きょうの給食9月30日(火)

画像1 画像1
かやくごはん
さつまあげの照り煮
のっぺいじる
牛乳
一学期にお箸名人をやりました。お箸はうまく使えているでしょうか?大半は大丈夫そうでしたが、中にはまだまだ修行中の人も・・ゆっくりでいいのです。ときどきでいいのです。ゲーム感覚で、トライしてみましょう。給食中でもときどきやっています。

社会科見学<5年生>(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場見学で、キリンビバレッジと日産車体工場へ行きました。たくさん学ぶことができました。昼食は寒川中央公園でとりましたが、食後なのに遊ぶ遊ぶ、転がる転がる・・・。元気な5年生です。

高尾山への校外学習<3年生>(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で高尾山へ。八王子のまち並みだけでなく、はるか遠くのスカイツリー、横浜ランドマークタワー、江の島までみえました。

きょうの給食9月26日(金)

画像1 画像1
ごはん
ほきのごまがらめ
くきわかめのにんにく炒め
けんちんじる
牛乳
ほきのごまがらめは、魚が苦手という子供もニコニコ笑顔でたべます。ホキという白身の魚ですが、味にくせがなく生臭くなく、大きい個体のさかななのでほねがなく、カラり
と揚げると衣にタレが絡みやすいからです。きょうはそのほかに茎ワカメ、けんちんじるとこんぶや野菜もたっぷりです。海の幸山の幸どちらもおいしくいただきましょう。

きょうの給食9月25日(木)

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
うずらたまごのからめに
もずくスープ
牛乳
豆腐は体に良い良質のたんぱく質です。大豆をそのまま食べるよりもはるかに効率が良いです。大人は豆腐好きの人が多いですが、子供は実は苦手というのです。今日のような濃い味のときはおいしくいただきますが、味噌汁などの残菜は案外多いのです。お豆腐に含まれるにがりのせいなのでしょうか・・いずれにしてもなんとかおいしく食べてもらいたい食品です。給食でも、カレー煮にしたり、旨煮にしたり工夫しています。

きょうの給食9月24日(水)

画像1 画像1
マーガリンパン
なすときのこのグラタン
オニオンスープ
牛乳
給食のグラタンは、ルーから手作りです。きょうはミートソースのようなトマト味の具にバターと小麦粉とサラダオイルを炒めて作ったルーを加えます。コクのあるおいしいグラタンです。スープは玉ねぎをよく炒めてあめ色にして・・きょうは長池小で56キロのたまねぎをつかいました。たくさん炒めたので、朝から学校中に香ばしいにおいがしていました。

多摩動物公園への遠足<1年生>(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれる中、1年生が多摩動物公園へ遠足に行きました。動物や昆虫をたくさん見学しました。

きょうの給食9月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの塩焼き
レンコンの金平
だんご汁
牛乳
きょうは和食メニューです。しろいごはんは、実は人気があるのです。いろいろ味付きのご飯より食べやすいのかな?きょうは、程よくこんがり焼けた塩サバと、やや濃い味のレンコンきんぴらとかつおだしとやさいのだし、優しい味のだんご汁です。ころころ丸いお団子はひとつひとつ小さく丸めました。時間ぎりぎりまでコロコロ丸めたそうです。やわらかなまん丸団子、おいしいですよ!

社会科見学<4年>(9月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が多摩清掃工場に社会科見学に行きました。施設を見学し、多くの説明を受け、しっかりとメモをとって帰ってきました。

きょうの給食9月19日(金)

画像1 画像1
ふきよせおこわ
いかのまつかさやき
かきたまじる
牛乳
くだもの(みかん)
きょうの吹き寄せおこわは、もちごめとうるち米を合わせて炊いています。もち米のおこわは苦手という子も増えてきました。
おこわは食べなれないせいでしょうか。匂いが苦手という声も聞かれます。ともあれ、秋の味覚栗の入ったたきおこわ、季節の味を楽しんでいただきます。
かきたまじるは、こどもたちが大好きな汁です。かつおだしととりにくのうまみ、いろいろな野菜が入ったおいしい汁です。いろどりもきれいなので、食卓がにぎやかになります。

きょうの給食9月18日(木)

画像1 画像1
ジャンバラヤ
パリパリウインナー
みずなのスープ
牛乳
きょうのジャンバラヤはとてもおいしくできました。材料にホールトマトを使うのですが、その汁と醤油を加えてスープご飯を炊きました。そこに、えびや、にんじん、セロリを加え他おいしい具を加えて仕上げます。風味の良いエスニック料理に仕上がります。
ウィンナーにワンタンの皮をまいて、油で揚げたパリパリウインナーも、好評です。
おうちに帰って、リクエストがあるかもしれませんね。

児童集会(9月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、全校児童によるおにごっこ、「この島しずむぞ」でした。元気元気!

きょうの給食9月17日(水)

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
くだもの(きょほう)
牛乳
今日のポークビンズは、お肉を軟らかく下ゆでし、そのおいしいスープと、大豆の甘みのあるゆで汁を加えて栄養価の高い一品です。八王子の給食には歴史のあるメニューですが初めて出たころは食べられないせいか、あまりうれしいメニューじゃなかったようです。いまでは、ライトフランスパンとともに人気メニューです。玉ねぎをよく炒めてコクと、甘みをだし大豆をやわらかく煮て、ご家庭でもおいしくできます。

きょうの給食9月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ししゃも
肉団子のスープ
煮豆
牛乳
暑さも少し落ち着いて来て子供たちの食欲も返ってきました。今日の給食はお野菜たっぷりの肉団子スープ、ししゃも、田舎風の煮豆です。どれも少しづつ体のために食べてほしいもの満載です。特に煮豆に使っている金時豆は、ポリフェノールが豊富で体の疲れを取るのに効果的です。ご家庭ではなかなか食べる機会が少ないかもしれません。給食でしっかり食べられるよう、いつもおいしく作ります。

学校公開・道徳授業地区公開講座(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開及び道徳授業地区公開講座にご参観いただきありがとうございました。

今日の給食9月12日(金)

画像1 画像1
さんまのひつまぶし
味噌汁
和風サラダ
牛乳
秋の味覚が食卓に並ぶ季節になりました。中でもさんまは代表格。
もうおうちで食べました。という声も聞かれます。魚料理。子供たちの大敵は、骨!あるのかないのかさぐりながら食べます。「先生この魚、骨ある?」と聞いてから食べ始める慎重派?も・・「小さな骨はよくかんで、大きな骨は外して食べよう。」おそるおそるの子供もいます。そのうちにおいしいおいしいの声につられて食べています。
今日のサンマは3枚おろしを細かく切って下味をつけ、あぶらでじっくりあげてありますので、よくかんでそのまま食べられます。タレもおいしくできました。

研究授業<2年生>(9月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の今年度の研究教科は国語科。言語活動を中心に研究を進めています。今日は授業研究の1回目、2年生の授業の様子です。

きょうの給食9月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
青梗菜のスープ
牛乳
給食で食べるちくわは、魚の身と、でんぷん、しおが主な材料です。今日は、おかかと、マヨネーズをあえてオーブンで色よく焼きましたすこしかみごたえもあります。よくかむと、体にいいこといっぱいです。ごぼうのごはんもおいしい味です。子供たちは、ごぼうが案外すきですね。けんちんじるや、煮ものに入っていてこれすきだよ。という声を時々ききます。調理しにくいイメージがありますが、おいしくて体にもいいので、どんどん食べたいですね。

今日の給食9月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
今日はポテトのチーズ焼きのご紹介です。簡単でとてもおいしいです。
写真の通りきれいに焼けました。せん切りポテトをやわらかく蒸して塩・こしょうして、チーズをかけて焼きます。おいしくて大好評でした。チリビーンズも豆が上手に煮えて、おいしい味です。パンにはさんで、楽しんで食べてくれることでしょう。

今日のきゅうしょく9月9日(火)

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
ワンタンスープ
ポップビーンズ
冷凍ミカン
牛乳
ポップビーンズはとても人気のあるメニューの一つです。水煮した大豆にでんぷんをつて、カリカリにあげます。それにお好みの味付けをします。あおのり、カレー粉、しおこしょう、などふりかけます。大豆はとても大切なタンパク源、体の調子を整えるのにもっ役立ちます。ご家庭でもトライしてみてください「
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31