2学期 終業式  2年生

12月25日(木)
 いよいよ終業式になりました。2学期はたくさんの行事があり、学習でも内容盛りだくさんでした。一つ一つを乗り越えてきた子供たちです。ぐーんと成長しました。よくがんばったことを振り返り、直すべきことを見つめて、今学期の締めくくりとしてほしいです。
 冬休みに入ります。年末年始の行事にもふれ、学校では学べないことをたくさん体験してくることでしょう。また、3学期に元気に登校してほしいと願いつつ、2学期を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会 2年生

12月22日(月)
 朝会がありました。ちょうど「冬至」の日でしたので、それにまつわるお話でした。寒い朝ですが、子供たちは元気です。2学期もあとわずか。このまま元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を収穫したよ。 2年生

12月18日(木)
 生活科で育てていた冬野菜を収穫しました。大根・白菜・ほうれん草・春菊を育てていました。寒さが厳しくなり、あまり大きくは育ちませんでした。少しずつではあるものの持って帰って食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会   2年生

12月18日(木)
 保健集会がありました。正しいマスクの付け方や手の洗い方をクイズ形式で学習しました。インフルエンザが流行り始めたため、体育館には集まらず教室での集会になりました。
 正しい手洗いでインフルエンザを寄せ付けないように生活したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式★1年生

12月25日(木)
 今日は、終業式です。2学期の終業式では、児童代表の言葉を1年生が発表します。各クラスから1名ずつ、2学期の思い出や頑張ったことを発表しました。全校児童の前で発表するのはとても緊張したそうですが、どの子も声が大きく立派でした。
 3学期は、1月8日(木)からスタートします。子供たちにとって、2015年もよい年になってくれればと思います。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【クリスマス献立】バターロールパン・チキン照り焼き・ペペロンチーノ・人参ポタージュ・はなやさいのサラダ・乳酸菌飲料
今日はクリスマスイブです。お家で楽しいパーティーを予定しているでしょう。給食も今日は【クリスマス献立】です。クリスマスと言えばチキンとサラダにスープ。今日のサラダは星の形をした人参です。調理員さんがみなさんの喜ぶ顔を思い浮かべて一つずつ星形に切りました。  ☆☆☆メリークリスマス☆☆☆

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【冬至献立】夕焼けごはん・鮭の柚子塩焼き・かぼちゃのすいとん・果物・牛乳
 今日12月22日は冬至です。冬至には、昔から「柚子湯」に入り、「幸運」が付いてくると言って「ん」のつく食べ物を食べるという習慣がありました。例えば大根、人参、れんこん、そして別名「南京」のかぼちゃを食べます。今日の給食は「ゆず」と「かぼちゃ」を使った【冬至献立】です。

今日は冬至です★1年生

12月22日(月)
 今日の朝会で、校長先生から「冬至」についてのお話がありました。日本では、冬至の日に柚子湯に入って体を温めたり、カボチャをたべたりする習慣があることを知ることができました(写真上)。
 そして、今日の給食を見たら…ありました!カボチャです!給食の「すいとん」にカボチャが入っていました。また、鮭も「柚子塩焼き」で、まさに「冬至」を満喫できるメニューでした(写真下)。
 由井一の給食は、季節や旬、暦に合わせてメニューを工夫しています。給食を通じて季節感を楽しめるなんて、ちょっと得をしたような気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初めの練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「元気な子」を毛筆で練習しています。「元」も「気」もハネが難しく、初めはなかなか上手くかけずにかすれてしまう子が多くいました。しかし今ではきれいなハネが書けています。1月の校内書初め展が楽しみです。

大掃除 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末です。2学期のあいだお世話になった教室をピカピカにするために、4年生のあるクラスでは大掃除を行いました。「雑巾まっくろ選手権」と題して、教室のあらゆるところを水拭きしました。教室がピカピカになり、気持ちよく新年・新学期を迎えられそうです。

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ソフトフランスパン・かぼちゃのキッシュ・ポトフ・くだもの・牛乳
今日は本格的にかぶの入った「ポトフ」を作りました。子供たちは一見すると「じゃがいも」と「かぶ」の区別がつかないようで、「こっちがかぶで、こっちがじゃがいもだよ。食べ比べてごらん」と言うと「味が違う!」「かぶはツルツルしている」と違いを感じられたようでした。

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごまごはん・のりの佃煮・いか大根・味噌けんちん汁・牛乳
大根のおいしい季節です。大根料理はたくさんありますが、今日は「いか」と「大根」の旨味たっぷりの「いか大根」です。大人の好みそうな献立のようですが、子供達の好みにも合うようで、1年生も「おいしいと」ぺろりと平らげてくれました。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鶏肉の三味焼・いわしのつみれ汁・野沢菜のごま油炒め・牛乳
今日は「いわしのつみれ汁」を作りました。子供達に食べてもらいたい食材の一つに「いわし」がありますが、その臭みにより嫌いな子供もたくさんいます。しかし、ねぎや生姜をきかせた「つみれ」なら喜んで食べてくれます。

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:パンプキンカレーライス・キャベツと大根のサラダ・ピーチヨーグルト・牛乳
冬至も近くなったので、今日のカレーライスは「パンプキンカレーライス」です。かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、保存性が高く冬まで保存しておき冬場のビタミン補給源として活躍してきました。かぼちゃを食べて、しっかりビタミンを摂り冬の健康維持に努めましょう。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごもくごはん・揚ボールの甘辛煮・すまし汁・白玉あずき・牛乳
子供は和菓子より洋菓子を好むようで、「あんこ」は苦手のようですが、」今日作った「白玉あずき」は大変好評でした。白玉粉を練るのに豆腐を使い柔らかい団子にすることで、あんこも一緒にペロッと食べてくれました。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:しそわかめごはん・かりかりししゃも・茶碗蒸し・がめ煮・牛乳
今日は「がめ煮」を作りました。「がめ煮」は九州北部の郷土料理です。「がめ煮」の名前の由来は、博多弁で「寄せ集める」という意味の「がめくり」が元になったという説や、昔は鶏肉の代わりにスッポンを入れたところから「亀煮」が「がめ煮」になったなどの説があるようです。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・きのこのスープ・リンゴのマドレーヌ・牛乳
今日は子供たちの大好きな「スパゲティーミートソース」です。ミートソースは煮込めば煮込むほどおいしくなる料理なので、朝からお昼まで調理員さんが一生懸命ミートソースをかき混ぜながらン煮込んでくれました。おかげでおいしいミートソースになりました。

研究授業!★1年生

12月10日(水)
 今日の5校時は、1年生の研究授業でした。算数の「たすのかな ひくのかな」を、クラスごとに教える場所を変えて公開しました。算数ブロックや図を使って、正しく式を作ることをめあてに指導をしています。
 参観にいらしてくださった保護者の皆様、お忙しい中の御参観ありがとうございました。頑張った子供たちにねぎらいの言葉をかけていただけたら嬉しいです。子供たちは毎日、頑張って勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・キャベツメンチのおろしソース・さつま汁・えのきの佃煮・牛乳
今日は、ひき肉の中にキャベツを入れて「キャベツメンチのおろしソース」を作りました。キャベツを加えることによりさっぱりとヘルシーなメンチになります。ソースも大根おろしに醤油などで味付けをした「おろしソース」をかけました。キャベツに大根おろしとビタミンがたっぷりとれる和風メンチカツです。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ショートニングパン・タコス・ポテトのチーズ焼き・くだもの・牛乳
今日は「世界無形文化遺産」第2弾です。メキシコ料理は、とうもろこし・豆・唐辛子などを使い、辛みのきいた料理として知られています。今日はメキシコ料理の代名詞「タコス」と「豆のスープ」を作りました。タコスは本来トウモロコシ粉の生地を薄く延ばして焼いた「トルティーヤ」という皮に具を挟んで食べますが、給食では柏型のパンを使いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式