ふれあい給食 1年生

今日はいつもお世話になっている学校安全ボランティアの方々や警察の方をお招きして、楽しい給食の時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくり【籾すり体験】(3組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り【籾すり体験】(2組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくり【籾すり体験】(1組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り【籾すり】 準備

各クラスで、お米作り【籾すり体験】を行えるように、お米実行委員がソフトボールをきれいに洗い、みんながスムーズに出来るように休み時間を使って、準備をしました。
その甲斐あって、各クラス共に、【籾すり体験】を成功させることができました。

写真は、籾すりのbefore and afterです!!
こんなにきれいに籾すりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

今日の美化の日は、校庭の落ち葉拾いでした。
クラスや学年で協力して、袋いっぱいの落ち葉が集まりました。

3年生のPTAの方には、落ち葉拾いのあと、花壇にお花を植えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 応援も

たくさんの方が駆けつけて、温かいご声援をくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 こんなことも!

甲ノ原中学校の吹奏楽部と清水小学校のブラスバンドの夢のコラボも実現しました!他ではなかなか観られません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 ブラバン 2

今年大ヒットしたようかい体操!
選曲もさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 ブラバン

ブラバンの子供たちは午前中のリハーサルから会場に入って準備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 5年生 2

次は星野先生の指揮による合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会 5年生

まずはコンダクター上杉による合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会2

 ブラスバンド部は、「INVICTA序曲」「ようかい体操第一」を演奏した後、甲ノ原中学校吹奏楽部とのコラボレーションで「レット・イット・ゴー」を演奏しました。こちらも素晴らしい演奏で、大拍手でした。音楽会を支えていただいた、青少対、PTA、保護者、地域の多くの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな冬の音楽会

 12月13日(土)甲ノ原中学校で、青少対主催の「小さな冬の音楽会」が行われました。今年は第20回の記念です。清水小学校からは5年生とブラスバンド部が出演しました。最初の写真は、地元の団体「蒲公英組」のハンドベル演奏に校長先生と星野先生が参加しているところですが、遠くてよく見えません。
 5年生は、連合音楽会の「船で行こう!」「アンダー・ザ・シー」を演奏し、大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスブックトーク

年中行事などに合わせて開かれる、司書の岡嶋先生による「クリスマスブックトーク」の授業が行われました。
サンタの衣装をまとい、クリスマスにつながる本を紹介していただきました。
高学年でも楽しめる本の組み立てで、夢中になって聞き入る姿が印象的でした。
雪、ソリの跡、ということから雪の跡や形の自然科学絵本の紹介もあり、テーマからの広がりで沢山の本を教えていただきました。

その後はブックトークで紹介された本を手に取ったり、自由読書をしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会4

3組は、おもちゃくじ、ダンボール迷路、アクセサリー作りのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会3

2組は、大物いっぱい魚つり、わくわくわりばし鉄砲、カラフルボーリングのお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会2

1組は、UFOキャッチャー、金魚すくい、ストロー飛行機のお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 おもちゃ大会1

12月11日(木)3,4時間目、2年生は1年生を招待しておもちゃ大会を開きました。
いざ、開店!「いらっしゃいませ〜!」と元気よく迎えます。
受付でスタンプを押します。
お店がすくと、呼び込みもします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会 もうすぐ開店

12月11日(木)2時間目、2年生は開店準備の真っ最中です。
並べて、貼って、掃除して。いよいよ開店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/16 ALT
美化の日
3/20 給食終
3/21 春分の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営