きょうの給食3月18日(水)

画像1 画像1
いそごはん
アジフライ
豚汁
野菜に香り漬け
牛乳
給食のもりつけは、見本を見ながら給食当番がします。
クラスによっては、そのあと、自分で食べられる量を調整します。
大体の人が苦手ものを減らします。中にはほとんどの量を返品して少しは食べようと担任に励まされる一幕もあります。
苦手でも体のために食べようと自分で決められるとよいのですね。


きょうの給食3月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
クロワッサン
オムレツ
コーンポテト
ABCスープ
給食のオムレツはしっとりとして舌触りが良いのです。
130度くらいの低温でゆっくりと焼きます。
しかしながら、オーブンに入れるまでがとても忙しいのです。野菜をゆでたり、お肉をいためたり、きれいに下準備をして卵を割って具と混ぜます。
650人分を焼くにはオーブンで2回から3回かかかります。どの子の皿にもおなじにしっとりとしたオムレツがいくようにするには、焦りは禁物、あわてずじっくり作ります。

お世話になったランドセル(3月16日)

画像1 画像1
全校朝会でも紹介しましたが、図工室外の廊下に、6年生が図工科で制作したランドセルの絵が掲示されています。6年間使ったランドセルへの感謝など思い思いの言葉が添えられています。6年生最後のすばらしい作品です。

地域清掃(3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少対主催による、松木地区の地域清掃が行われました。長池小学校からも大勢の児童・保護者が参加しました。長池小学校ら4つのコースに分かれて松木中学校までの清掃です。街がきれいになった気がします。

きょうの給食3月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
とうふの真砂揚げ
かわりきんぴら
石狩汁
牛乳
とうふの真砂揚げは、豆腐の中にひき肉、エビ、ちりめんじゃこ野菜などの具を加えて、よく練りこみ、小判形に丸めて油で揚げてあります。まわりがカリッとして中がふわっとして良い食感です。絞り豆腐をつかっています。それなので量は半部ですが、良質のたんぱくしつがしっかりとれます。真砂とは細かい砂の意味です。こまかくしたいろいろな食材を使うのでこの名を使っています。石狩汁は、ほっかいどうの郷土料理。さけやコーンのはいった汁です。

きょうだい学年集会(3月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のきょうだい学年集会です。

きょうの給食3月12日(木)

画像1 画像1
ガーリックトースト
白菜のクリーム煮
キャベツとコーンの温サラダ
リンゴジュース
きょうのクリームには、白菜と里芋が入っています。
バターと小麦粉サラダ油でルーを作り湯煎した牛乳を加え、ベシャメルソースを作り加えてありますので、舌触りの良い優しい食感です。
ガーリックトーストもいつもより一段上のフランスパンに、ガーリックバターをぬってしあげてあります。春らしいにぎやかな彩になった野菜たっぷりの給食、楽しんで食べてほしいと思います。

きょうの給食3月10日(火)

画像1 画像1
ごはん
とうふのカレー煮
わかめとえのきのスープ
大根の甘酢炒め
牛乳
きょうは、きのこにわかめにとうふなど、体に良いとされている食品がたくさん入っています。わかめや豆腐は苦手という人と大好きという人に分かれます。
給食では味付けに工夫して食べやすくしています。月に一回は豆腐のメイン料理を出すようになっています。おうちでも、食生活にうまく取り入れていきたいものです。

きょうの給食3月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
ジュリエンヌスープ
くだもの
牛乳
今日は6年生最後のミートソース。この頃何でも最後がつくので、言葉にしないと思いながら教室に入りましたが、「最後のスパミー」とどこからか声がき聞こえました。朝から煮込んで作るミートソースの味。ほっぺにいっぱいオレンジ色のソースのついた満足そうなみんなの顔。良い思い出になっていくことでしょう。お腹いっぱい食べて今日は中学校へ見学にでかけていきました。

きょうの給食3月6日(金)

画像1 画像1
とんすきどん
みそしる
あつあげのうまに
牛乳
給食では味噌汁のだしを煮干しからとります。
大きな釜に1キロほどの煮干しが頭を上にして泳いでいる姿は圧巻です。寒い季節には、具に根菜類がはいります、そのため、みそを半量ほど先に加え、味をしみこませて最後の香りづけに残りのみそを加えます。
器の数の制限とエネルギー量があるため、具だくさんの欲張りに椀になりますがその分具材のおいしさがつまっています。
今日はだいこん、にんじん、ながねぎ、とうふ、油揚げ、わかめが入っています。

きょうの給食3月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
あげぱん
にくだんごときのこのスープ
さんしょくナムル
牛乳
揚げパンの定番はコッペ型のイメージですが、実はねじってあるほうが食べやすく黄粉などのトッピングも絡みやすいのです。そしてこの頃は生地もやわらかいミルク生地のほうが食べやすいようです。1月の給食週間のときは、昔の揚げパン。今回は、現代の揚げパンと思ってだしました。どちらが、おこのみだったかな?6年生は最後の給食揚げパンでした。いつか、懐かしく思い出すでしょうか。今日は、特大70グラムの揚げパンでした。

児童集会(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生と一緒に活動できる最後の児童集会です。内容は「サイン集会」。6年生とじゃんけんをし、勝ったらサインがもらえます。

きょうの給食3月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ふりかけ
サバの味噌煮
じゃがいものそぼろ煮
牛乳
和食のメニューです。サバの味噌煮はたくさんのさばを一度に煮るので、いろいろとコツがあります。長池小ではお水の代わりにお茶を使ってタレを作ります。
すると青魚の生臭さがなくなります。沸騰した釜の中に魚を皮目を下にして一つづつ落として並べていきます。お味噌のたれがふっくらと魚を包んだらいつものおいしい給食の味噌煮の出来上がりです。

きょうの給食3月3日(火)

画像1 画像1
ちらしずし
コーンのいがむし
すましじる
くだもの(清美オレンジ)
牛乳
少し肌寒い日になりました。温かな給食がほっとします。
今日はひなまつりです。ちらしずしとおすまし、コーンの入ったお肉の蒸し物をいただきます。コーンの黄色がどことなく春の菜の花を連想させます。お肉と豆腐をよく練って、コーンを加えて丸くして蒸しました。楽しく食べてくれるといいですね。

6年生を送る会(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までがすてきな出し物をプレゼントしました。6年生からは歌のおかえしがありました。

きょうの給食2月27日(金)

画像1 画像1
スタミナ丼
きのこのスープ
浅漬け
牛乳
きょうは、にらがいっぱい入った肉と野菜のどんぶりでした。
スプーンをつけると、きっと食べやすいのだけれど、お箸で食べてもらいました。
すると、しっかりりうつわをもって食べてくれる子が多かったです。スプーンだと片手ですくってのスタイルになりがちです。
姿勢をよくして、お茶碗を持ち、お箸で食べると、かっこいいんだよね!
誰にともなく声掛けです。

きょうの給食2月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
まめあじの2色あげ
塩肉じゃが
果物(あまなつ)
牛乳
きょうの豆あじの2色揚げは楽しい風景でした。パプリカが揚げの赤い粉がとうがらしと勘違いしている人や、カレー塩のカレー粉が意外と辛くて、お口の中で花火がなったみたいだったよ!とニコニコ大きな声で教えてくれる1年生、かみしめると香ばしくておいしいと好評でした。たった2尾の小さなマメ鯵でしたが、カレー塩・パプリカ塩・の変わり種で楽しめたようです。そしてきょうの果物は「あまなつ柑」一年に一回くらいは長池小のシンボルツリーの実を味わってみるのもよいかと思います。みんなが遊ぶ校庭のそばには甘夏の木がありますね。と話しながら食べました。

音楽集会(2月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会で歌った曲は「つばさをください」です。3月2日に行う「6年生を送る会」でも歌います。全学年の歌声、そして音楽委員会の演奏、すてきです。

きょうの給食2月25日(水)

画像1 画像1
テーブルロール
和風豆腐グラタン
野菜のスープ煮
フルーツコンポート
牛乳
和風豆腐グラタンはみそ味のグラタンでした。バターと小麦粉の代わりに米の粉を使っています。少しさっぱりとしているけれど、カロリーも抑え目でヘルシーなグラタンでした。子供たちの好みの給食だったのでしょう。残菜も少なかったです。お腹いっぱいになって天気も穏やか学校も早く終わって、ご機嫌な午後だったことでしょう。

5年生 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で学習している体力を高める運動のまとめとして、持久走記録会を行いました。
子供たち一人一人のペースで、校庭大回り(270m)を4周しました。
最後まで走り抜く姿、友達を精一杯応援する姿、素晴らしかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31