地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(水)朝、4年生の各教室にて図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。各学級でのお話の題名と児童の感想です。

4−1:「ふくはうちおにもうち」「おおかみだぁ!」
物語に出てくるおにが意外と優しかったので、そこがおもしろかったです。

4−2:「ぜつぼうの濁点」
最後に、「ぜつぼう」が「きぼう」にかわって良かったです。

4−3:「雪わたり」
四朗とかん子がきつねの学校に行って成長する物語でした。歌が印象的でした。

平成26年度 出張児童館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成26年度2月18日(水)放課後、八王子市立北野児童館主催の出張児童館「チャレンジキッズ」を体育館にて行いました。毎年、遊びボランティアの皆様にもサポートに入ってもらっています。今日は、雨が降っていたため、たくさんの子供たちが体育館に集まり様々な活動をしていました。

 ラリーコーナー:体育館の壁面にたくさんのなぞなぞカードが貼られていて、自分のカードに答えを書き込んでゴールを目指すコーナーです。

 工作コーナー:「はちもんカード」を作るコーナーです。

 はちもんカード対戦コーナー:工作コーナーで作ったカードで、他のお友達と対戦してみるコーナーです。

 遊びコーナー:ダイナミックドッジボールを行っていました。

 ゲームコーナー:オセロ、トランプ、将棋を遊べるコーナーです。

 みんな、とても楽しそうに過ごしていました。

3年生 制作風景「タイヤをつけて出発進行!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も残りわずかとなりましたが、今年度から各学年の図工の時間の作品を紹介していきます。来年度になりましたら、図工ギャラリーのページも作成する予定です。

 今回は3年生の3学期に制作したものです。ストローや竹串、波ダンボールなどを使って、坂道を走るタイヤをつくりました。みんな思い思いの形を作ったり色をつけたりできました。

平成27年2月17日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、うまにどんぶり・牛乳・わかめスープ・ゆかり大根です。今日も野菜たっぷりの美味しい献立です。残さず食べてくださいね。

平成27年2月16日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!カレーライスです。ミートソースと並んで人気ベスト3献立です。本当に良く食べていました。副菜のコーンサラダや大根のピクルスもとても良く食べていました。調理員さんも大喜びです!

平成27年2月13日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好き!スパゲティミートソース・牛乳・グリーンサラダ・ミニチョコケーキです。バレンタインデーにちなんで、給食室では、ミニチョコケーキを焼きました。バター・ココア・チョコチップを入れたケーキです。5年生の先生が、「今日は皆、テンションが上がっているよ」と教えてくれました。ほとんど残りなく、よーく食べていました。

平成27年2月12日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、茶飯・牛乳・わかさぎの甘酢づけ(鯵に変更になりました)・根菜のうま煮・キャベツの梅昆布づけです。早いもので、春キャベツが出回る季節になりました。梅昆布づけは、春キャベツを茹でて梅干と昆布をまぶした、緑が色鮮やかな美味しい漬物です。

平成27年2月10日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スタミナどんぶり・牛乳・なめことほうれん草の味噌汁です。今日も野菜がたっぷりの献立です!小松菜やほうれん草の緑の葉菜類が旬を迎えて、とても美味しい季節です。ビタミン等栄養価も高く、風邪に負けない体を作ります。

平成27年2月9日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・焼きほっけ・蓮根のきんぴら・鶏汁です。毎日寒い日が続きます。このような日には、鶏肉と野菜がたっぷり入った鶏汁で体を温めましょう!大根・人参・牛蒡等の根菜類は体を温めます。今日も、好き嫌いをしないで、残さず食べてほしいです。

平成27年2月6日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・手作りふりかけ・鯖のカレー焼き・味噌にくじゃが・果物です。鯖は旬の魚です。今日は、カレー粉・醤油で味をつけて、オーブンで焼きました。白いご飯に合う美味しい魚料理です。

3年生 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年2月4日(水)、5日(木)3年生社会「昔のものとくらし」の授業の中で「七輪体験」をしました。
 マッチで火をつけ、木と炭を入れて、うちわやつつで空気をおくります。今のコンロとくらべて手作業が多く、昔の人の大変さを感じることができました。焼いたおもちと干しいもは、どの子も喜んで食べていました。
 「七輪が家に欲しい!」と言う子もいました。
 ボランティアの方々が、それぞれの班の様子を見ながら丁寧に教えてくださいました。昔のくらしも教えていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。

平成27年2月5日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、サルサドック・牛乳・コーンチャウダー・フレンチサラダです。サルサドックは、サルサソース(トマト・玉葱・チリパウダーなどを煮込む)をウインナーソーセージにかけた献立で、パンにはさんでいただきます。コーンチャウダー・フレンチサラダも野菜がたくさん!風邪に負けない丈夫な体を作ります。

平成27年2月4日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、海鮮豆腐どんぶり・牛乳・茎わかめの生姜炒め・たまごとコーンのスープです。今日も美味しく、残さず食べてくださいね。

平成26年度 ゲーム集会「ボール運びゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成27年2月5日(木)朝、体育館にてボール運びのゲーム集会を行いました。集会委員会児童による壇上でのルール説明の後で、1・2・3年生の1回目、4・5・6年生の1回目、1・2・3年生の2回目、4・5・6年生の2回目と交互に2回行いました。
 2人組で新聞を広げて持ち、その上にボールを乗せてコーンを回って戻ってきます。途中でボールが落ちたら、集会委員会児童が乗せてあげてから、再スタートします。全部で時間内に何組のペアがコーンを回ってこれるかを競うゲームでした。結果を確認後、放送で結果発表がされます。
 息を合わせて素早く運ぶペアがいれば、息を合わせてゆっくり着実に運ぶペアもいました。みんなとても楽しそうにボールを運んでいました。

平成27年2月4日(水) 1年生が凧あげを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、図工の時間に、ビニール製の凧に大きく絵をかきました。いつ凧あげができるのか、楽しみにしていた子ども達。待ちに待った凧あげです。
 風はあまりありませんでしたが、子どもたちは寒空の中、元気いっぱい凧あげを楽しみました。高くあがった友達の凧を見ては、もっと高くあげようと一生懸命走っていました。自分の作った凧が大空にあがる様子を見る子どもたちの目はキラキラしていました。


平成27年2月3日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、恵方巻き・牛乳・鰯の香り揚げ・大根の味噌汁・果物・福豆です。今日は節分です。節分は、せちわかれとも言い、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を言います。季節の変わり目には邪気がいると考えられていたため、豆をまいて邪気をはらい、福を呼び込みます。今日は節分献立です。恵方巻き・鰯・福豆を、給食室では作りました。美味しく食べて、節分を祝いましょう!

平成27年1月30日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・ひじきの炒め煮・トビウオのさんが焼き・かき玉汁・ほうれん草の胡麻和えです。「和食」を中心とした給食に。世界無形文化遺産に登録された理由の1つに、「栄養バランスが良い」ことがあります。栄養バランスがよくなる秘密は、「一汁三菜」というわしくの形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ。一汁三菜にすると、自然と栄養のバランスはばっちり摂れます。

平成27年1月29日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、チキンカレーライス・牛乳・手作り福神漬け・フルーツヨーグルトです。米飯給食の開始!40年前から「ごはん」が登場したことで、和食やバラエティ豊かな給食ができるようになりました。今日は、全ての献立が残り0でした。調理員さんもびっくり!本当に残さず良く食べてくれました。嬉しいですね。特にカレーの玉葱は、調理員さんがカレーを美味しくするために、じっくりじっくり、朝からあめ色になるまで、よーくよーく炒めてくれました。本当に美味しいチキンカレーでした。

平成27年1月28日(水)

画像1 画像1
●1月27日(火)の献立は、菜っ葉飯・牛乳・すいとん・焼きシシャモ・ピリカラ白菜です。戦中・戦後の食糧不足で、給食が続けられない時がありました。特に少なかった米のかわりに食べた料理が「すいとん」でした。小麦粉をおだんごにして、味噌汁に入れた料理です。●1月28日(水)大人気の「揚げパン」給食と言えば、揚げパンです。50年前に、登場しました。高温の油でカリッと揚げて、砂糖やきなこをまぶします。今日の献立は、きなこ揚げパン・牛乳・肉団子ときのこのスープ、小松菜と油揚げの煮びたし。

平成27年1月26日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食には、120年以上の歴史があります。時代とともに給食の目的や意味、献立が変化をしてきました。その歴史を26日〜30日の給食で紹介します。今日の給食は、セルフおにぎり(焼きおにぎりが変更になりました)牛乳・鮭の塩焼き・豚汁・浅漬け大根です。給食の始まりは明治22年。山形県の忠愛小学校で、家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供たちにお昼ごはんを出し始めました。この頃の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物でした。今日は、海苔の上に、ごはんと鮭をのせていただきます(セルフ)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
年間行事
3/17 クラブ(20)
3/18 卒業式通し練習
3/20 卒業式予行練習 給食(終) 特別時程B

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより