児童集会(飼育委員会の発表)

今日の児童集会は飼育委員会の発表集会でした。
まず、飼育委員の活動内容や飼育している動物の紹介がありました。
次に、紹介した内容を基にクイズをしました。
最後に動物とのふれあい週間の案内がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ビビンバ
     ・もずくのスープ(写真下)
     ・秋のデザート
     ・牛乳

【秋のデザート】写真中
今日のデザートは、旬の食材
さつまいもと りんごを
組み合わせた デザートです。
さつまいもも りんごも
食物せんい と ビタミンC が たっぷりと
詰まった食品です。
食物せんいは おなかのお掃除、
ビタミンCは 風邪の予防に なります。
さて、りんごは ビタミンC を多く含むと
言いましたが、『大地のりんご』と呼ばれるほど
ビタミンC を 多く含む野菜があります。
それは 次のうちどれでしょう?
1:にんじん  2:たまねぎ
3:じゃがいも  4:ホールコーン

正解は、3番の じゃがいも です。
じゃがいもも ビタミンC を 多く含み
風邪を予防する 食品です。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="28831">「りんご」のお話</swa:ContentLink>

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ハヤシライス
     ・えのきのスープ
     ・パンプキンパイ
     ・牛乳

【ハロウインメニュー】写真中・下
今日は、ハロウインにちなんで
かぼちゃとサツマイモで
パンプキンパイを作りました。
【かぼちゃ】のように色の濃い野菜は
『緑黄色野菜』と呼ばれ、『ビタミンA』という   栄養が たくさん詰まっています。
『ビタミンA』は どんな働きをするでしょう?
1;骨をつくる
2;肌をきれいにする
3;髪をつやつやにする
正解は、2番の 肌をきれいにする です。
この他、ガンにかかりにくくしたり
のどの粘膜を強くして、風邪をひきにくくする
力を 持っています。
『緑黄色野菜』のなかまには 他には
ほうれん草や 小松菜、にんじん、いんげん
などがあります。
一日に 一回は 色の濃い野菜を 食べて
元気に過ごしましょう。

秋の遠足(2)

みんなの原っぱでは、たてわりの班になり、まず秋さがしをしました。
その後、班活動をしました。
班活動では、みんなで相談した遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(3)

班活動で遊んだ後は、楽しみにしていた昼食でした。
みんなおいしそうなお弁当でした。
食後はまた班活動で遊びました。
帰りはさすがにみんな疲れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足(1)

今日は秋の遠足でした。
電車の乗って、昭和記念公園へ行きました。
昭和記念公園に着くと、みんなの原っぱをめざして歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ご飯
     ・千草焼き
     ・洋風おでん(写真下)
     ・のりの佃煮
     ・牛乳

【千草焼き】写真中
「ちぐさやき」と読みます。
千種類の野菜などの食材が入っているかのように、
たくさんの具が入っていることから
“千草焼き”と名づけられました。
給食では、たまねぎ・ほうれんそう・にんじんを
細かく刻んで加えオーブンで焼きました。


10月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜主食リザーブ給食〜
     ・ご飯 か ナン
     ・キーマカレー
     ・じゃがコロ揚げ
     ・野菜スープ
     ・果物
     ・牛乳

【主食リザーブ】
「主食・主菜・副菜」の役割を理解することを目的に 、
自分の食事を選択することで、健康的な食生活を送る
実践力を身につけます!                             10月は、『主食』のリザーブで、「ご飯」か「ナン」を選びます。          主食の役割を理解し、それぞれの
働きを考えて、児童が選択しました。


10月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・吹き寄せおこわ
     ・秋のお吸い物(写真下)
     ・にんじん饅頭(写真中)
     ・牛乳

【吹き寄せおこわ】
今日も 秋らしいこんだてです。
秋が ≪旬≫の 栗をたくさん入れました。
汁物の かまぼこは 秋にきれいな黄色になる
イチョウの形です。
地域ごとに その地域の特徴をあらわす
木 や 花 や 鳥 などを決めているのですが
八王子市の木は『イチョウ』なんですよ。
さて、その『イチョウ』は これからの季節
『ぎんなん』という 実をつけます。
『ぎんなん』には風邪を予防するビタミンCがたっぷり!
風邪をひいている人を 多く見かけるように
なりました。
しっかり 手洗い・うがいをして、
好き嫌いをしないで しっかり食べて
夜更かししせず 早く寝るようにしましょう。

いずみの森音楽祭(4)

6年生の様子です。
さすが6年生という歌声だったそうです。
画像1 画像1

いずみの森音楽祭(3)

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いずみの森音楽祭(2)

3年生、4年生の様子です。
体育館とは違い、オリンパスホールは音がよく響き、気持ちよく歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森音楽祭

今日はいずみの森音楽祭でした。
小学校1年生から中学校3年生までが一堂に会し、音楽の発表をしました。
写真は、上から、いずみの森小中学校校歌斉唱の様子、1年生の様子、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今日は、久しぶりのクラブ活動でした。

どのクラブも楽しく活動していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(10/27)

今日は、全校朝会がありました。
校長先生から、先週の音楽発表会の講評がありました。
明日のいずみの森音楽祭も頑張りましょう。

画像1 画像1

音楽発表会 ご来校ありがとうございました

今日の音楽発表会は、いかがだったでしょうか。

来週火曜日はいずみの森音楽祭があります。
ぜひご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会 6年生

6年生は、
合唱「ふるさと」
リコーダー合奏「春よ来い」
合奏「銀河鉄道999」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 4年生

4年生は、
合唱「未知という名の船に乗り」
リコーダー合奏「チム・チム・チェリー」
合奏「茶色の小びん」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会 2年生

2年生は、
合唱「気球に乗って どこまでも」
合唱「夕やけ小やけ」
「聖者の行進」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会 5年生

5年生は、
合唱「夢をあきらめないで」
リコーダー合奏「ホール・ニュー・ワールド」
合奏「アンダー・ザ・シー」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31