学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生通知表

2学期最後の登校日となりました。通知表を緊張しながら受けとり、2学期を振り返りました。通知表を見ながら、次はこんなところをもっと頑張っていこうという目標を持って、新たな年である新学期を迎えられるといいです。6年生は特に卒業まで残りわずかとなりました。別所小学校での生活を一日一日大切にしながら、最後の最後まで力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期 終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生の話の後、2年生、おおぞら学級、5年生の代表児童が、2学期の生活を振り返って、できるようになったこと、成長したこと、これから頑張りたいことなどを話しました。それぞれの児童が、立派に話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

「作文けんさをはじめよう!」の時間でした。きつねをテーマに子供たちは物語を書いてきました。本時は今まで書いてきた物語をよく読み返し、推敲します。よく集中して取り組みました。素敵な物語が完成間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

「地図記号カルタ」に取り組みました。楽しみながら地図記号を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

「昔あそびをしよう」ではけん玉に取り組んでいます。夢中になって練習している子供たち。技が上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お楽しみ会

 1学期もあと2日となりました。学期末には、学級ごとに様々な取り組みをしています。お楽しみ会をする学級も複数あります。みんなで一緒に活動する楽しさを体感するよい機会となっています。
 
 写真は1年3組の様子です。
画像1 画像1

あいさつ運動

 学期のはじめと終わりに、あいさつ運動を行っています。今日も、朝から冷え込んでいましたが、保護者の皆様には、それぞれの場所で、登校時の安全を見守りながら、あいさつをしていただきました。寒い中、ありがとうございました。

 明日も、あいさつ運動があります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生保健

病原体がもととなる病気の予防の学習を行いました。現在インフルエンザが猛威を奮ってきていますが、病原体がもとになっているインフルエンザの予防についても学習しました。学習のまとめのクイズでは ほとんどの児童が全問正解でした。病気の予防を心がけ、この冬を元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 書初めの練習

 2年生が、書初めの練習をしました。よい姿勢で集中して書いていました。
画像1 画像1

寒さに負けず

 インフルエンザのための出席停止や高熱のため欠席の児童が増えてきました。終業式まで、あとわずか。元気に終業式を迎えることができるように願っています。

 写真は。中休みの校庭の様子です。サッカー、縄跳び、鬼ごっこ。寒さに負けず元気よく遊んでいます。
画像1 画像1

12月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  クロワッサン
  タンドリーチキン
  スパゲティーナポリタン
  コーンチャウダー
  イチゴ
  りんごジュース

  
★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、にんにく(青森)、生姜(熊本)
  玉ねぎ(北海道)、ピーマン(宮崎)、にんじん(千葉)

☆ * ☆ * ☆ * ☆

  日ごろの給食であまり出ることのないクロワッサンや、
  カリカリのタンドリーチキンを、美味しそうに頬張る様子が
  見受けられました。

☆ * ☆ * ☆ * ☆

  本日で2学期の給食が終了します。
  皆様のご理解とご協力により、無事にこの日を迎えることができました。
  ありがとうございました。

  3学期も児童のみなさんに
  美味しく食べてもらえるような給食の提供ができるよう、
  給食室一同、一生懸命努めさせていただきます。
  今後ともよろしくお願いいたします。 


12月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん
  鮭のゆずみそ焼き
  けんちん汁
  かぼちゃのそぼろ煮
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  ゆず(高知)、にんじん(千葉)、ごぼう(青森)
  長ねぎ(千葉)、里芋(埼玉)、大根(神奈川)

おおぞら学級 落ち葉掃きボランティア

落ち葉掃きのボランティアを長池公園で行いました。寒さを感じないほど子供たちは熱中して落ち葉掃きに取り組みました。終了時には斜面の大量の落ち葉がほとんどなくなるくらい一生懸命に掃きました。落ち葉のプールに集められた落ち葉は、その後腐葉土として使われます。高学年の児童を中心によく働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科

水溶液の学習を進めています。紫キャベツ紙で水溶液の性質を調べました。そして、水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜると別のものができたことを、顕微鏡を使って調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生音楽

唱歌メドレーでは、きれいな歌声が響きました。ふるさと、もみじ、ひらいたひらいた等、みんなが知っている歌を夢中になって何曲も歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 道徳 「いけないよ」

 1年生が道徳で副読本の資料「いけないよ」を通して、善悪の判断・勇気について学習しました。この授業を通して、いいことといけないことを正しく判断し、正しいと思ったことは勇気をもって行おうとする態度を養いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ集会2

 校舎の2階から、全体の様子を写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん
  豆腐の田楽風焼き
  かきたま汁
  茎わかめのしょうが炒め
  牛乳

★ 食材の産地 ★

  鶏肉(岩手)、たまご(青森)、長ねぎ(千葉)
  にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、小松菜(八王子)
  生姜(熊本)

12月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  チャーハン
  いかのチリソース 
  ワンタンスープ
  みかん

★ 食材の産地 ★
  

  豚肉(埼玉)、にんじん(千葉)、長ねぎ(千葉)
  生姜(熊本)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木)
  みかん(和歌山)
  

お楽しみ集会

全校での玉入れ大会、第2回目です。寒い朝でしたが、赤も白も張り切って取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習
3/19 給食終
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/23 卒業式予行(5)(6)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画