地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年7月15日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、八王子ラーメン・牛乳・さつまフレンチ・うずらたまごの醤油煮・わかめサラダです。八王子ラーメンの特徴は、(1)しょうゆ味であること。(2)刻み玉葱が入っていることです。今日は麺を別だしにして、たっぷり食べてもらいました。トッピングとしては、味付けメンマ(もちろん!手作り)うずらたまごの醤油煮(これも手作り)もありますよ。みんな大好き!八王子ラーメン!

平成26年7月14日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・焼きシシャモ・ごまふりかけ・トマト肉じゃが・くだもの(メロン)です。夏の肉じゃが!トマト肉じゃがです。普通の肉じゃが(醤油・砂糖・塩の味付け)の中に、今日はホールトマトを入れて、甘酸っぱいトマト味の肉じゃがにしました。子供たちも良く食べていました。ふりかけも手作りで、塩昆布・白ごま・かつお節粉をオーブンで煎って、調味料を合わせた、錦松梅風のふりかけです。白いご飯がすすみます。今日も美味しく・残さず食べてほしいです。

平成26年7月11日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、磯ごはん・牛乳・竹輪の二色揚げ・なめこ汁・キャベツの生姜風味・くだもの(プラム)です。磯ごはんは、わかめ・ちりめんじゃこ・ごまなどがたっぷり入った海の香りのご飯です。竹輪の二色揚げは、ひとつはカレー粉で味付けし、ひとつは青のりで味付けしたものです。なめこ汁は、いつでも人気の、なめこたっぷりの汁ものです。デザートのプラムは、すっかり赤くなって・・・。夏を感じる果物ですね。今日ももりもり、食べましょう!

平成26年7月10日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・鶏肉の味噌焼き・ごまあえ・ゴーヤチャンプルです。今日も和食の、主食(ゆかりごはん)主菜(鶏肉の味噌焼き)副菜(ごまあえ・ゴーヤチャンプル)の揃った献立です。○ゴーヤについて・・にがうりとも言います。原産地は熱帯アジア・東インド。美味しい季節は、6月〜9月で、今が旬の野菜です。加熱をしても壊れにくいビタミンCの含有量は、ピーマンと同じくらい。筋肉の収縮を調整するカリウムも多く含んでいます。油で炒めても、栄養価は損なわれないので、肉や豆腐等と炒めてたっぷり摂り、夏バテを吹き飛ばしましょう!

平成26年7月9日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、マーボー豆腐どんぶり・牛乳・鶏肉と大豆の炒め・茎わかめのさっと煮・果物(小玉スイカ・黄色)です。今日は旬の食材が2つ。マーボー茄子の茄子と、スイカです。茄子はハウス栽培が進んで、一年中食べられる野菜ですが、美味しいのは、6月から9月です。紫色のには、ポリフェノールの1種ナスニンという、アントシアニン系の色素が含まれます。目の疲労や血管をきれいにする働きがあります。今日のスイカは黄小玉です。甘くておいしいスイカです。腎臓病予防や夏バテ防止に効果のある果物です。今日も美味しく残さず食べてください。

平成26年7月8日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、セサミパン・牛乳・イカフライ・ミックスソティー・オニオンスープです。イカフライはパンにはさんでいただきましょう!ミックスソティは、旬野菜がたくさん!じゃがいも・キャベツ・人参・いんげん!芋や野菜は、エネルギーになったり、体の調子を整えます。美味しく食べてくださいね。

平成26年7月7日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、七夕寿司・ジョア・ゆばのすまし汁・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・くだものです。7月7日は「七夕」です。この季節、天体では「おりひめ星」「ひこ星」が近づくことから、天の川のほとりで年に一度デートをするというロマンティックな「星伝説」が伝わりました。笹はまっすぐのびて成長をします。その葉のすれあう音は、神様が招くと考えられていました。習い事が盛んになった江戸時代には、短冊や色紙に願い事を書き、笹につるすようになりました。今日は、七夕にちなんで、彩鮮やかな七夕寿司を作りました。残さずに食べてほしいです。

平成26年7月4日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、梅じゃこごはん・牛乳・豆鯵のから揚げ・ごま味噌汁・茎わかめの生姜いため(ピーマン入り)・果物です。今日は、主食(梅じゃこごはん)主菜(豆鯵のから揚げ)ごま味噌汁(汁もの)果物・牛乳が揃った和食の献立です。「お魚美味しかったよ!」「ご飯の梅干がさっぱりして食べられた!」「野菜がたっぷりのごま味噌汁が美味しかった!」等の声がありました。良く食べてくれて、ありがとう!

平成26年7月3日(木)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、クッパ(豚の角煮)・牛乳・ポテトのバーモントソース・スタミナきゅうり・八王子産トウモロコシです。今日は、3年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。給食に出るトウモロコシの皮を一人3本むきます(給食参加)。初めて皮むきをする児童も多いので、初めにトウモロコシの話(トウモロコシ博士=大法院副校長先生)を聞いて勉強をした後、皮むきを始めました。トウモロコシは八王子産の朝採りトウモロコシで、春に農家さんに予約をしたものです。朝露にあたったトウモロコシは、甘みが増してとても美味しかった!3年生の皆さん、皮むき・片づけをありがとう!他にクッパ(韓国の雑炊・ご飯にスープをかけていただきます)・ポテトのバーモントソース(みんな大好きです)・スタミナきゅうり(きゅうりも八王子産!新鮮で美味しかった!)・豚の角煮(皆のリクエスト!)でした。全て美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サブリーダー研修会 宿泊キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月5日(土)、6日(日)の1泊2日で、毎年恒例の、第3地区
子ども会育成団体連絡協議会主催のサブリーダー研修会、宿泊キャンプ
が、50人以上の児童の参加のもと、本校の体育館を中心に行われました。
 体育館でのレクリエーション、夕食のカレー作り、夜の肝試しの後、
体育館に泊まります。子供たちは、集団生活で必要なことを学び、友達や
地域の方々との交流を楽しんでいました。

ハピフレゲーム集会 「似顔絵かき」

画像1 画像1
平成26年7月4日(金)朝、体育館にてハピフレ班に分かれてのゲーム集会が行われました。今回は、副校長先生の似顔絵を描くゲームでした。始めと終わりは6年生が担当し、間を1・2・3・4・5と学年順に描く担当が変わっていきました。和気あいあいとした雰囲気の中、36枚の副校長先生の絵が描きあがっていきました。
1学期が終わるまでの間、体育館のギャラリーに掲示されます。

平成26年7月2日(水)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、きびごはん・牛乳・鯖のマーマレード焼き・焼きビーフン・五目煮豆です。鯖のマーマレード焼きは、鯖を漬け込む調味料に、マーマレードジャムを入れた美味しい魚料理です。今日もとても良く食べてくれました。明日は、八王子産のトウモロコシが登場します。お楽しみに!給食では、旬の果物を出しますが、昨日のサクランボがとても綺麗でしたので、写真を載せておきます。サクランボは、山形さがえ産の佐藤錦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成26年7月1日(火)

給食室からこんにちは!今日は、ハピフレ給食です。縦割班で給食をいただきます。今日の献立は、はちみつレモントースト・牛乳・八宝菜・冬瓜のスープ・果物です。はちみつレモントーストは、バター、はちみつ・砂糖・レモン汁を合わせて、厚切りの食パンに塗り、オーブンで焼きました。「美味しい!♪」と好評でした。八宝菜はその名のとおり、たくさんの野菜(8種類)と魚介類・ウズラの卵等を炒めて煮た、美味しい野菜料理です。冬瓜のスープは、旬の野菜「冬瓜」をたっぷり入れました。冬瓜は冬という名前が付きますが、夏野菜です。皮が厚く、冬まで保存ができるので、冬までもつ瓜と名づけられたそうです。7月から9月が美味しい時期です。栄養は、95パーセント以上が水分で、低エネルギーですが、水分とカリウムでむくみをとり、ビタミンCで免疫力を高めてくれる、夏バテした体に嬉しい食材です。あまりに、綺麗な冬瓜でしたので、写真をのせておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年6月30日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ウインナーライス・牛乳・キャベツのソースかけ・三色白玉です。今日の三色白玉は、白玉粉を豆腐で練り、一つはそのまま白い白玉、赤の白玉には、トマトジュースを入れて、緑の白玉には、抹茶を入れました。赤・白・緑が綺麗な白玉でした。手作りのシロップとりんごのシロップ煮を合わせていただきます。

平成26年6月27日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チャーハン・牛乳・棒餃子・にら玉スープです。今日も野菜がたっぷりの献立です。にら玉スープのにらについて。漢方薬とも知られ、冷え症の緩和や整腸に効果的な野菜です。強い香りのもと、硫化アリルは、ビタミンB1の吸収率を高めて、糖の分解を促進します。血行を良くして体を温め、胃腸の働きも助けるので、風邪予防や回復にも効果的!乾燥や水気に弱く、しおれやすいため、使いきれない時は、みじん切りにして、香辛料などを加えた醤油や味噌に漬けて、自家製の調味料にしましょう!

26年6月25日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、カレーリゾット・牛乳・フレンチポテト・グリーンサラダ・果物です。今日の果物はサクランボです。サクランボはバランスの良い栄養分で、疲労回復に役立つ果物です。ビタミンCを始め、りんご酸やクエン酸、ブドウ糖と果糖が含まれているので、疲労回復や美肌作用、高血圧予防効果も期待できます。果肉の赤や紫はポリフェノールの一種、アントシアニンという色素。毛細血管の強化、疲れ目からの回復、生活習慣病や老化の原因となる活性酸素の生成を抑える働きもあります。一日の寒暖の差が少ないと甘くならず、雨にあたると割れてしまう、はかなく美しい果物です。

平成26年6月24日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、サッカーボールパン・牛乳・鶏肉の変わり揚げ・ホットサラダ・中華コーンスープ・果物です。今日は、サッカーワールドカップにちなんで、主食は「サッカーボールパン」です。ホットサラダは、南瓜・ブロッコリー・人参を蒸かして、ドレッシングで和えました。南瓜などの緑黄色野菜には、ビタミンA(カロテン)が多く含まれていて、皮膚や体の粘膜を丈夫にする働きがあります。カロテンの力で活性酸素から体を守りましょう!果物は、旬のプラムの登場です。

平成26年6月23日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、和風スープスパゲティ・牛乳・わかめサラダ・黒ゴマケーキです。スープスパゲティは、昆布だしのスープをかけていただきましょう!
さっぱり醤油味の具たくさんのスープです。

平成26年6月20日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりごぼうごはん・牛乳・桜えびの卵焼き・味噌汁・キャベツの胡麻和えです。桜えびは、静岡県駿河湾でとれた旬の釜揚げ桜えびです。卵焼きの中に綺麗なピンク色が美しい、美味しい卵焼きです。旬のキャベツは、あぶら揚げと一緒に胡麻和えにしました。今日もおいしく残さず食べてほしいです。

平成26年6月19日(木)

*給食室からこんにちは!今日は1年生の保護者の皆様を対象に、給食試食会が行われました。43名の保護者の方々に参加をしていただきました。今日は和食ではなく、ご当地グルメ「八王子ナポリタンサンド」を試食していただきました。八王子ナポリタン「はちナポ」とは?たっぷりの「刻み玉葱」が入っていること。八王子で採れた食材を使っていること。が特徴で、八王子には大学がたくさんあり、学生さんが10万人います。「安くておなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで商店街から生まれたメニューだそうです。八王子全校実施メニューです。鱒のハーブ焼きは、6年生の日光移動教室先、日光中禅寺湖の特産「鱒」をパセリ・オリーブオイル・セロリ・塩・胡椒・白ワインに漬けてオーブンで焼いたもので、試食会会場で好評でした。デザートは、旬の今が美味しいメロンを出しました。今日も残さず、美味しく食べてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 卒業式
3/25 修了式8:20 大掃除 特別時程A
3/26 春季休業日(始)
年間行事
3/20 卒業式予行練習 給食(終) 特別時程B
3/23 卒業式前日準備(5年) 特別時程A
3/24 特別時程

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより