休みのがんばりの成果をみんなで見合い、いいところをぜひ誉めあってください。校長先生が作ったものも皆さんの作品の中に置いておこうと思っていますので、探してみてください。
 今年の夏は、暑い日とそうでない日の差が大きく感じましたが、城山小学校ではお陰様で好天に恵まれ、学校プールも順調に実施することができました。よく通って水泳がうまくなった人もたくさんいるでしょうね。プールだけでなく、補習や学童などで皆さんの声が聞こえてくることも多く「やはり学校は子供がいると活気があるな」といつも思いました。
 夏休みも中盤になると、職員室から様々な音楽が聞こえてきます。これは運動会の表現や、学習発表会の内容について各学年で検討しているのです。運動会ではどんな演技があるのかな? 学習発表会ではどんな内容になるのかな? 先生たちも一生懸命に考えてくれましたので期待していてください。
 夏休み前に募集した40周年行事のマスコット募集では、素晴らしい作品がたくさん寄せられ、担当の先生方もどれにしようか迷っています。もうすぐニューキャラが皆さんの前に登場することになりますので、楽しみにしていてください。尚、せっかくの作品をただ返してしまうのにはあまりにも惜しいので、皆さんの作品を掲示して皆で見てみようと思っています。
 また、読書に関する川柳も皆さんの頑張りに期待しています。今年は賞がとれるといいですね。
 最後に、夏休み中に、学校に来て、算数の勉強を特に頑張った人を表彰します。名前を呼ばれた人は舞台に上がってください。
 これで今日のお話を終わります。

◎明日(三日)と明後日(4日)は体育館で夏休み作品展が行われます。準備のできた会 場の様子をアップしておきます。ぜひ御来校,御鑑賞ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火) 今日の給食

9月2日(火) <今日の献立>
・カレーライス
・たまごスープ
・大根ごまサラダ
・牛乳

*今日から、2学期の給食が始まりました。
安全、安心な給食をつくっていきますので、よろしくお願いしたします。

*今週は、防災週間です。
城山小に保管されていたアルファ化米を八王子市防災課からいただき、給食を作りました。アルファ化米は、水さえあればごはんができる非常食です。
事務室まえにこのアルファ化米の入っていた炊き出しセットを展示しています。
御家庭でもこの機会に、用意しておくと便利ですよ。

*カレーは、じっくり煮込んであります。低学年と高学年で辛さを変えてあります。
画像1 画像1

平和展 8月3日(日)

 7月31日から8月4日まで、学園都市センターで平和展が行われ、本校からは高学年の児童のポスターが4点掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式 3時間授業
3/26 春季休業日始

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上