展覧会準備

 11月15日(土)は、展覧会です。連日会場の準備が行われています。共同作品の飾り付け、台面の準備、平面作品の展示が行われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

 11月10日(月)は、美化の日です。今回は、来ていただいた保護者の皆さんに低学年のそうじに入っていただきました。1年生は、なかなかうまく掃除ができないところもありましたが、2年生は、ばっちりでした。「1年生も大人がしっかりとついていればできるけど、先生一人では大変ですね」「さすが2年生。1年間の成長はすごいですね」などと感想を話していました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間の表彰

 10月1日から10月31日までは読書月間でした。
 読書月間中には、おすすめの本紹介カードと、読書貯金カードの取り組みが行われました。読書貯金カードは、1〜3年生は30冊以上、4〜6年生は1000ページ以上が目標です。
 今日の朝会では、目標達成した児童の紹介と、学年で一番多く読んだ児童が学年の代表として表彰が行われました。
 目標達成した児童は、1年生・29名、2年生・37名、3年生・27名、4年生・25名、5年生・31名、6年生・11名の160名です。
 目標達成した児童は給食時に図書委員から呼名されます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 さつまいも掘り その2

教室に戻ったら、さつまいもを洗います。指の腹を使って、細かい部分も丁寧に洗います。来週のおいもパーティーが今から楽しみです。
最後に流しもピカピカに掃除。さすが2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 さつまいも掘り

今日は待ちに待ったさつまいも掘り。
掘り出す瞬間まで、どんなさつまいもがどれだけ穫れるかわからないのでドキドキしますね。
深く深く掘ってたくさんのさつまいもが穫れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
畑で育てたサツマイモの収穫をしました。

長いツルをみんなで力を合わせて引っぱったり、
土を掘ったりして、大きなサツマイモ・小さなサツマイモ、
いろいろな形のサツマイモをたくさん収穫しました。

収穫したサツマイモは、来週のさつまいもパーティーで
みんなで味わう予定です。

ツルは、輪にして乾かし、リースにする予定です。

これからもまだまだ楽しみは続きます。

3年生 絵回しドン!

 本校の研究の一環として、1組でグループワークトレーニングの活動が行われました。
 
 班にばらばらに配られた5種類の絵カードを完成させるために「絵回しドン!」のかけ声と共に右の人に回していくという活動です。
 絵は見せてもよいのですが、「何集めているの。」「それください。」などと話してはいけません。

 活動の振り返りでは、「隣の人がそろえようとしているカードを渡した。」「私が困っているときに、なにを集めているか友達が考えてくれた。」といった声がきかれ、活動を通して協力することを学ぶことができたようです。
 こういった活動を積み重ね、関係を深めて安心して集団の中で学びあえるようにしていきます。
 他の学級でも行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【外で元気に遊ぼう】プロジェクト

11月は、企画代表委員会が、週に1回休み時間に外でいろんな遊びを企画しています。
休み時間によく校舎内で過ごしている子供たちに「この時間、外で企画委員が大縄をしているから良かったら来てね」と声をかけて1人でも外に出て遊ぶ子を増やそうとしています。

企画委員会は、外で遊ぶグループ、校内に声をかけ写真を撮るグループ、に分かれています。この写真も企画代表委員が撮ったものです。

また、今回は、【大縄】を企画しました。他にも【ドッジボール】や【じゃんけん列車】なども行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 グループワークトレーニング

先日の学校公開。2年生は各学級でグループワークトレーニングの活動をしました。
班ごとに廊下に掲示してある答えを見て間違い探しをしたり、見本の絵をそっくりに描いたりしました。
4人で、順番を決めたり、同意を求めたり、みんなが納得するするように意見を交わしていきます。
自分の思い通りにいかなくてちょっとモヤモヤ、イライラすることもありますが、それもトレーニングのうち。どうやったら全員納得で活動できるか。小さな積み重ねが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月の読書月間では、全校でおすすめの本紹介カードや読書貯金カードに取り組みました。図書館サポーターの岡嶋先生によるハロウィンのブックトーク授業なども行われました。また、29日(水)には、図書委員が1〜3年生の教室に行って、絵本の読み聞かせを行いました。

図書室特別授業〜ハロウィン〜

10月の読書月間に合わせて図書室授業では特別授業が行われていました。
ハロウィンをテーマにしたブックトークを司書の岡嶋先生にしていただきました。
ハロウィンから、ミイラの作り方、最後は『がいこつのしゃっくり』の話に。
ブックトークでは様々な世界が広がります。

その後は自由読書。やはりブックトークで紹介された途中までの本の内容が気になるようで、沢山の児童が読んでいました。
読書月間は終わりますが、1000ページ以上読むことを達成した児童もいます。
これからも読書を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落花生の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、畑の落花生を収穫しました。
春に種をまき、育ててきた落花生です。
落花生の実のつき方に、興味津々の様子でした。

「この落花生、土に埋めておいたら、また芽が出てくるかな。」
と、春に種をまいたことも、思い出しながら収穫していました。

稲刈り体験

お米実行委員を中心に育ててきた稲を10月25日の学校公開で、刈りました。

実行委員が司会や説明をして、スムーズに稲刈りが出来ました。

また、保護者の方にも手伝って頂きました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験

お米実行委員を中心に育ててきた稲を10月25日の学校公開で、刈りました。

実行委員が司会や説明をして、スムーズに稲刈りが出来ました。

また、保護者の方にも手伝って頂きました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から持久走週間が始まりました。
毎日中休みに、子供たちが元気よく走ります。

自分のペースを決め、じっくり走る子。
たくさん走ることを目標にぐんぐん進んでいく子。
みんなそれぞれに頑張る姿がすばらしかったです。

怪我、事故なく終わることができるよう配慮していきたいと思います。
御家庭でも、体調管理の御協力をよろしくお願いします。

40周年みんなで楽しく踊りました

 桃太郎チームと一緒に楽しく踊りました。子供たちはもちろん、御来賓の皆様もニコニコ。「清水小学校でよかった」と感動して涙を流した子もいたそうです。
 1年以上前から準備していただいた実行委員、学校運営協議会、PTA役員、レインボーズ、そして保護者・地域の皆さんをはじめ、多くの方々に支えられ、清水小学校は40周年を迎えることができました。次の10年に向けて、これからも教職員一同、全力で頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念式典第2部

 記念式典の第2部は、地域の実行委員の方が中心に計画を立ててくださり、とても楽しい会になりました。ブラバンのファンファーレで始まりです。レインボーズの皆さんの楽しいパフォーマンスに続き、先生方の桃太郎チームが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

40周年記念式典

 10月25日(土)清水小学校創立40周年記念式典が行われました。第1部は、市長をはじめとする御来賓の皆様を迎え、5・6年児童が参加し、厳粛な雰囲気で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室発表会

1学期から取り組んできた日光について、各クラス発表会を行いました。
事前学習、移動教室、事後まとめ学習と長い時間取り組んできました。

テーマごとに分かれたチームは全部で8班。さきたま古墳について、八王子と日光のつながり、日光の歴史、動植物、自然、東照宮、足尾銅山、星野富弘さんについて、でした。
どのチームも自分達で撮った写真をもとに、現地で見て聞いて感じたことを発表に生かすことができました。
緊張した中発表した子供たちでしたが、保護者の皆様からの温かい言葉がとても嬉しかったようです。
保護者の皆様、御参観、御協力どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立を考えよう!

家庭科の学習です。
献立作りを通して食事の大切さを学びます。
今日はまず自由に給食の献立を考え、その後栄養士の小澤さんから献立を作るときの基本的な考え方、そして給食の献立での約束や大切にしていることなどの説明を受けました。
これから本格的に考える献立は、実際の給食の献立に採用してもらうことを目指して学習していきます。
自分達の考えた献立が小学校生活最後の給食に出てきたら嬉しいですよね。
楽しく学習を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/16 ALT
美化の日
3/20 給食終
3/21 春分の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営