2年 清水小郵便局日記その3

仕事の続きです。
消印を押されたはがきを階や教室ごとに仕分けます。
その後、各教室の郵便受けに配達に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 清水小郵便局日記2

清水小郵便局員さんの仕事はたくさんあります。
受付ではがきを配ります。一人一日三枚までのはがきやさんには連日長蛇の列ができています。
一日二回のポストの回収です。量が多いので大変です。
切手の隅に消印を押します。切手のデザインも子供たちがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 清水小郵便局日記

2月3日に始まった清水小郵便局。
1月31日には、宣伝や道具を配りに各クラスをまわりました。数名で、初めての教室に入り、宣伝をしたのでどの子も緊張したようです。
校長先生は、早速郵便受けを設置してくれました。
2月2日は、全校朝会でもお知らせしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日音楽集会

2月5日(木)音楽集会が行われました。ブラスバンド部のメンバーが「清水小ブラスバンド部と吹奏楽」について紹介してくれました。普段は全体の演奏を聴いていますが、今回は楽器ごとの演奏を披露してくれました。吹奏楽の楽器がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 じしゃくのふしぎをしらべよう

 物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があるのかを学習してきました。今日の学習は、磁石についた鉄は、磁石から離しても磁石のままなのか、実験を通して確かめていきます。

 磁石の性質の理解を深めていく中で、子供達から「予想したとおりだった!」「先生みたいにできたよ。」などと実験の結果の反応を聞くことができました。
画像1 画像1

避難訓練

 2月3日(火)避難訓練を行いました。今回は、防火扉を通る訓練です。階段の所にある防火扉を開けて、そこを通っていきます。次の人が通る時にすぐに閉まらないように、おさえておく気配りをしている子もいました。足元も段差があるので注意しながら通りました。様々な想定をしながら、いざという時のために訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出コルクボード

様々な授業で6年間のまとめの学習をしています。図工では、思い出コルクボードを作成しています。電動のこぎりで板を自由に切り出し、コルクボードを貼っています。
貼り方も様々な工夫が施され、絵柄も素敵に仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のお話&雪

今日は給食の時間に栄養士の小澤さんから、「全国学校給食週間」について話をしていただきました。また、今日のメニューは中学校給食メニューも混ざっていて、お弁当給食で気を付けていることなども教えてもらいました。
「6年間の給食も心と体を成長させるエネルギーとなってくれるように願っています。中学校でも頑張ってください。」と言葉をいただきました。

その後は、来週から始まる2年生の清水郵便局について2年生が来てくれました。「自分達もやったな〜。」と思い出しているようでしたが、2年生の一生懸命な姿に応援の拍手を送りました。

休み時間は「雪!」どの学年も「まだ雪がある〜!」と大喜びで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小学校郵便局 設立

2年生の学習で来週火曜日から一週間、清水小学校に郵便局ができます。各部屋にはポストが設置され、全校、誰にでも無料でハガキが届けられます。配達や仕分け作業など大変ですが、2年生のみなさん、よろしくお願いします。。

画像1 画像1

食育の授業

今回は、【かるた】を使って、子供たちに、食育の指導をしました。
栄養士の小澤さんに来てもらい、【かるた】をしながら、取った札の野菜の事や、栄養のこと、食事のマナーなどを教えてもらいました。
「へーそうなんだ」「あっ、知ってる知ってる」などつぶやきながら、子供たちは、楽しそうに、食育について考えることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 くらしのうつりかわり

 冬休みには、宿題の御協力ありがとうございました。
 冬休みにお家の方に聞いたことをもとに昔のくらしについて考え、交流しています。
 学校にも学習に使えるようゆたんぽや洗濯板などがあります。実物を見たり、洗濯板を使って洗濯を体験したりすることで学習を深めていきます。
 
画像1 画像1

学力向上を支える活動

清水小学校では、基本的に木曜日、全学年で放課後補習活動を実施しています。その成果が学力調査結果に表れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室から元気な声が

昼休み、給食委員会の子供たちが企画してくれた食育カルタ大会が行われました。
参加は自由ですがたくさんの子供たちが集まり楽しく遊びながら、食育を学びました。
副校長先生も参加してくださり子供たちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 10000までの数

 2年生は、算数で『10000までの数』の学習が始まりました。
 第1時では、入れ物に入った米粒やひまわりの種を数えます。10ずつまとめたり、100のかたまりをつくったりと、今までに学習した方法で工夫して数えました。
 1000を超える数は、子供たちにとって、実際に数える機会もほとんどなく、イメージもわきづらい数字です。これからブロックや位取り表を使いながら勉強を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT授業

新学期一回目のALTナンシー先生と外国語の学習でした。
時間を言い表すために使う、1から60までの数字に苦戦していましたが、キーワードゲームやテレフォンゲームなどの活動を通して慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ音楽会 スペシャルプレゼント2

先生たちの演奏はEXILEにも負けていません。演奏はパワフル!?だし、ダンスパフォーマーだってちゃんといます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会 スペシャルプレゼント

突然、先生たちが登場!
プログラムにはなかったのですが、この日のために密かに先生たちは練習していたのです。皆様に喜んでもらえるように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会3

最後は、演奏を聴いていた2年生も一緒に、風になりたいを歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ音楽会2

4年生は演奏だけでなく、会場の片付けまでしっかり行い、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会1

1月24日、学校公開の午後、3、4年生によるミニ音楽会を開催しました。ミニのつもりがありがたいことに、たくさんの保護者、地域の皆様に来ていただき、よい緊張感の中で演奏ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/16 ALT
美化の日
3/20 給食終
3/21 春分の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営