きょうの給食9月18日(木)

画像1 画像1
ジャンバラヤ
パリパリウインナー
みずなのスープ
牛乳
きょうのジャンバラヤはとてもおいしくできました。材料にホールトマトを使うのですが、その汁と醤油を加えてスープご飯を炊きました。そこに、えびや、にんじん、セロリを加え他おいしい具を加えて仕上げます。風味の良いエスニック料理に仕上がります。
ウィンナーにワンタンの皮をまいて、油で揚げたパリパリウインナーも、好評です。
おうちに帰って、リクエストがあるかもしれませんね。

児童集会(9月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、全校児童によるおにごっこ、「この島しずむぞ」でした。元気元気!

きょうの給食9月17日(水)

画像1 画像1
ライトフランスパン
ポークビーンズ
コールスローサラダ
くだもの(きょほう)
牛乳
今日のポークビンズは、お肉を軟らかく下ゆでし、そのおいしいスープと、大豆の甘みのあるゆで汁を加えて栄養価の高い一品です。八王子の給食には歴史のあるメニューですが初めて出たころは食べられないせいか、あまりうれしいメニューじゃなかったようです。いまでは、ライトフランスパンとともに人気メニューです。玉ねぎをよく炒めてコクと、甘みをだし大豆をやわらかく煮て、ご家庭でもおいしくできます。

きょうの給食9月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ししゃも
肉団子のスープ
煮豆
牛乳
暑さも少し落ち着いて来て子供たちの食欲も返ってきました。今日の給食はお野菜たっぷりの肉団子スープ、ししゃも、田舎風の煮豆です。どれも少しづつ体のために食べてほしいもの満載です。特に煮豆に使っている金時豆は、ポリフェノールが豊富で体の疲れを取るのに効果的です。ご家庭ではなかなか食べる機会が少ないかもしれません。給食でしっかり食べられるよう、いつもおいしく作ります。

学校公開・道徳授業地区公開講座(9月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開及び道徳授業地区公開講座にご参観いただきありがとうございました。

今日の給食9月12日(金)

画像1 画像1
さんまのひつまぶし
味噌汁
和風サラダ
牛乳
秋の味覚が食卓に並ぶ季節になりました。中でもさんまは代表格。
もうおうちで食べました。という声も聞かれます。魚料理。子供たちの大敵は、骨!あるのかないのかさぐりながら食べます。「先生この魚、骨ある?」と聞いてから食べ始める慎重派?も・・「小さな骨はよくかんで、大きな骨は外して食べよう。」おそるおそるの子供もいます。そのうちにおいしいおいしいの声につられて食べています。
今日のサンマは3枚おろしを細かく切って下味をつけ、あぶらでじっくりあげてありますので、よくかんでそのまま食べられます。タレもおいしくできました。

研究授業<2年生>(9月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の今年度の研究教科は国語科。言語活動を中心に研究を進めています。今日は授業研究の1回目、2年生の授業の様子です。

きょうの給食9月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりごぼうごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
青梗菜のスープ
牛乳
給食で食べるちくわは、魚の身と、でんぷん、しおが主な材料です。今日は、おかかと、マヨネーズをあえてオーブンで色よく焼きましたすこしかみごたえもあります。よくかむと、体にいいこといっぱいです。ごぼうのごはんもおいしい味です。子供たちは、ごぼうが案外すきですね。けんちんじるや、煮ものに入っていてこれすきだよ。という声を時々ききます。調理しにくいイメージがありますが、おいしくて体にもいいので、どんどん食べたいですね。

今日の給食9月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
チリビーンズサンド
ポテトのチーズ焼き
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
今日はポテトのチーズ焼きのご紹介です。簡単でとてもおいしいです。
写真の通りきれいに焼けました。せん切りポテトをやわらかく蒸して塩・こしょうして、チーズをかけて焼きます。おいしくて大好評でした。チリビーンズも豆が上手に煮えて、おいしい味です。パンにはさんで、楽しんで食べてくれることでしょう。

今日のきゅうしょく9月9日(火)

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
ワンタンスープ
ポップビーンズ
冷凍ミカン
牛乳
ポップビーンズはとても人気のあるメニューの一つです。水煮した大豆にでんぷんをつて、カリカリにあげます。それにお好みの味付けをします。あおのり、カレー粉、しおこしょう、などふりかけます。大豆はとても大切なタンパク源、体の調子を整えるのにもっ役立ちます。ご家庭でもトライしてみてください「

東京交響楽団の方による演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京交響楽団の方による打楽器演奏会が行われました。
子供たちはプロの打楽器奏者の演奏に食い入るように聞き入っていました。
最後にはラテンやアフリカのリズムを手拍子やタンバリンを使って、みんなで一緒に楽しく演奏しました。

理科「月と太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習を学年合同で行いました。月の満ち欠けと太陽の関係について学習しました。月の位置と地球の位置をボールに光を当てて実験しました。

きょうの給食9月8日(月)

画像1 画像1
古代ごはん
お月見むし
やさいのおひたし
みそけんちん汁
きょうは、お月見です。赤米を入れて炊いたこだいごはんとうずらにたまごをお月様に見立てたお月見むし、野菜たっぷりのけんちん汁や、煮びたしで秋の実りをいただきます。十五夜の行事は、中国からつたわり、江戸時代には多くの人々の間に広まりました。「作物がよく取れるように。豊作を祈る。」という願いが込められているものが多いようです。お団子や枝豆、里芋や栗、ススキなどお供えしつきにねがいをかけていたのでしょう。

プール指導最終日(9月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で今年度のプール指導が終了します。画像は2年生です。

きょうの給食9月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきピラフ
さけのオリーブ焼き
卵スープ
牛乳
給食の卵スープはふわっと卵が浮かんでいます。タマネギの甘みと洋風ですが、かつおだしの優しいうま味が良いハーモニーです。ひじきのご飯も、少しバターを加え香りのよい御飯です。きょうもおいしくいただきましょう。

児童集会(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の児童集会です。児童と教員全員で「となりのトトロ」をうたいました。

あいさつ運動3日目(9月4日)

画像1 画像1
本日の様子は東門です。今日であいさつ運動は終わりますが、あいさつは日常の継続です。

きょうの給食9月4日(木)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティー
野菜スープ
みかん缶ヨーグルト
牛乳
今日のミートソースは給食室の一押しです。水を一滴も使っていません。タマネギを朝早くからしっかりいため、甘みをだし、カットトマトピューレを加えてかき混ぜること3時間、おいしいおいしいミートになりました。いつもどうしたらおいしくなるか?工夫をかさねる調理員さんたちです。特に今日は自信作!長池小のみんなのほっぺが落ちないか、おいしくて足りないといわれないか心配しています。

きょうの給食9月3日(水)

画像1 画像1
むぎごはん
のりのつくだに
にくじゃが
京がんものにつけ
ぎゅうにゅう
今日のジャガイモは、八王子産です。地元の野菜は、新鮮でその分栄養価も高いです。
子供たちも、にくじゃがは大好物、和食はからだにやさしい食事です。子供たちも夏の間元気に活動してきて、実は疲れ気味・・学校が始まり緊張もしてなおさらです。疲労回復、肉ばかりではなく野菜もたくさん食べられる煮ものにも注目してみましょう。長池小の子供たちは、煮ものも大変よく食べてくれます。

あいさつ運動2日目(9月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は西門の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31