学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

帰校

無事帰校しました。たくさんメモしたことを生かして学習のまとめをしてほしいと思います。

画像1 画像1

絹の道資料館2

昔のことがよくわかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絹の道資料館

少し遅れて到着しました。

画像1 画像1

たこ杉

たこの足のようです。お弁当を食べて元気になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

いただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

ケーブルカー乗車

予定どおりケーブルカーに乗車しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4階の窓から

様々な建物等が見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

傍聴席

傍聴席で説明を聞いています。子供たちは積極的に質問しています。普段は撮影禁止とのこと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所到着

予定どおり到着です。見学の約束について確認しています。

画像1 画像1

3年生出発

社会科見学です。まず、市役所に行きます。

画像1 画像1

9月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ビビンバ/春雨スープ
  ごまめナッツ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、鶏肉(青森)、にんにく(青森)
  生姜(熊本)、にんじん(北海道)、長ねぎ(山形)
  もやし(栃木)、チンゲン菜(茨城)


3年生 国語 わすれられないおくりもの

 3年生が国語で「わすれられないおくりもの」の学習をしています。今日は、動物たちの悲しみが消えたことについて考えました。グループごとに役割を決め、それぞれの動物になって言いました。動物になりきっているように見えました。
画像1 画像1

2年生 算数 たし算とひき算

 2年生が算数で「たし算とひき算」の学習をしています。今日は、導入で12を図や絵に表しました。図をかく場面がこれからの学習では多くなります。テープ図につながっていきます。
画像1 画像1

9月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん/ホキのごまがらめ
  けんちん汁/茎わかめのにんにく炒め/牛乳

★ 食材の産地 ★

  ごぼう(青森)、長ねぎ(山形)、里芋(愛媛)
  大根(青森)、にんにく(青森)

元気です

 写真は休み時間の校庭の様子です。多くの児童が元気に校庭で遊んでいます。体調不良で欠席した児童の数が一けたの日が続いています。今日は2名です。この調子で、風邪などひかず、元気に登校してほしいと願っています。
画像1 画像1

なかよし集会2

教室では2年生と5年生、3年生と4年生が交流をしました。
「ハンカチ落とし」や、「カードゲーム」、「だるまさんがころんだ」
等をして遊びました。今年度5回目の交流となり、仲が深まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会1

体育館では、1年生と6年生が交流をしました。
6年生の声に合わせて、「猛獣狩りへ行こうよ!」の
ゲームを行いました。1年生も6年生も仲良く手をつなぎ、
楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  マーボー丼/煮卵
  もずくスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、にんじん(北海道)、長ねぎ(青森)
  にら(千葉)、生姜(熊本)、にんにく(青森)
  もやし(栃木)、小ねぎ(高知)

6年生 総合 日光ナビ

 6年生が日光について学んだことをグループごとに発表します。聞くのは来年日光に行く5年生です。ほぼ資料が出来上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ミルクパン/なすときのこのグラタン
  オニオンスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  豚肉(群馬)、なす(栃木)、しめじ(長野)
  玉ねぎ(北海道)、マッシュルーム(茨城)、パセリ(千葉)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式練習
3/18 卒業式練習
3/19 給食終
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/23 卒業式予行(5)(6)

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校経営計画