米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャーマンポテト作り

今週は今学期最後の家庭科の調理実習を行っています。
先生の手さばきの画面を見ながら説明をききました。
じゃがいもの皮むきもだいぶ上手になり、手際よく調理をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月は、図書館サポーターの岡嶋先生によるクリスマスブックトーク授業が行われています。クリスマスや雪に関する色々な本を少しずつ読みながら紹介してくださいます。
どの学年の子供達も、紹介された本に興味を持ち、楽しみながら聞いたり、みんなで手に取って読んだりしていました。

2年 図工「秋をならべて いいかんじ」

 秋を感じる落ち葉やまつぼっくり、どんぐりなど集めた物を、自分のアイディアで並べて、ステンドグラス風の作品に仕上げました。

 はじめに、板目紙を切って枠を作ります。次に、裏から障子紙を張って、落ち葉をレイアウトして、ボンドで接着。最後に、枠にグルーガンを使って飾りを付けました。

 朝の冷え込みは、一段と厳しくなってきましたが、窓からの日差しやライトに照らされて、温かなシルエットが浮かんでいます。「いいかんじ」に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 造形遊び しんぶんす

新聞紙で「しんぶんす」をつくりました。しんぶんすの「す」は巣です。
くしゃくしゃに丸めた新聞紙をゆっくり広げてのばすと、ふわふわの巣材ができあがります。

机や椅子を使って、自分自身が入る巣をつくったり、鳥や動物を紙でつくって、その巣をつくったり、おふろのような巣(なんと手ぬぐい付!)があったり、いろいろな巣がうまれました。

沢山のふわふわの新聞紙にくるまれると、あったかくてやさしさに包まれる気持ちになります。
「気持ちいい〜〜」という声が色々なところから聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おそうじ豆知識

美化委員会から、おそうじ豆知識の発表がありました。
今回は、ちりとりの豆知識です。
ちりとりでごみを集めて、ごみ箱に捨てる時に、
勢いよく捨ててしまうとごみ箱からごみが飛び出してしまいます。

ごみを捨てる時は、ちりとりの端に一度ごみを寄せて、それからゆっくりちりとりを傾けるときれいに捨てることができます。

「豆知識を使って、清水小をきれいにしていきましょう。」と、美化委員会からの呼びかけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今学期最後のALT授業

今日は今学期最後のALT授業でした。
クリスマスに合わせて、この時期の単語を使っての学習を行いました。
また、クリスマスでは日本ではチキン(鶏)だけれど、七面鳥(ターキー)を食べることなど異文化に触れる機会ともなりました。

雪の結晶は”コーンフレーク”ならぬ”スノーフレーク”などピクチャーカードを示しながら楽しく活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 暴力はゆるされない

今日は暴力は許されないという話をします。
まず、暴力はなぜいけないのかについて話します。
暴力からは、憎しみや悲しみの気持ちしか生まれません。また、人を傷つけてしまったら、いくら謝っても、その傷は治らないのです。
私は、担任をしているとき、けんかをして、きっかけは相手でも、暴力をふるってしまったら、暴力をふるった方の子供に先に謝らせました。それだけ、暴力はいけないことであることを子供たちに伝えました。暴力が友達を苦しめ、その結果、悲しい事件になってしまったことがこれまで、いくつも起こっています。これは、言葉の暴力も同じです。
次に、体罰について話します。2年前、大阪の学校で先生による体罰がきっかけで子供が自殺するという事件が起こりました。その後、このような事件が起きないようにするために、子供たちにアンケートを行うようになりました。今年も今週中に行うことを知らせます。
世の中には、お家の人からの暴力によって苦しんでいる子供がいます。そのような状況の子供を助けるのも学校の役割です。困ったことがあったら、先生やスクールカウンセラーに相談をしてください。

3年生 ものの重さをしらべよう

 理科で、「ものの重さを調べよう」の学習をしています。
 粘土の形を変えて、重さがどうなるか調べました。
 「もっと細長くしてみよう。」「器みたいになったよ。」
 思い思いに形を変えて実験をしました。
 物は、形が変わっても重さが変わらないことを理解することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生音楽発表 放送予定日は

5年生が連合音楽会で演奏した内容を、保護者の皆様の前で発表しました。
大勢の保護者の皆様に御来校いただき、ありがとうございました。
尚、オリンパスホールで行われた連合音楽会当日の模様は八王子ケーブルテレビ、テレメディアで12月20日、土曜日、19時15分から放映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会を行いました

学校医、薬剤師の皆様にご来校いただき、インフルエンザ等について、専門的な立場からお話をいただきました。
保護者の皆様にも大勢参加していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おもちゃ大会に向けて

12月11日に行うおもちゃ大会に向けて、着々と準備が進んでいます。
12月1日月曜日には、1年生の教室へ行き、各お店の宣伝をしました。
1年生も楽しみにしてくれているようです。
ポスターも作成し、1年生の教室に掲示してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ冬です!

今日は通学路のあちこちに霜柱が立っていました。
いよいよ冬に突入です。
市内でも学級閉鎖の情報が入ってきています。
インフルエンザウイルスは低温、低湿度で活発になるとのことです。
教室でも環境を整え体調管理に努めていきます。
画像1 画像1

小中*吹奏楽合同練習

11月29日(土)、清水小ブラスバンド部と甲の原中吹奏楽部で合同練習を行いました。12月13日(土)に行われる、青少対主催の『小さな冬の音楽会』で合同演奏をする曲を練習しました。中学生と合わせると、大迫力のサウンドになり、とても気持ちよく演奏することができました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学 これから帰ります

今、高速道路に乗りました。
これから帰ります。
画像1 画像1

6年生社会科見学 最高裁判所にとうち

最高裁判所に到着しました。
ここはホームページに写真を載せることはできないそうです。

6年生はみんな元気です。
画像1 画像1

6年生社会科見学 散策

昼食のあと、皇居や警視庁が見える公園で散策をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学 昼食2

少し寒いですが、おいしく食べてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学 昼食

お家の人に感謝して、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/13 図書ボランティア
学校運営協議会
3/16 ALT
美化の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営