後期の委員会活動スタート(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会では、後期の各委員会の紹介と、委員長より活動内容等の説明がありました。

きょうの給食10月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子ラーメン
ツナポテトギョーザ
くだもの(早生ミカン)
牛乳
きょうは大好きなラーメンの日です。
麺、スープが別にでてきて、教室でスープをかけますので、つるっとおいしく食べられます。スープは、朝から削り節でよ〜くだしを取ってあります。コーンやに人参などの、野菜のうまみとお肉のうまみがよくでています。
忘れていけないのが刻みタマネギです。このひとつまみで風味がぐっと変わります。
ツナポテトぎょうざも油で揚げずにコンベクションオーブンで焼きましたので、ヘルシーな一品です。
そしてちょっとご紹介したいのは、うずらたまごです。一回に1400個、大きな釜でゆであげ、しょうゆとみりんを絡めます。周りが濃い味で、なかがしっとり・・まあるいしあわせひとり2こ、全部数えてだします。仲良くにこにこです。

多摩動物公園への遠足<2年生>(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風一過、晴天に恵まれて2年生の遠足です。多摩動物公園でたくさんの動物をみて、午後はグループで動物の絵を描きました。

きょうの給食10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンピラフ
チリウインナー
フレンチきゅうり
きのこスープ
牛乳
きのこのスープには、まいたけ・しめじ・マッシュルームが入っています。ベーコンと玉ねぎを炒めコクをだし、キノコもさっと炒めた中に削り節でとっただしを加えます。ほかににんじんや、じゃがいもを加え煮込みます。しょうゆと塩コショウをほんの少し・・素材のうまみが効いているせいで、塩分控えめで十分おいしい優しい味のスープができました。きょうは2年生の遠足です。いい天気で・・良かったですね。
お留守番の在校生はうらやましい限り。おうちのお弁当ほどウキウキはしませんが、ウインナーやおいしいピラフといっしょに、楽しく給食をいただきましょう。

きょうの給食10月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まめおこわ
厚揚げ田楽
菊花いりおひたし
おつきみ汁
牛乳
青空がみえてきました。今朝、大雨の中給食室は6時に作業開始!お月見はできるのかなあと思いながら・・今は期待できそうですね。きょうは、十三夜といって第2のお月見の日です。豆名月ともいいます。九月の十五夜より美しいといわれています。台風一過、澄んだそらになりますね。子供たちもおいしいお月見汁と田楽を食べています。朝は大変でしたが、天気の回復とともにパワー全開です。良かったですね。

台風18号(10月6日)

画像1 画像1
台風18号の対応につきましては、ご理解ご協力をいただきありがとうございま
した。朝6:30時点で、気象庁及び第三管区海上保安本部の情報から、雨は降
るものの、
 ○登校後に風が強くなってくる(風雨の強い時間帯は学校で安全確保ができる)
 ○地域状況から河川の氾濫による影響はない
 ○子供だけで過ごすことになる可能性を極力避けたい
 ○食材搬入には影響がなく、確実に給食を提供できる
 等から判断しました。登校時には地域の育成指導員の方々、見守りボランティ
アの野口さんにもご協力いただき、通学路での安全確保ができました。感謝しま
す。

きょうの給食10月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
イワシの山河焼き
海苔の梅煮
とんじる
牛乳
きょうはいわしと、たらのすり身を使ってみそや、ねぎ・しょうがをくわえよく練り、丸く小判型にして焼きました。こうすると、私たちの体に良い栄養、「魚のまるごと」食べられます。いわしなどの身の柔らかい魚をたたいて、みそ、香味野菜で練ってやくとご家庭でもできます。できたて、あつあつの山河焼き、焼き目に気をつかって作りました。
のりのうめに、とんじる、ともに心を込めて、丁寧に仕上げてあります。


きょうの給食10月2日(木)

画像1 画像1
えびととうふのチリソース丼
五目汁ビーフン
牛乳

エビチリには、豆板醤をつかいます。
高学年と低学年と釜を分けて、辛さを調節しています。
長池小の子供たちは辛さの性質で、トウガラシの辛さには案外強いようです。食べなれてきているからでしょうか・・こしょうやカレーの辛さは弱いです。教室を回ってももっと辛くてもいいよという声もきかれますが、ほどほどに辛さを楽しむ程度にしています。

音楽集会(10月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽委員会の演奏に合わせて、全校児童で「少年時代」をうたいました。

きょうの給食10月1日(水)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
肉団子スープ
ピーチヨーグルト
牛乳
揚げパンは大きな釜に油をたっぷり入れて、高温にしパンを一度に揚げていきます。
熱いうちにきなこさとうをまぶします。おうちでもできます。パンの表面をカラッと揚げるといいです。子供たちに大人気です。トライしてみては・・・?

きょうの給食9月30日(火)

画像1 画像1
かやくごはん
さつまあげの照り煮
のっぺいじる
牛乳
一学期にお箸名人をやりました。お箸はうまく使えているでしょうか?大半は大丈夫そうでしたが、中にはまだまだ修行中の人も・・ゆっくりでいいのです。ときどきでいいのです。ゲーム感覚で、トライしてみましょう。給食中でもときどきやっています。

社会科見学<5年生>(9月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場見学で、キリンビバレッジと日産車体工場へ行きました。たくさん学ぶことができました。昼食は寒川中央公園でとりましたが、食後なのに遊ぶ遊ぶ、転がる転がる・・・。元気な5年生です。

高尾山への校外学習<3年生>(9月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学で高尾山へ。八王子のまち並みだけでなく、はるか遠くのスカイツリー、横浜ランドマークタワー、江の島までみえました。

きょうの給食9月26日(金)

画像1 画像1
ごはん
ほきのごまがらめ
くきわかめのにんにく炒め
けんちんじる
牛乳
ほきのごまがらめは、魚が苦手という子供もニコニコ笑顔でたべます。ホキという白身の魚ですが、味にくせがなく生臭くなく、大きい個体のさかななのでほねがなく、カラり
と揚げると衣にタレが絡みやすいからです。きょうはそのほかに茎ワカメ、けんちんじるとこんぶや野菜もたっぷりです。海の幸山の幸どちらもおいしくいただきましょう。

きょうの給食9月25日(木)

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
うずらたまごのからめに
もずくスープ
牛乳
豆腐は体に良い良質のたんぱく質です。大豆をそのまま食べるよりもはるかに効率が良いです。大人は豆腐好きの人が多いですが、子供は実は苦手というのです。今日のような濃い味のときはおいしくいただきますが、味噌汁などの残菜は案外多いのです。お豆腐に含まれるにがりのせいなのでしょうか・・いずれにしてもなんとかおいしく食べてもらいたい食品です。給食でも、カレー煮にしたり、旨煮にしたり工夫しています。

きょうの給食9月24日(水)

画像1 画像1
マーガリンパン
なすときのこのグラタン
オニオンスープ
牛乳
給食のグラタンは、ルーから手作りです。きょうはミートソースのようなトマト味の具にバターと小麦粉とサラダオイルを炒めて作ったルーを加えます。コクのあるおいしいグラタンです。スープは玉ねぎをよく炒めてあめ色にして・・きょうは長池小で56キロのたまねぎをつかいました。たくさん炒めたので、朝から学校中に香ばしいにおいがしていました。

多摩動物公園への遠足<1年生>(9月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれる中、1年生が多摩動物公園へ遠足に行きました。動物や昆虫をたくさん見学しました。

きょうの給食9月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
さばの塩焼き
レンコンの金平
だんご汁
牛乳
きょうは和食メニューです。しろいごはんは、実は人気があるのです。いろいろ味付きのご飯より食べやすいのかな?きょうは、程よくこんがり焼けた塩サバと、やや濃い味のレンコンきんぴらとかつおだしとやさいのだし、優しい味のだんご汁です。ころころ丸いお団子はひとつひとつ小さく丸めました。時間ぎりぎりまでコロコロ丸めたそうです。やわらかなまん丸団子、おいしいですよ!

社会科見学<4年>(9月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が多摩清掃工場に社会科見学に行きました。施設を見学し、多くの説明を受け、しっかりとメモをとって帰ってきました。

きょうの給食9月19日(金)

画像1 画像1
ふきよせおこわ
いかのまつかさやき
かきたまじる
牛乳
くだもの(みかん)
きょうの吹き寄せおこわは、もちごめとうるち米を合わせて炊いています。もち米のおこわは苦手という子も増えてきました。
おこわは食べなれないせいでしょうか。匂いが苦手という声も聞かれます。ともあれ、秋の味覚栗の入ったたきおこわ、季節の味を楽しんでいただきます。
かきたまじるは、こどもたちが大好きな汁です。かつおだしととりにくのうまみ、いろいろな野菜が入ったおいしい汁です。いろどりもきれいなので、食卓がにぎやかになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31