長池米こめ倶楽部 発表会(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習では1学期からお米について興味をもったことを調べてきました。
今日は調べてきたことのまとめを、学年全体で発表し合いました。
保護者の方にも多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

おはなしたまてばこ(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中休みに図書ボランティアの保護者の方による読み聞かせ(おはなしたまてばこ)がありました。

きょうの給食10月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古代ごはん
白身魚のリンゴソース掛け
いものこじる
ごまあえ
牛乳
白身魚のリンゴソースがけは、リンゴ・しょうが・たまねぎのすりおろしたものに酒しょうゆ、砂糖みりんを合わせて煮たてて作ったソースをでんぷんでカラりと揚げた魚にかけます。りんごを?!と思われますが、これがとてもおいしいです。大根はすりおろしても辛かったりしますが、りんごはさわやかな食感です。ぜひご家庭でもお試しください。
魚は苦手という子供も、きょうはしっかりニコニコ食べています。

きょうの給食10月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
セサミパン
チキンのマスタード焼き
リボンパスタソテー
せんぎりやさいのスープ
牛乳
きょうは、かわいいリボンの形のパスタです。きゅうしょくでは、ときどき使いますが
いつもはラザニアに使いまして、このかわいらしい形にお目にかかることはありません。ひらひらとした形はちょうちょうにようですね。蝶ネクタイのかたち、フェルファレと呼ばれます。チキンのマスタード焼きとつけあわせて、おしゃれなかんじですね。
今日のスープは八王子産のキャベツがいっぱい!おいしくできました。

きょうの給食10月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
くだもの
牛乳
少し寒くなってきました。でんぷんでとろみのついたあんかけの料理がうれしい季節です。今日のチャーハンはお醤油味のベースに干しホタテの貝柱をいれて炊いたごはんです。それから、白菜・人参・きくらげ・ピーマンなどのお野菜たっぷりと、豚肉、いか・エビも入っているとろりとおいしいあんをかけていただきます。ご家庭でも簡単にできてたくさんの食材が盛り込めるのでお勧めです。給食ではこのあんかけの具をやきそばにかけたりもします。釜に山盛りの野菜で作るのですが加熱していくうちに半分くらいの量になります。てのひらいっぱいに盛った野菜が一人分の量といわれていますが、この方法だと簡単においしく食べられます。

図書委員会の発表(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長池小学校の読書週間にちなんで、図書委員会が絵本の読み聞かせ発表を行いました。
今日の絵本は、「おじさんのかさ」というタイトルです。正面には、絵本の絵を映し出したり、部員一人一人が一文ずつ交代で読んでいったりと随所に工夫がみられ、集まった全員がお話にひきこまれていきました。長池小学校の読書週間は、10月31日までです。たくさんの本に接してほしいと願っています。

学習発表会 練習開始(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育館での練習が始まりました。
1回目の今日は、ボディパーカッションと合奏「情熱大陸」のクラス毎の発表会でした。
今日まで各クラスで練習してきた成果を互いに聞き合いました。
最後に学年全体で「情熱大陸」を合わせてみました。
さらに練習を重ねて、「リズム&ハーモニーで一つになろう!」にチャレンジしていきます。

きょうの給食10月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きんぴらごはん
さけのちゃんちゃん焼
あきのお吸い物
牛乳
鮭のチャンチャン焼きは北海道の料理です。漁師のお父さんが作るからチャンチャンとか、手際よく焼くからチャンチャンとか・・諸説ありますが、鮭を半身ごとプレートに並べ焼いてみそとバターをつけて食べます。給食では、それずれ下味をつけたて加熱した魚と野菜を特製のみそをかけていただきます。さけは一年中食べられる魚ですが、ぜひこの時期楽しみたい旬の味です。きょうはその他お吸い物にいちょうともみじが入って、秋の雰囲気がたっぷりです。長池小の校庭や行き帰りの道も秋の装いです。

全校一斉読み聞かせ(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では昨日から10月いっぱいが読書週間です。今日は保護者の方の協力を得て、始業前に全校一斉読み聞かせを行いました。

きょうのの給食10月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とりそぼろごはん
きりたんぽ汁
キャベツときゅうりのしらす和え
牛乳
きりたんぽは、あまり食べたことがないという子供ももいるようでした。
秋田県の名産ですね。気温が低くなってきましたのでボリュームのある汁ものがおいしく感じます。きょうは、きりたんぽを一度焼いて、子供たちのところに行っても汁に解けないように工夫しました。
とりそぼろも口当たりがよいようにでんぷんでとろみをつけました。
キャベツときゅうりの和え物は歯ごたえを残し、かつおだしベースでおいしくつくってあります。こどもたちもあちこち順に箸をつけておいしい食感を楽しんでいました。


きょうの給食10月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
いそごはん
厚焼き玉子
ご汁
牛乳
いそごはんは、わかめとじゃこのから入りをしょうゆ味でさっと味付けしごまをふりいれ、炊き立てのご飯にまぜたものです。じゃこは味がよく小魚のカルシウムがおいしくとれる食品です。ご家庭ではあまり登場しない。乾煎りしたり、油でさっと揚げるなどすると生臭くなく食べられます。ソフトふりかけの感覚で濃い味にあじつけした具と白い御飯を口の中で調味すると、小魚のうまみが味わえます。きょうは基本の和食料理ですが、かつおだしを取って作った卵焼きと大豆を煮てすりつぶし汁に加えたご汁です。
ひと手間ずつかけたおいしい給食です。

きょうの給食10月17日(金)

画像1 画像1
ごはん
味のゴマぴりやき
とりじゃが
ぶどうまめ
牛乳
きょうは、あじの骨なしの切り身に下味をつけ焼き目に気を付けて、丁寧に焼き上げました。豆板醤としょうゆ・さけ、・砂糖・水を加えたタレを煮立たせとろみをつけた特製タレをかけて食べます。魚は食べにくく敬遠されがちですが、甘辛のたれやショウガ風味のタレをかけるとぐっと食べやすくなります。油の摂取が多いので今回は焼いてありますがご家庭ではときどきは、でんぷんをつけて素揚げすると生臭さも消えます。
肉に偏りがちな子供たちの食生活、おいしい魚料理で健康を保ちたいです。

きょうの給食10月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
チキンビーンズ
やきりんご
牛乳
焼きリンゴを作りました。一つ一つ皮むきをしてさとうをかけて一度焼いて、シナモンシュガーをかけて、もう一度本焼きしました。しっとりとして優しい味に仕上がりました。
チキンビーンズは、肉と豆をあらかじめ水煮して、炒めた野菜と合わせて煮込みました。
少しづつ、手間暇かけて作るのですが、子供たちのお腹にはいるときは、あっという間、
お皿をパンで拭って食べている子供も!チキンビーンズは相変わらずの人気です。

避難訓練(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は家庭科室から出火想定の避難訓練を行いました。八王子消防署由木分署から署員の方々にもご指導いただきました。2年生と4年生は煙体験もしました。「長池小学校の児童はとてもしっかりとした避難ができています」とほめていただきました。

きょうの給食10月15日(水)

画像1 画像1
まいたけごはん
ししゃもの2色揚げ
小松菜汁
もやしのからし和え
牛乳
ししゃもは頭からまるごと食べると良いのですが、子供たちにはなかなか手ごわい相手みたいです。カルシウムがたっぷりですよ。とふれてまわるのですが・・ほねをはずしてたべていたり・・今日は、衣をつけたので少し食べやすいかと思います。カレー味と青のり味です。成長に欠かせないカルシウム牛乳、小魚、小松菜にも含まれています。しっかりたべてほしいですね。

きょうの給食10月14日(火)

画像1 画像1
さつまいものカレーライス
キャベツスープ
福神づけ
牛乳
秋も本番です。きょうはみんなで、さつまいものカレーライスをいただきましょう。
カレーの辛さと、さつまいもの優しい甘さ、このミスマッチが実においしい!
夏野菜カレーのかぼちゃとは、また違った味わいです。
さつまいもの3つのパワーを今日プリントで給食と一緒に配りました。「ビタミンC、食物繊維、エネルギー」是非この季節においしさと一緒にみなさんにとどけたいものです。
キャベツスープ、福神づけも、やさいたっぷり、おいしさばっちりです。
子供たちのおなかを満たしてくれるでしょう。

台風一過(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
台風19号は思ったよりも早く関東地方を通過しました。通学路にも危険はなく安心しました。今朝はすっかり青空です。下の画像は10月10日(金)の夕刻の西の空(真っ赤に燃えるような夕焼)です。自然とはすごいものだと改めて思います。

社会科見学3年(10月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、グリーンウォークのベルクの見学に行きました。店長様、副店長様のていねいな説明をしっかり聞いて、スーパーマーケットの様々な工夫を学んできました。
「お客様がベルクで買い物をしてよかった」と言ってくれるように日々工夫をされていることがよくわかりました。

きょうの給食10月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
さばの七味焼き
おかか和え
豆腐汁
牛乳
野菜をたくさん食べようというお話を学校の給食放送でしています。
野菜は体のバランスうを整えるばかりでなく、生活習慣病の予防にもなります。
きょうは、たくさん食べられるように、煮びたしにして…鰹節の風味とお醤油で、食べやすい味にしました。1日に350グラムが目標です。いまは、苦手でも野菜を食べることはは大事だよ・・。と耳に記憶が残るようときどきお話しています。

きょうの給食10月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
かやくごはん
とうふのゆず風味焼き
ジャガイモの味噌汁
牛乳
きのうのお月様は八王子では見えにくかったですが、今日、給食室に現れました!
あまりきれいな仕上がりでしたのでご紹介します。ひとつの鉄板にいくつかですが、
きれいな焼き目のついた、お月様です。ほんとのまん丸にしておけば、よかったね。と調理員さんと話しています。ゴマとゆず風味のみそをかけてまるで、月にむらくものようです。ほんのりゆず風味、自信作です。子供たちも給食で季節を感じてくれたらと思います。味も抜群・・!ゆずみそ焼きおすすめです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31