9月30日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ゆかりごはん
主菜:さつま揚げの照り煮
副菜:のっぺい汁
果物:ピオーネ
飲み物:牛乳

今日の給食で使ったさつま揚げは
魚屋さんの手作りさつま揚げ。
タラのすり身と塩だけで作られたものです。
添加物を一切含まない安全な練り製品です。

9月29日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ビビンバ
副菜:春雨スープ
   ごまめナッツ

切干大根と豚肉をまぜたものと、
野菜のナムル(もやし・小松菜・にんじん)を
ごはんにのせて食べました。

9月26日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:ホキのごまがらめ
副菜:けんちん汁
   茎わかめのにんにく炒め
飲み物:牛乳


9月24日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ソフトフランスパン
主菜:なすときのこのグラタン
副菜:オニオンスープ
飲み物:牛乳

秋ナスを使ったミートソース味の
グラタンを作りました。

9月22日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:鯖の塩焼き
副菜:ごぼうのきんぴら
副菜:だんご汁
飲み物:牛乳

今日は、小麦粉で作った団子を入れた汁物です。
鯖はノルウェー産のものを使いました。

9月19日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ふきよせごはん
主菜:いかの松笠焼き
副菜:かきたま汁
飲み物:牛乳

今日は秋の味覚「栗」が入った
ふきよせおこわが主食でした。
栗は大きく分けると「日本栗」「西洋栗」
「中国栗」「アメリカ栗」の4つの種類があります。
日本では古く、縄文時代から食べられていたようです。

※くりの栄養※
・風邪の予防にきく「ビタミンC」
・疲れをとってくれる「ビタミンB1」
・老化防止に役立つ「ビタミンB2」
・おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」
1つにたくさんの栄養がつまっています。

生の栗を食べられるのはこの時期だけです!!!

9月18日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ジャンバラヤ
主菜:パリパリウインナー
副菜:水菜と豆腐のスープ
飲み物:牛乳

しゅうまいの皮にウインナーを巻いて
揚げたのが「パリパリウインナー」
鹿島小では食品添加物の少ない鎌倉ハムの
ベーコンやウインナーを使用しています。

9月17日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】

主食:ぶどうパン
主菜:ポークビーンズ
副菜:コールスロー
果物:巨峰
飲み物:牛乳

今日は旬の果物「巨峰」がデザートでつきました。
八王子の給食では、衛生基準の関係で
デラウェアは出せないことになっています。

9月16日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ごはん
主菜:焼きししゃも
副菜:チゲ風豚汁
   金時豆の甘煮
飲み物:牛乳

今日はキムチ入りの豚汁でした。
鹿島では五分づき米を使っています。

9月12日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:さんまのひつまぶし
副菜:和風サラダ
   みそ汁(茄子・玉ねぎ・えのき・わかめ)
飲み物:牛乳

今日は秋の味覚を代表する魚「さんま」のひつまぶしです。
ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼を細かく刻んでご飯に混ぜた
ものです。名古屋の郷土料理として有名です。

さんまの旬は秋です。
身体は細長くて全長35cm〜40cmくらいの青魚です。

9月11日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:鶏牛蒡ごはん
主菜:ちくわの和風マヨネーズ焼き
副菜:青梗菜のスープ
飲み物:牛乳

ちくわに、マヨネーズ・生クリーム
鰹ぶし粉・青のり・しょうゆを混ぜて
オーブンで焼いた一品です。

ごぼうは綺麗な笹がきに切ってご飯と
混ぜました。

9月10日(水)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:チリビーンズサンド
副菜:フレンチポテト
   キャベツとベーコンのスープ
飲み物:牛乳

チリパウダーが入ったチリビーンズ。
パンでもご飯でもあいます。
豆を美味しく食べられる定番の給食メニューです。

9月9日(火)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:中華風炊き込みごはん
主菜:ポップビーンズ
副菜:ワンタンスープ
果物:冷凍みかん
飲み物:牛乳

今日は重陽節句、そして満月。
とても縁起が良い日ですね。

菊の節句ともいい、古代中国では「九」が重なる
めでたい日で節句の中でも重要なものでした。
この日に菊の花を浮かべた酒を飲むと邪気を払い
寿命を延ばすと考えられていました。


9月8日(月)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:赤米ごはん
主菜:お月見蒸し
副菜:野菜の煮びたし
   みそけんちん汁
飲み物:牛乳

今日は「お月見」献立でした。
うずらの卵がのった可愛い「お月見蒸し」と
昔からおめでたいときに食べられていた「赤米」
を入れたごはんを作りました。

9月5日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ひじきピラフ
主菜:鮭のオリーブ焼き
副菜:たまごスープ
飲み物:牛乳

ひじきは基礎栄養価が高く、カルシウム・マグネシウム
鉄が多くバランスがとれた食品です。
集中力と貧血予防に役立ちます。
成長期の子どもたちには、ぜひ食べてもらいたいですね。

9月4日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食の献立】
主食:ミートスパゲティー
副菜:野菜スープ
   みかんのヨーグルトがけ
飲み物:牛乳

大きな回転釜でミートソースをコトコトと
30分以上煮込み美味しくできました。

今日の給食時間は「朝ごはん」についての
食育でした。

子どもたちは朝ごはんが持つ3つのスイッチについて
学んだので会話の話題にしてもらえたらと思います。

9月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食の献立】
主食:麦ごはん
主菜:のりの佃煮
副菜:肉じゃが
   京がんもの煮物
飲み物:牛乳

今日は市が防災米として備蓄しているα化米を
使いました。
給食の時間には教室をまわり児童たちに実物を見てもらいました。

食育だよりアップしました。

5月〜7月の食育だよりをアップしました。
「給食室より」の中の「食育だより」をご覧ください。
7月食育だよりはこちらから。
7月食育だより

7月18日(金)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:コーンライス
主菜:棒棒鶏
副菜:カレースープ煮
果物:ミックスフルーツ
飲み物:牛乳

7月17日(木)

画像1 画像1
【給食の献立】
主食:ししじゅうし
主菜:豆腐とゴーヤのチャンプル
副菜:五目ワンタンスープ
飲み物:牛乳

今日は沖縄料理がそろいました。
刻み昆布、生姜、豚肉の混ぜごはん
「ししじゅうし」

「ニガウリ」「ツルレイシ」という
名前を持つビタミンCたっぷりのゴーヤを
使ったチャンプル

大人気でした!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育課程

行事予定表

献立表

学校経営計画

学校評価

学校運営委員会

食育だより