連合音楽会練習

 来週の連合音楽会に向け、5年生は練習をがんばっています。21日(金)は、海をイメージした衣装をつけての練習をしました。後ろの方の傘はいったい何でしょうか???
 来週25日(火)の朝の集会では、全校児童の前で発表します。連合音楽会当日は、会場の都合で保護者の皆さんは残念ながら入れません。御都合のつく方は25日の朝8:25〜ぜひ御参観ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁作り(5年)

材料を一つずつ持ち寄って、秋の根菜を入れたみそ汁を作りました。
にぼしの頭と腹をとり、粉々に手で砕いて水に入れ、だしをとりました。
イチョウ切りや、短冊切り、小口切りなどの切り方、みそを入れるのは香りがとばないように最後にすることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会の練習

今日から、体育館練習が始まりました。

初めての体育館練習だったので、並び方や入退場の練習から行いました。

来週に控えた、学校での発表や連合音楽会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 造形遊び 紙コップ(2)

集合写真です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 造形遊び 紙コップ(1)

3年生では、紙コップを使って造形遊びをしました。
並べたり、積んだり、重ねたり、オープンスペースに色々な形が現れます。
最初は少人数のグループでじっくりと活動していましたが、だんだん協力する人の輪が広がり、最後には背を超える大きな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の片付け

5年生は、6時間目に展覧会の片付けを行いました。

自分たちに割り振られた片付けが終わったら、終わっていない所を
手伝ったり、自分から仕事を見つけたりして片付けていました。


片付け後、来週に迫った、連合音楽会で使う楽器を体育館に運びました。
重たい楽器も、みんなで協力して運ぶことが出来ました。

立派です。高学年として、すごく成長した姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会

 11月14日(金)15日(土)創立40周年記念の展覧会が行われました。テーマは、「わくわく大発見!」です。子供たちの思いを表現した素敵な作品が並びました。15日には授業の後、親子で参観される姿も多くみられました。2日間で900名の方に御参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙の授業

5年生は、展覧会の日に郵便局の方に来ていただき【手紙の授業】を行いました。

内容は“年賀状の書き方”を学びました。

授業の最後には、子供たちの手作り名前ハンコを用意してもらいました。

はがきの最後にハンコを押して、世界に一つの年賀状ができあがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティー準備

今日は朝から2年生の学年委員さんにお手伝いいただきました。200個以上のおいもを手際よく茹でていただき、時間通りにおいもパーティーがスタートしました。ありがとうございました。
そのまま食べたくなるような茹でたてのおいも。家庭科室は、いい香りでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫したさつまいもで、「おいもパーティー」をしました。

2年生の保護者の方に御協力いただき、さつまいもをゆで、
ゆでたさつまいもで、スウィートポテトを作りました。

ゆでたさつまいも・さとう・クリームをビニール袋に入れ、
一人一つずつつぶし、おいしくいただきました。

2年生がリーダーシップをとってくれ、
作り方を教えてくれたり、できないところをお手伝いしてくれたり
しながら、パーティーが進みました。

食べ終わった後には、クイズ大会もあり、
とても楽しい時間を過ごしました。

来年は、自分たちがリーダーシップをとります。
今日の2年生の姿が、立派なお手本になったことと思います。

進んで体をきたえよう

 11月の生活目標は、進んで体をきたえようです。
 企画代表委員が外で元気に遊ぼうと呼びかけていて、たくさんの子供達が外遊びする様子が見られます。
 3年生も男女仲良くドッジボールをしたり、鉄棒やブランコをしたりして思い思いの遊びを楽しんでいます。
 「鉄棒の技ができるようになったよ!」とうれしい報告をきくこともできました。
 これから寒くなりますが、寒さに負けず外遊びをして丈夫な体をつくってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 おいもパーティー前日その2

放課後は、おいもの準備です。
きれいに洗って、一人分に切って、各クラスの数に分けておきます。
明日は、朝から2年生のPTA役員さんにもお力を借りて、蒸かしていただきます。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 おいもパーティー前日

明日はいよいよおいもパーティーです。
給食の時間には、各クラス、1年生に宣伝に行きました。
また、2年生でリハーサルもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 鑑賞

今日は展覧会児童鑑賞日でした。自分達の作品だけでなく、他の学年の作品もよく見ることができました。一人一人の思いを受け止めるように、真剣にメモをとる姿も見られ「これいいよね。」というつぶやきも聞こえました。
明日の展覧会では、子ども達それぞれの表現をどうぞお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会へ向けて

今週の金曜日と土曜日に【展覧会】があり子供たちは、作品を完成させるためにがんばっています。そして、5年生は、11月27日にある【連合音楽会】に向けての練習も平行してがんばって練習しています。

音楽室で3クラス合同で合奏・合唱をパートリーダーを中心に練習している様子です。みんな必死に練習しています。

来週からいよいよ体育館での練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもパーティーに向けて

11月15日(土)に、1年生を招待しておいもパーティーを開きます。
役割分担をしたり、説明用の掲示物を作ったりと準備を進めています。
明日は、ポスターをもって、1年生の教室に宣伝に行きます。
土曜日が楽しみです!
画像1 画像1

展覧会準備その3

 13日(木)5・6年生は光のパフォーマンスのリハーサルを行いました。「○○をイメージしました」「みどころは□□です」などの説明の後、音楽に合わせて光のパフォーマンスが行われました。当日は、図書室がすてきな空間になることでしょう。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備その2

 12日(水)展覧会の立体作品を展示しました。子供たちが搬入すると、作品で体育館がいっぱいになりました。放課後、先生方が見やすいように並べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会準備

 11月15日(土)は、展覧会です。連日会場の準備が行われています。共同作品の飾り付け、台面の準備、平面作品の展示が行われていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

 11月10日(月)は、美化の日です。今回は、来ていただいた保護者の皆さんに低学年のそうじに入っていただきました。1年生は、なかなかうまく掃除ができないところもありましたが、2年生は、ばっちりでした。「1年生も大人がしっかりとついていればできるけど、先生一人では大変ですね」「さすが2年生。1年間の成長はすごいですね」などと感想を話していました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/13 図書ボランティア
学校運営協議会
3/16 ALT
美化の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営