12月10日(水) 菜飯 おでん 大学いも くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【おでん】は、
煮干しでとっただしに、ちくわ・がんもどき・揚げボール・にんじん・
だいこん・こんにゃく・うずらたまご・結び昆布をじっくり煮込みました。

【大学いも】に使ったさつまいもは、
八王子市川口町の農家さんから届きました。

12月9日(火) スパゲティーミートソース きのこのスープ りんごミニマドレーヌ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室をまわると、
『今日の給食も絶対おいしいよ!!』
『今日もおかわりするんだ〜!』
と、みんなにこにこでした。

【りんごミニマドレーヌ】は、
たまごとさとうを混ぜ合わせ、牛乳と、風味づけのラム酒を加えます。
薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、軽く混ぜてりんごとバターを
入れて、アルミカップに入れてオーブンで焼きました。
甘さひかえめ、外側はサクサクで中はしっとり、子どもたちにも
大人気でした。

12月8日(月) パエリア ミネストローネ 鶏肉とじゃがいものアヒージョ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、【世界無形文化遺産】にちなんだ献立第二弾、
『地中海料理』です。

スペイン・イタリア・ギリシャ・モロッコの料理、
地中海料理は、健康的な食事です。
オリーブオイルを使い、魚、肉、野菜などをバランスよく食べる食生活は
健康・元気のもとです!

そして、大人はワインとともに食卓を囲んで語り合い、楽しみながら
ゆっくりと味わいます。

今日の給食は、スペインからパエリアとアヒージョ、
イタリアからミネストローネスープです。

【アヒージョ】は、オリーブオイルとにんにくで魚介や野菜を煮込む料理ですが、
今日は、給食用にアレンジしました。
角切りにしたじゃがいもを素揚げにします。
オリーブオイルとにんにくを熱して鶏肉を炒め、塩をふって
じゃがいもを合わせました。
シンプルですが、おいしく、子どもたちにも人気でした。

生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生は東京富士美術館に行き、芸術作品を鑑賞しました。
『本物』の作品をたくさん観ることができました。
学芸員さんから宿題が出ましたね。有名な画家さんの名前を、お家の人に教えてくださいね。

12月5日(金) ごはん 豚肉の三味焼き いわしのつみれだんご汁 野沢菜のごま油炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【豚肉の三味焼き】は、
ながねぎ・にらのみじん切りと、しょうゆ・みりん・さとう・七味とうがらし・
白ごまを混ぜたたれに豚肉をつけこんでオーブンで焼きました。

【いわしのつみれだんご汁】は、
けずり節とこんぶでだしをとります。
ごぼうを炒めてだしを加え、にんじん・さといも・だいこんを入れて
煮ます。
いわしのすり身にしぼり豆腐とすりおろしたしょうが・ながねぎのみじん切りと
みそ・しょうゆ・片栗粉を混ぜて練り合わせます。
いわしだんごを、だしの中にスプーンで落とし入れて、煮込んで
できあがりです。
寒くなりましたので、体のあたたまる汁物は大歓迎ですね!

12月4日(木) ごはん さばのゆずみそ焼き 野菜炒め 豚汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばのゆずみそ焼き】は、
みそ・さとう・しょうゆ・みりん・酒の調味料にゆずのしぼり汁を混ぜて
さばをつけこんでおきます。
上にごまをふってオーブンで焼きます。
味がよくしみこんで好評でした。

【野菜炒め】は、
鶏肉・にんにく・しょうが・たまねぎ・もやし・たけのこ・干ししいたけ・
にら・きくらげ・ピーマン・赤ピーマンが入って
彩り、栄養満点です。

今日も子どもたちの「おいしい!」の声が聞けました。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のゲーム集会は、ピンポンリレーでした。
くすの木班の大班長がくじを引き、くじに書いてある道具(『おたま』『テニスラケット』『卓球ラケット』)を用いてピンポン球を運びました。

12月3日(水) ソフトフランスパン かぼちゃのキッシュ ポトフ くだもの(みかん缶) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、世界無形文化遺産 第一弾、
『フランス』の食文化を紹介します。

【キッシュ】は、卵と生クリームを使ったフランスの郷土料理
【ポトフ】は、肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。

今ではどの国でもかかせない出産や結婚、誕生日などをお祝いする習わしは
フランスから始まった食文化です。

食べ物の選び方や組み合わせ、料理の順番、マナーなどを大切にし、
楽しくおいしい食事をみんなでかこみます。

給食のときも、マナーを守ってお友達と気持ちよく
食事を楽しみたいですね!

12月2日(火) 五目ごはん すまし汁 ころころ煮 くだもの(早香) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年12月に『和食』が世界無形文化遺産に登録されました。
世界無形文化遺産とは、土地の歴史や生活に関わっている文化を守り、
伝えていくものです。
 12月の給食では、和食より一足先に登録された
『フランス・メキシコ・地中海』の食文化を紹介していきます。

和食のよいところは、
*「旬」と、素材の味を大切にする。
*栄養バランスがいい。
*料理で季節を楽しめる。
*行事にまつわる料理や食べ物がたくさんある。などなど・・・

私たちもみんなで大切にしていきたいですね。


12月1日(月) しょうゆマーボー丼 小松菜ワンタンスープ れんこんのきんぴら くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつものマーボー豆腐は、赤みそや、八丁みそを入れるのですが、
今日の【しょうゆマーボー丼】は、しょうゆ・さとう・ごま油・とうばんじゃん
で味付けしました。
【れんこんのきんぴら】は、
れんこんの皮をむいて小さいいちょう切りにして炒めます。
しょうゆ・さとう・みりん・ごま油・七味とうがらしで味付けしました。

11月28日(金) 豚肉のすき焼き丼 豆腐汁 ゆかり大根 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【豚肉のすき焼き丼】は、
豚肉・たまねぎ・しらたき・にんじん・ごぼう・干ししいたけ・いんげん・
しょうがを煮込んで、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けした具を
ごはんにかけていただきました。



11月27日(木) メキシカンライス 鶏のハーブ焼き ミネストローネ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【鶏のハーブ焼き】は、
にんにく・セロリのみじん切りと白ワイン・塩を鶏肉にもみこんでおきます。
とかしバターとオリーブオイルをからめてオーブンで焼きました。

風味がよく、子どもたちにも大人気でした。

11月26日(水) ごはん ニギスの香り揚げ いりどり アーモンドふりかけ かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ニギスの香り揚げ】は、
ニギスににんにく・しょうがのみじん切りとしょうゆ・酒・ごま油で下味を
つけておきます。
片栗粉をつけて油でカラッと揚げます。
骨ごと食べられて、子どもたちにも好評でした。


11月25日(火) コッペパン 手作りりんごジャム しろみざかなのトマトソース 野菜のスープ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【しろみざかなのトマトソース】は、
ホキの切り身に塩・こしょうしてオーブンで焼きます。
にんじん・たまねぎのみじん切りとマッシュルームのスライスを炒め、
ホールトマト・ケチャップ・さとう・赤ワイン・塩・こしょうを加えて
煮込み、トマトソースを作ります。
ホキにトマトソースをかけていただきます。

さっぱりした白身魚に、こくのあるトマトソースがよくあいました。

【りんごジャム】には、
蜜のたっぷり入った『ふじ』という種類のりんごを使いました。
さとうと国産レモンの汁だけを使って作りました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の児童集会は、5年生の発表でした。
5年生は今週の金曜日に連合音楽会に参加します。当日の演目
合唱「小さな勇気」
合奏「L−O−V−E」
を発表しました。
とても綺麗な音色が体育館に響きました。
※オリンパスホールには5年生児童しか入場できないので、在校生・5年保護者の皆様へのお披露目も兼ねていました。

11月21日(金) かてめし 湯葉のすまし汁 いわしの山河焼き 浅漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、八王子の郷土料理『かてめし』です。
郷土料理とは、その地方の生活の中で、いつからともなく作られ
現在にまで伝わっている料理です。
日本は、海、山、里で食べ物もたくさんあるので郷土料理もいろいろな種類が
あります。
【かてめし】の『かて』は『まぜる』という意味です。
昔は、お米はとても貴重な食べ物だったためたくさん食べられませんでした。
そこで、たくさん食べられるように、いろいろな具をまぜてお米を食べたことが
はじまりです。

11月20日(木) マッシュサンド 森のシチュー きゅうりのフレンチドレッシング りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
【森のシチュー】は、
豚肉・ベーコン・にんじん・たまねぎ・キャベツ・ホールコーン・グリンピース
しめじ・マッシュルームを入れました。
小麦粉・バター・サラダ油をこげないように炒めて牛乳を加えたホワイトルーを
入れます。味付けはシンプルに塩・こしょうだけです。
生クリームを入れて仕上げました。

今日は寒いので、あたたかいシチューが好評でした。

11月19日(水) ごはん 豆腐ハンバーグのおろしたれ ほうれんそうのソテー はくさいのスープ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【豆腐ハンバーグ】は、
しぼり豆腐と豚ひき肉・たまねぎ、れんこんのみじん切り・たまご・パン粉・
牛乳・塩・こしょうを練り合わせて小判型に丸めオーブンで焼きます。
すりおろしただいこんとしょうが、しょうゆ・みりん・さとうを煮立てて
作ったおろしたれをかけていただきました。

【ほうれんそうのソテー】は、
ほうれんそう・もやし・コーンをゆでて油で炒め、塩・こしょうで味付け
しました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会はダンスクラブの発表でした。
クラブの時間に練習してきたダンスを発表しました。
どのグループも上手でしたね。

11月18日(火) 二色丼 なめこ汁 こんにゃくの土佐煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【二色丼】は、
鶏ひき肉と、しょうがのみじん切りを炒めて
しょうゆ・酒・さとうで味付けし、ゆでたいんげんを加えます。
ひき肉そぼろと、いりたまごをごはんにかけていただきます。
子どもたちも大好きなメニューで大喜びでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31