平成26年10月2日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごぼうずし
   ・豆腐の田楽風焼き
   ・みそ汁
   ・牛乳

   ☆豆腐は、消化吸収がよく、大豆のたんぱく質を最も
    食べやすくした日本を代表する食材です。

    10月2日はゴロ合わせで、「とうふの日」だそう
    です。

平成26年10月1日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・きのこライス
   ・とりと根菜のスープ煮
   ・和風サラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

平成26年9月30日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・まいたけごはん
   ・焼きししゃも
   ・白菜と肉団子のスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

   

平成26年9月29日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・厚揚げと豚肉のみそ炒め
   ・なめたけ
   ・根菜汁
   ・牛乳

   ☆根菜汁には、「れんこん」が入っています。
    れんこんとは、はすの茎のぶぶんをいいます。
    炒めるとシャキシャキし、煮るとホクホクし、
    すりおろしてハンバーグなどに混ぜ込むとふんわり
    するすごい力を持っています。

3年生 自転車安全教室を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月8日、3年生が自転車の安全な乗り方を学習する「自転車安全教室」を実施しました。授業は、八王子市の職員の方や警察庁、交通安全協会、自転車を点検する自転車さんなど、多くの方のご協力を得て、交通安全に対する理解を深めることのできるよい体験になりました。

平成26年9月26日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・五穀ご飯
   ・さけのちゃんちゃん焼き
   ・きのこ汁
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆五穀ご飯とは、白米、赤米、もち米、麦、きびの
    5種類です。お米に栄養価の高い穀物をまぜてたいた
    ものです。

平成26年9月25日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・スパゲティーミートソース
   ・ベーコンポテトパイ
   ・コンソメスープ
   ・牛乳

   ☆今日のベーコンポテトパイは、みじんの玉ねぎと
    ベーコンを炒め、蒸かしてつぶしたじゃがいもと
    まぜて、ぎょうざの皮に包んで、油で揚げました。

1・2年生合同 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(金)に1、2年生合同で多摩動物公園に行きました。由井二っ子班のグループ活動では、2年生が決めたコースをしっかりとそして楽しく見学することができました。1、2年生の絆がより深まった生活科見学でした。

エンジョイスポーツが開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(土) PTA主催のエンジョイスポーツが開催されました。東京工科大学の学生の方々の指導のもと「走り方」を教えていただきました。得意な子はさらに速く、苦手な子は楽しく少しでもステップアップをめざし、活動していました。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日、3年生の社会科見学でスーパーマーケット見学に行きました。店内の様子だけではなく、スーパーの裏側の様子も見せて頂きました。刺し場や揚げ場、冷凍室など初めて見るものばかりで、とても驚いていました。また見るだけはなく、店長さんのお話も真剣に聞き、必死にメモをとり、しっかりと学習することができました。

平成26年9月24日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・フィッシュサンド
   ・ベイクドポテト
   ・トマトスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

   

平成26年9月22日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・刻みさんまのひつまぶし
   ・のっぺい汁
   ・磯香和え
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆さんまは、秋が旬の魚の代表です。
    骨を強くするために欠かせないビタミンDが多く、
    栄養豊富です。

平成26年9月19日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・さわらのみそ焼き
   ・けんちん汁
   ・ぶどう豆
   ・牛乳

   

平成26年9月19日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・さわらのみそ焼き
   ・けんちん汁
   ・ぶどう豆
   ・牛乳

   ☆大豆は食物繊維が豊富な食べ物なので、おなかの
    掃除になります。

    さて、大豆をおはしで上手につまめるでしょうか?
    お皿に口をつけて流し込むのはあまりきれいでは
    ありませんね。
    由井二小では、一学期に「おはし名人」ということで、
    正しいおはしの持ち方、使い方を練習しました。二学期
    になっても続けていると思います。

蚕の糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日の5・6時間目に、3年生の総合的な学習の時間で蚕の糸取りを行いました。1学期から大切に育ててきた蚕のまゆを使っての授業に、子供達は意欲的に作業に取り組んでいました。最初は、苦労していた子も慣れてくると上手に糸取りができるようになりました。絹糸の美しさや糸の長さに感動していました。

平成26年9月18日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・マッシュサンド
   ・カレースープ煮
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳

   ☆今日はカレースープ煮です。野菜とウィンナーを
    入れてコトコトと煮込みました。
    今日はじゃがいも・人参・キャベツ・たまねぎ・いんげん・
    ウィンナーが入ったカレー味のスープ煮です。

平成26年9月17日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・磯ごはん
   ・豆腐ハンバーグきのこソース
   ・みそ汁
   ・くだもの
   ・牛乳

   

平成26年9月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
    ***今日の給食の献立***

   ・カレーライス
   ・ナムル
   ・わかめスープ
   ・牛乳

   ☆今日は、試食会がありました。家庭で給食の話題が
    増えるとうれしいです。

平成26年9月12日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・中華おこわ
   ・棒ぎょうざ
   ・白菜スープ
   ・牛乳

   ☆今日の棒ぎょうざは、ぎょうざの具を練り合わせ、
    四角いぎょうざの皮で棒状に包み、油をぬって焼き上げ
    ました。
    ぎょうざには色々な種類があります。水ぎょういざ、
    揚げぎょうざ、蒸しぎょうざ、焼きぎょうざなど。
    ここで問題です。ぎょうざの本場中国では、どの
    ぎょうざが一般的でしょうか?

    1.日本と同じ焼きぎょうざ
    2.揚げぎょうざ
    3.水ぎょうざ
    どれでしょうか?



   答え…3番の水ぎょうざです。

平成26年9月11日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・中華丼
   ・カクテキ
   ・はるさめスープ
   ・牛乳

   
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 安全指導
3/11 PTA実行委員会 15:00