今日のできごと

七輪体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
苦労して焼いたおもちはおいしいな。

七輪体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火おこしも一苦労。
おもちが上手く焼けるかな。

3年 七輪体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、社会では昔の生活について勉強しています。
 そこで、子供たちが調べた昔の道具「七輪」を使って、おもちを焼く体験をしました。

 現在使われているガスコンロやIHクッキングヒーターは、つまみを回すだけ、ボタンを押すだけで火が点きます。
 しかし七輪は、調理をする前に火おこしをしなければならず、苦労しながら火をおこし、焦がしながらおもちを焼いていました。

 今回の、七輪体験を通して、身の回りの道具がどんどん便利になっていることや、道具を通して昔と今の生活の違いを多少なりとも実感できたのではないかと思います。

南大沢警察署見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
署内の道場に移動して
警察の方からお話をたくさんいただきました。

・いかのおすしについて
・不審者に遭遇したら
(実演を交えて分かりやすく教えて頂きました)
・災害が起きた時のこと
・警察官のお仕事について

災害時に警察官が持ち歩く
用具バッグの中身まで見せて頂きました。

最後には、たくさんのお土産をいただいて
みんな大満足の様子でした!



南大沢警察署見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学で
南大沢警察署に行ってきました。

まずはパトカーや白バイを見せて頂きました。
サイレンの音を実際に鳴らしてもらいました。
みんな思わず耳をふさいでしまう程の大音量と迫力!

一人一人、白バイにまで乗せてもらい、大興奮。
白バイは、特殊な訓練をして経験を重ねないと
乗れないことを知った後だったので、
本当に貴重な体験ができて嬉しそうでした。


元気いっぱい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年もサッカーが多いです。

先生も入って、激しい取り合いです。

元気いっぱい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年もサッカーです。

女の子が結構激しく行きます。

元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子です。

1年生ボール運動に熱が入っています。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
こぎつねごはん
白身魚の香り揚げ
みそ汁
五目きんぴら
牛乳

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、
たてわり活動でした。

1年生から6年生まで
一緒に楽しく遊ぶことができました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四字熟語の学習をしていました。

ハンドサインをしっかり活用できて
立派ですね。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会で演奏する
「カノン」の練習もしていました。

5年生 理科2

画像1 画像1
画像2 画像2
班ごとにしっかりグループ学習ができています。
さすが5年生です。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水溶液の学習のために
上皿天秤の使い方を学びました。

2年生 プレゼントづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和紙にしみこませた染料を
乾かしています。

とってもきれいですね。

2年生 プレゼントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生へのプレゼントを作っています。

きれいなしおりができそうですね。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマは「福祉」

今日は目隠し体験です。

1年生 生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
お手玉も上手です。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔遊び

コマ回し、上手ですねえ。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もののとけ方」の学習で、食塩を溶かしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食最終日
南大沢中学校卒業式
卒業式予行

学校だより

6−2学級便り

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば