道徳授業地区公開講座 授業8

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 授業7

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 授業6

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 授業5

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 授業4

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 授業3

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 授業2

授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業公開講座 授業1

本日の授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番まであと少し!

 1月24日(土)の学校公開でのミニ音楽会に向けて練習を繰り返しています。

 見ている人も楽しくなるようなきらきらした笑顔で、はっきりと歌詞も伝わるような大きな歌声でリハーサルが行われました。
 
 3年生の初めて学習するリコーダーでの演奏も見所のひとつです。
 ぜひ、子どもたちのつくった音楽をお楽しみください。
画像1 画像1

ミニ音楽会練習

画像1 画像1
1月24日(土)の学校公開で、ミニ音楽会が行われます。
今日は、来たる本番へ向けて練習しました。
とても寒い体育館ですが、一人ひとりの目は真剣。
お家の方々だけでなく、2年生や3年生も参加してくれるので、みんな張り切っています。
見てくれた人たちが幸せな気持ちになる、そんな素敵な音楽会になるといいなと思います。
子どもたちの頑張る姿を見ていただきたいです。
ぜひ、お越しください。

食育かるた

 2年1組で栄養士の小澤先生も一緒に、八王子市の食育かるたに取り組みました。
 
お正月明けの雰囲気の中で、かるたを楽しみました。「まごはやさしい」をキーワードに、食べ物や食事のマナーについて関心をもつこともめあてに取り組みました。

 小澤先生からの話も姿勢よく聞けて、バランスよく、体にいい食材を食べることも考えられました。この後、いろいろなクラスでも実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

 1月19日(月)は美化の日です。全校朝会で、美化委員が校庭の砂を校舎内に入れないようにという話をしました。そうじの時間には、保護者の皆さんに1年教室と昇降口のそうじを手伝っていただきました。
 校庭の状態が悪く、昇降口から砂がたくさん入ってしまいます。学校をきれいにたもつため、みんなで一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展開催中です

1月15日(木)から19日(月)までおおるり展が開催されています。
八王子市小中学校から出品された個性あふれる素晴らしい作品が展示されています。
ぜひご覧ください。

京王線 狭間駅徒歩2分「エスフォルタアリーナ」です。お待ちしています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

計測と保健指導

小学校生活最後の計測が終わりました。
6年間の成長は目覚ましいものですね。保健室前に等身大のドラえもんのポスターが飾られ、最後は背比べをしていました。
保健指導では、インフルエンザの予防として、換気、手洗い、うがい、マスクの大切さを指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき

登校日数も50日を切り、残り三か月となった6年生。ともに過ごす時間を大切にしていきたいと思っています。
理科の授業では早速「てこのはたらき」の学習を始めました。
力点や作用点を動かすと、重みを感じる手ごたえはどう変化するのか?

感触を確かめながら「・・・・あ〜。」「お〜!」というように実験が進みました。
日常の場面でさまざまに応用されているてこのはたらき。
生活とのつながりを考えながら、現象を理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 百人一首の学習

副校長先生が3年生に百人一首の授業をしてくださいました。
楽しみながら、五七五七七のリズムに触れることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まって2日目に早速【学年合同書初め大会】を行いました。子供たちは、心を落ち着かせ、お手本をしっかり確認しながら、一画一画ていねいに一生懸命書くことができました。

今回書きました作品は、教室の廊下に貼り出しますので、是非学校公開で御覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まって2日目に早速【学年合同書初め大会】を行いました。子供たちは、心を落ち着かせ、お手本をしっかり確認しながら、一画一画ていねいに一生懸命書くことができました。

今回書きました作品は、教室の廊下に貼り出しますので、是非学校公開で御覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 1月8日(木)始業式です。校長先生は2020年の東京オリンピックを通して、目標をもつことの大切さについて話をされました。児童代表の言葉では、4年生が3学期の目標をしっかりと話してくれました。生活指導の木住野先生があいさつについて話され、みんなで元気に校歌を歌いました。転入生を迎えて、504名で3学期、元気にスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

 1月5日(月)学校はまだ静かです。外壁工事も今日はまだお休みです。ブラスバンド部の練習や学童は始まりました。花壇には5・6年生の栽培委員とPTAの美化担当の皆さんが植えた花が元気に咲いています。秋に植えた球根も芽を出してきました。もうすぐ、子供たちの元気な顔が集まります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/13 図書ボランティア
学校運営協議会
3/16 ALT
美化の日

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営