地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年10月7日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、キムチクッパ・牛乳・チヂミ・春雨サラダ・果物・金時豆と栗の甘煮です。クッパはカップにご飯を入れて、キムチスープをかけましょう!チヂミは、白玉粉・小麦粉・たまご・水で種を作り、いかとエビを入れて焼きました。美味しいタレをかけていただきます。春雨サラダは野菜がたっぷり!美味しく体の調子を整えます。今日も残さず食べてください。

平成26年10月3日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、二色パン(ココア・豆乳)・りんごジュース・クリームシチュー・鯵のパン粉焼きです。今日もよく食べていました!

平成26年10月2日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、きのこライス・牛乳・根菜のスープ煮・海藻サラダです。きのこ・根菜をたっぷりいただきましょう!

平成26年10月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごぼう寿司・牛乳・豆腐の田楽焼き・すまし汁果物です。ごぼう寿司は、たっぷりのごぼうを千切りにして、油揚げや人参と煮て、寿司飯と合わせました。美味しいお寿司で、子供たちもとても良く食べていました。豆腐の田楽焼きの成形の写真も載せておきます。

平成26年9月30日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!みんな大好き!カレーライス!大人気でした!

平成26年9月29日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、舞茸ごはん・牛乳・焼きシシャモ・白菜と肉団子のスープ・果物です。舞茸たっぷりのごはんと、野菜たっぷりの肉団子スープは人気でした!

平成26年9月26日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・厚揚げと豚肉の味噌炒め・なめたけ・根菜汁です。主食(ごはん)主菜(厚揚げと豚肉の味噌炒め)副菜(なめたけ)汁もの(根菜汁)が揃った献立です。なめたけは、もちろん手作り!えのきだけを調味料でコトコト煮ました。白いご飯にのせていただきます。良く食べていました。

平成26年度 演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年10月2日(木)、3時間目から演劇鑑賞教室を行いました。今年の演目は、劇団ポプラの皆様による「オズの魔法使い」でした。3〜4時間目に1〜3年生、5〜6時間目に4〜6年生が鑑賞しました。どの子供たちも、自分たちの学芸会に向けて、劇団の皆さんの声の出し方、体の動かし方、舞台上での体の向きなどを意識しながら、お話の世界に入り込んで見入っていました。
劇団ポプラの皆様、ありがとうございました。

平成26年9月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*給食室からこんにちは!今日の献立は、秋刀魚のひつまぶし・牛乳・のっぺい汁・磯香和え・くだもの(早生ミカン)です。秋刀魚を刻んだものに、米粉をつけて油で揚げて、タレに絡め、ご飯に混ぜました。秋刀魚は秋が美味しくなる旬の魚です。秋の味覚とともに、体の肉や血のもとになる蛋白質が豊富な秋刀魚を食べて、丈夫な体を作ってください。

平成26年9月24日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ツナビーンズパン・牛乳・カレースープ煮・フレンチサラダです。ツナビーンズパンは、白いんげん豆・ツナ缶・マヨネーズ・玉葱のみじん切り・調味料を合わせて、パンにはさみ、チーズをのせてオーブンで焼きました。美味しいパンです。

5年生 夕やけ小やけ 移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日、19日で夕やけ小やけ移動教室に行ってきました。森林のはたらきについて学んだり、わらじ作り、ハーブ石鹸作り、藍染などの体験学習をしたりしました。夜はみんなでキャンプファイヤーで盛り上がり、自然の中で楽しく過ごした2日間でした。

平成26年9月22日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼ぶり・牛乳・カクテキ・コーンと卵のスープです。どれも野菜たっぷりの献立です。カクテキは、大根をサイコロ切りにして、茹で、ごま油で炒めた中に、少しの醤油と白菜キムチを和えました。少し辛かったですが、子供たちには人気がありました。また、八王子保健所の「しっかり食べよう!野菜350」のキャッチフレーズのように、毎日を健康に過ごし、生活習慣病などを予防するためには、野菜を1日350g以上摂ることが進められています。1日に必要な野菜量を取るためには、1食100g以上の野菜を食べる必要があります。中華丼ぶりは、まさにその献立で、季節の野菜をたっぷり入れた献立です。

平成26年9月19日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、開化どんぶり・牛乳・鱈のつみれ汁・香りキャベツです。開化どんぶりは、アルミカップの中に、開化の具を入れて焼きました。自分でご飯にかけていただきます。鱈のつみれ汁は、鱈のすり身、鶏ひき肉を合わせて、つみれ団子にしました。野菜の具がたっぷり入った汁ものです。今日も、残さず美味しく食べてください。

平成26年9月18日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、フィッシュバーガー・牛乳・ベイクドポテト・野菜のトマトスープ・スティームキャベツ・果物です。今日も残さずいただきましょう!

平成26年9月17日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・さごちの味噌焼き・けんちん汁・ぶどう豆・くだもの(早生ミカン)です。今日は和食の、白いご飯(主食)・さごちの味噌焼き(主菜)・ぶどう豆(副菜)・けんちん汁(汁もの)・果物が揃った和食の献立です。ぶどう豆は、大豆を柔らかくゆで、砂糖・しょうゆで甘くコトコト煮含めました。豆がぶどうのように見えるので、ぶどう豆の名前がつきました。さごちは、鰆の若魚です。味噌・しょうゆ・砂糖・みりんに漬け込み、オーブンで焼いた美味しい魚料理です。子供たちも美味しく食べていました。けんちん汁は、鰹節と昆布・豚肉のダシがきいた美味しい汁もので、精進料理です。今日は、野菜(特にごぼう)を良く炒めて、野菜の美味しいダシも出ています。

平成26年9月16日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華おこわ・牛乳・棒餃子・白菜スープです。
今日も美味しく、残さず食べてくださいね。9月の給食目標は、食事と運動について考えよう!です。2学期になって食生活のリズムは戻ってきましたか?食欲の秋!スポーツの秋!少し涼しくなり、過ごしやすくなってきました。毎日の食事をしっかり食べて、元気で丈夫な体を作ってほしいです。三小では、今日も野菜がたっぷりの献立です。

平成26年9月12日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鰹のねぎ塩焼き・ひじきの炒め煮・なめこの味噌汁です。鰹は旬が2回あります。春から初夏にかけて捕れるものを「初鰹」その鰹が北上した後、南下してくる秋頃に捕れるものを「戻りかつお」と言います。秋の戻りかつおは、脂がのって濃厚な味です。鰹は体をつくるたんぱく質だけではなく、血液を作って貧血を防いでくれる鉄もたくさん入っています。

平成26年9月11日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、みんな大好きスパゲティミートソース!牛乳・コンソメスープ・フルーツパイです。スパゲティミートソースは大人気メニューです。今日も食缶がカラッポ!でした。豚肉・玉葱・人参をよーくよーく炒めて甘みを出し、その後じっくり煮込みました。フルーツパイは、もも・りんごを餃子の皮に包んで、油で揚げました。パリパリ皮が美味しく、中身が甘いパイです。コンソメスープもじっくり煮込んだ味の良いスープです。今日も残さず食べてくださいね。

平成26年9月10日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ご飯・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・きのこ汁・くだもの(ハウスみかん)です。五穀ご飯は、うるち米・赤米・きび・もち米・麦を入れて炊きました。(古代米のお話)古代米には、赤米・黒米・緑米等があります。古代米は、もち米の種類なので、モチモチした食感です。*赤米*赤米は、昔はお祝いの時に食べられていて、お赤飯のルーツと言われます。米粒だけではなく、稲穂の色も赤です。*黒米*黒米は胃腸を丈夫にして、体を強くする効能があるので、薬のようなものでした。黒米も、米粒だけではなく、稲穂の色も黒いです。どれも食物繊維がたっぷりで、お腹の働きを良くします。○鮭のチャンチャン焼きは、北海道の漁師料理。海辺で、鉄板の上に、鮭や野菜を焼いて、味噌で味をつけたものです。給食でもまねをして、アルミカップに、鮭・野菜を入れて、味噌味にしオーブンで焼きました。美味しくできました!

平成26年9月9日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、磯ごはん・牛乳・豆腐ハンバーグのきのこソース・大根の味噌汁(里芋入り)・くだもの(冷凍ミカン)です。
磯ごはんは、海の香りが満載です。わかめ・ちりめん雑魚をしょうゆ・みりんで煮て、ご飯に混ぜました美味しいご飯ですよ。夏休みが過ぎて2学期になり、身体も成長をして、皆さん、残さずとても良く食べています!今週からランチルームでの、給食を楽しんでいます。5年生から始まりまりました!♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事
3/13 補習タイム
3/17 クラブ(20)
3/18 卒業式通し練習
放課後子ども教室
3/13 放課後子ども教室開放予定日
3/14 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより