きょうの給食5月30日(金)

画像1 画像1
こぎつねごはん
さけの塩焼き
ごじる
牛乳
きょうの汁もの、ごじるは大豆をやわらかくにて、ミキサーにかけた物を加えてあります。味はみそしると似ていますが、コクのある汁です。ほんとうは冬の寒い時期に飲むと良いのですが、給食では1日に豆を平均7gはとらなくてはいけないという目標があって、おいしく無理なく食べる工夫としてときどき登場します。
きょうは、しょうゆ味のこぎつねごはんとセットですので、白い仕上げでいただきます。

スポーツテストの実施 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種目はシャトルラン、立ち幅跳び、ソフトボール投げ。午後は途中から天気が急変し、雨と雷が・・・。全種目実施できなかった学級もありましたので、後日に実施します。その他握力、50m走は別日に学級ごと実施です。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

スポーツテストの実施(5月29日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はスポーツテストです。1年生から6年生まで、多くの保護者の方々のお手伝いをいただき実施しました。種目は、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、

きょうの給食5月29日(木)

画像1 画像1
ゆかりごはん
ちくぜんに
にら玉焼き
くだもの
牛乳
きょうは、和食の献立です。教室をまわるとお箸をうまく使える人と、ぎこちなく使って食器も手に持つことなく、逆に顔を近づけて食べている人もいます。
ときどきは、声かけて励ますのですが、なかなか定着はしません。でもいつかきっとうまく使えるようになることを信じて声掛け。ご家庭でもときどきしていただくと・・・
良い方向に向かって育つかなあと感じる今日この頃です。

きょうの給食5月28日(水)

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼
みそしる
あさづけ
牛乳
最近の子供たちは魚離れが深刻です。しかし、さかなは肉よりも体に良い効果が期待できる食品です。
初めは、食べやすく加工し(下味つけ、調理法も食べやすくなど)魚のおいしさを伝えていきたいものです。生涯にわたる健康の維持に魚特に青魚)はかかせない食品です。ぜひ、身近な食べ物として食べる回数を増やすよう心がけましょう。

きょうの給食5月27日(火)

画像1 画像1
ざっこくごはん
やきししゃも
ツナあえ
にまめ
くだもの
牛乳
長池小ののこどもたちは、煮豆や、あんこはよく食べます。きょうはわざとやわらかくしてしょうゆを少したらしてしあげました。ししゃもには、おいしい醤油たれをつけて食べやすくしてあります。よくかんで、まるごと食べられますように工夫しました。

きょうの給食5月26日(月)

画像1 画像1
チーズパン
いかのハーブ焼き
こふきいも
フレンチサラダ
くだもの(パインアップル缶)
牛乳
運動会が終わって梅雨の直前、この辺りまでは食欲もあってしっかり食べられます。
来たるべき夏の熱さに備えてしっかり体調を整えたいですね。
きょうは、じゃがいもでこふきいもをつくりました。秋のいもとは違って粉はふきにくいですが、新のいもですので、ねばりがあっておいしいです。きっとみんなおいしく食べてしまうでしょう。

きょうの給食5月23日(金)

画像1 画像1
野菜カレーライス
アスパラソテー
トマトと卵のスープ
牛乳
きょうのカレーライスは、いつもの小麦粉とバターとサラダ油で作るルーではなく、たまねぎと、じゃがいもを煮溶かして、とろみをつけました。
さっぱりとしていて、夏の暑い時期は、おいしく食べられるようです。
きょうは野菜が盛りだくさん、トマトのスープもアスパラもあじも良いバランスです。

きょうの給食5月22日(もく)

画像1 画像1
キムチクッパ
ちくわの2色揚げ
(あおのりとごま)
わかめサラダ
牛乳
給食で使うちくわは、やわらかなものではなく、かみごたえのあるものです。
さかなのすりみ、食塩、でんぷんを練り合わせてあります。
最近の傾向として固いものをあまり好まなくなっている子供たち、パンのみみでさえダメということもあります。
よくかむと、消化も助け、あごの発達や頭の働きにも良いといって回っています。
ご家庭でもときどきは、噛みごたえのあるものに挑戦させてみてください。

きょうだい学年集会(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうだい学年集会の様子です。1年生と6年生は教室で、2年生と4年生は体育館で、3年生と5年生は校庭で活動です。

きょうの給食5月21日(水)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
青梗菜のスープ
くだもの(フルーツミックス)
牛乳
学校のミートソースは水を一滴も使っていません。
タマネギの水分とトマトの水分これだけで十分なのです。朝から煮詰めること、3時間今日もおいしいミートソースができました。
大きな釜で焦げないように混ぜながら地獄谷の釜のようにブクブクと沸騰したミートソースは大変危険です。それでも子供たちのほっぺや、唇がオレンジ色に染まってにっこりする顔を目指して作り上げます。

















きょうの給食5月20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代米ごはん
わかめナッツのサラダ
ひじきとながいものハンバーグ
そらまめのポタージュ
ジョア
きょうのそらまめは、2年生のクラスでさやむきをしてもらいました。
さやの厚い豆ですのでたくさんむきましたが、ポタージュに入れるとわからないくらいになりました。
ゆでてミキサーにかけましたので栄養は残らずスープに入りました。
大きな鞘を握り、青いきれいな豆をむいたら、机の上に並べてうれしそうにながめていました。少しそらまめが身近になった様子でした。

運動会(5月17日)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空! 子供たちの頑張りの一部ですがご覧ください。

運動会(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガッツ!

運動会(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱意!

運動会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気!

明日は運動会です。(5月16日)

明日は、第18回運動会です。6校時には、高学年が準備を行いました。校庭には多めに散水を行いましたが、あっという間にからからになりました。明日も暑くなりそうです。子供たちにも水分補給をしっかりとさせたいと思います。保護者の皆様ご来賓の皆様も熱中症にはくれぐれもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の「ながいけ花笠音頭」です。運動会もいよいよあしたです。

きょうの給食5月16日(金)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
くだもの(紅美生柑)
牛乳
ポークビーンズは給食の定番メニューのようですが、初めて給食に提供した頃は、あまり好んで食べられなかったそうです。大豆を軟らかく煮て、お肉も下ゆでしてタマネギもゆっくり炒めて・・おいしくなる工夫を重ねて、給食の定番メニューの位置をキープしております。畑の肉といわれ、体に良い大豆がたっぷりですので、おうちでも作ってほしいものです。

運動会の練習(5月15日)

画像1 画像1
6年生の「長池ソーラン 絆」です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31