【日本語】お正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語国際学級では、毎年1月には、羽根つき、かるた取り、双六など、いろいろなお正月遊びをします。今年の一番人気は福笑い。目かくしをとる時のワクワク、ドキドキする気持ちは何年生になっても変わらないようです。

藤井保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年長さんとの交流会を行いました。5年生は遊びにお店を用意し、年長さんに楽しんでもらいました。一緒に手をつないでお店を回る中で、年長さんの小さな手をあたたかく包み込むように握ったり、目線を合わせて話を聞こうとしたりしている姿がとてもほほえましく見えました。

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

   〜学校給食週間メニュー 第一弾〜
     ・ごはん
     ・手巻き用のり
     ・鮭の塩焼き
     ・茎わかめのごま風味
     ・けんちん汁
     ・果物
     ・牛乳

【学校給食週間 1】
 学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
その歴史を26日〜30日の給食で紹介します。

給食のはじまりは明治22年
山形県の忠愛小学校で、家が貧しく、
お弁当を持ってこれない子どもたちにお昼ごはんを出し始め
ました。この頃の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物でした。

そこで、給食でも当時のメニューを再現しました。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30972">「学校給食週間〜はじまり〜」</swa:ContentLink>

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・チキンライス
     ・ポテトカルボナーラ
     ・ABCスープ
     ・果物
     ・牛乳

【ポテトカルボナーラ】
他の中学校で行っているデリバリーランチの
人気メニューです。
下記レシピを載せました、
ご家庭で、お試しください。

材料名 分量g 切り方等
 じゃがいも     60   角切り
 ベーコン 3 短冊
 にんにく 0.2 みじん
 サラダ油 0.3
 生クリーム 8
 牛乳 7
 粉チーズ      3
 塩 0.4
 こしょう 0.02
 油でにんにく、ベーコンを炒め、調味料を入れて煮て、
別に蒸しておいた、じゃがいもを和えます。




自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
自転車の正しい乗り方について教わりました。自転車を利用しているときには、加害者にも被害者にもなり得るということや「かもしれない運転」の大切さについて学習しました。ヘルメットをかぶって自転車に乗ることで自分の身を守れることも再確認しました。便利な乗り物ではありますが、ルールを守らないと大きな事故につながる自転車。安全に気を付けて使ってほしいです。

体育朝会

体育朝会は、今日から始まる「いずみの森オリンピック」のお話でした。
中休みには校庭で持久走をします。
昼休みには体育館で、バッティングセンター、アタックNo.1、ストラックアウト、フリースローの4つの種目に挑戦します。
今日は先生による実演もありました。

1ヶ月間体力向上を目指して、元気に頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみの森オリンピック

今日からいずみの森オリンピックが始まりました。

中休みは、全校で持久走、
昼休みは体育館でストラックアウト、バッティングゲーム、アタック・ナンバー1、フリースローをしています。

中休みはみんなで元気よく走りました。
画像1 画像1

あいさつ運動(1年)

今回のあいさつ運動には、1年生も参加しています。
先週後半から校舎2階の階段を上がったところに立って
毎日階段を上がってくる子供たちにあいさつの声をかけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動

いよいよあいさつ運動も今週いっぱいとなりました。
4.5年生は今日も校門や昇降口で登校する子供たちにあいさつの声をかけていました。
画像1 画像1

学級閉鎖に伴うクラブ活動中止のお知らせ

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
本日、懸念しておりましたインフルエンザによる欠席児童が急増いたしました。
そのため4学級につきましては、学級閉鎖の措置をとります。尚、それに伴い
4年1組・2組と6年2組の3学級については、本日6校時のクラブ活動を中止
し、5校時後、下校させることにしました。
通常、午後3時40分下校のところ午後2時40分の下校となります。
突然の変更でご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

読み聞かせ(1年)

今日は読み聞かせがありました。
図書ボランティアの方が本を読んでくださいました。
鬼が出てくる話、心があたたかくなる話を読んでくださいました。

子供たちは、お話に聞き入っていました。
画像1 画像1

「おはスタ」の撮影協力

画像1 画像1 画像2 画像2
テレビ東京で平日に放映中の「おはスタ」に出演するための撮影をしました。15秒の枠だそうですが、何度も取り直しながら元気いっぱいの姿を撮影できました。

あいさつ運動実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま「あいさつ運動」を実施中です。4年生と5年生は朝の登校時刻に校門や昇降口に立って「おはようございます」と元気よくあいさつをしています。今月末まで行っています。全校児童が気持ちの良いあいさつをできるように頑張っています!

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・切り干しごはん
     ・厚焼きたまご
     ・具だくさん味噌汁
     ・ピリカラ白菜
     ・牛乳

【はくさい】
はくさいは、冬が旬です。霜にあたると、
さらに甘みがでておいしくなります。
  生ではシャキシャキとした歯ざわり。
  煮込むとトロトロやわらかくなります。
 煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、
たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30515">「白菜」の話</swa:ContentLink>

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

    〜三中6組のリクエストメニュー〜

     ・八王子ラーメン
     ・照り焼きチキン
     ・中華サラダ
     ・果物
     ・牛乳

【八王子ラーメン】
きざみ玉ねぎが入った八王子ラーメンは
いずみの森小中学校の児童生徒の
大人気メニューです。
写真(中)は仕上げに、玉ねぎをいれることろです。
衛生管理上、玉ねぎを生のままトッピングすることは
できませんが、スープに加えると
甘みが増して美味しく仕上がります。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・たこのチャーハン(写真中)
     ・鶏肉の黒こしょう炒め(写真下)
     ・3色ナムル
     ・果物
     ・牛乳

【中学校給食
  デリバリーランチメニュー】
今日は、他校の中学校給食で人気な
「鶏肉の黒こしょう炒め」と「3色ナムル」を
取り入れました。

食育メモ
<swa:ContentLink type="doc" item="30513">「みかん」の話</swa:ContentLink>

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまご飯
     ・ホキのレモンソースかけ
     ・生揚げの豚肉の炒め物
     ・大根の風味づけ
     ・牛乳

【大根の風味漬け】
大根には 消化を助ける 働きがあり、
食べすぎたときなどの 胃もたれに効果的です。
また、皮に近い部分は ビタミンCも
含んでいて、風邪の予防に役立ちます。

4年理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、コニカミノルタサイエンスドームのプラネタリウムで星の動きについて学習しました。星や太陽や月がどのように動いているかよくわかりました。これからは、実際に夜空を見上げて観察したいものです。

全校朝会

今日は全校朝会がありました。
校長先生から、人権についての話がありました。

校長の講話の全文はこちらをご覧ください。
画像1 画像1

学校公開・道徳授業地区公開講座(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は学校公開でした。
1時間目は、各クラスでいろいろな教科の授業を公開しました。多くの保護者の方や地域の方々にご参観いただき、子供たちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31