子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

12月22日(月) 今日の給食

12月22日(月)<今日の献立>
・クリスマスマーガリンパン
・タンドリーチキン
・コールスローサラダ
・コーンチャウダー
・セレクト飲み物

*今日で2学期の給食は終わりです。クリスマスメニューですので、楽しみながら食べて下さい。

*飲み物は、セレクトです。牛乳、コーヒー牛乳、ジョア、オレンジジュースの中からあらかじめ選んだものを飲みます。
画像1 画像1

12月19日(金) 今日の給食

12月19日(金)<今日の献立>
・ほうとううどん
・油揚げの春巻き
・茎わかめの生姜炒め
・金時豆の甘煮
・牛乳

*今日は、冬至献立です。
最後に「ん」のつく食べ物が運気があってよいといわれています。

*今週は、5年生が調理実習で「ごはんと味噌汁」を作りました。味噌汁は煮干しでだしをとったのですが、昆布やかつおぶし、合わせただしなどだしの味比べもしました。好みのだしの味がみつかったかな?今日のほうとううどんは、煮干しでだしをとりました。

画像1 画像1

12月18日(木) 今日の給食

12月18日(木)<今日の献立>
・いわしのかば焼き丼
・いろどり和え
・のっぺい汁
・牛乳

*いわしは血液をさらさらにする効果があるといわれています。漢字で書くと魚片に弱いと書いて「鰯」です。字のごとく身が柔らかいです。食べやすくフィレをかば焼きにしました。
画像1 画像1

12月17日(水) 今日の給食

12月17日(水)<今日の献立>
・ソフトスランスパン
・かぼちゃのキッシュ
・ポトフ
・早香
・牛乳

*今日は、ユネスコ無形文化遺産「フランス料理」です。
キッシュはたまごと生クリームをたくさん使ったフランスの郷土料理です。ポトフは肉や野菜をじっくり煮込んだフランスの家庭料理です。
出産や、結婚、誕生日などをお祝いするならわしは、フランスから始まった食文化です。
画像1 画像1

委員会発表☆

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日の全校集会で保健委員会が発表をしました。テーマは風邪、インフルエンザの予防です。9月から準備をして、自分たちで役を決めたり、クイズを考えたりしました。


12月16日(火) 今日の給食

12月16日(火)<今日の献立>
・豆入りドライカレー
・わかめスープ
・副菜リザーブ
  ・ブロッコリーのマヨネーズ焼き
  ・カリフラワーのチーズ焼き
・牛乳

*今日は、副菜リザーブです。副菜は「主菜にそえるおかず」のことです。主食、主菜に不足するビタミンやミネラルを補う働きをしています。風邪予防になります。
今日は、ブロッコリーのマヨネーズ焼きを選んだ人が364人、カリフラワーのチーズ焼きを選んだ人は297人でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

サタデースクール(もちつき)

 12月14日(日)恒例のサタデースクール(もちつき)が、二丁目公会堂で行われました。朝の冷え込みもなんのその、大勢の子供たちや保護者の方々が参加され、つき立てのおいしいお餅や焼き芋に舌鼓を打ちました。後援してくださっている二丁目町会の皆様、PTA担当の皆様、楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(月) 今日の給食

12月15日(月)<今日の献立>
・わかめごはん
・さわらのゆずみそ焼き
・かわりきんぴら
・いか大根
・牛乳

*さわらは、大きくなるにつれて名前が変わるので出世魚とされ、縁起がよい魚とされています。もうすぐ冬至なのでゆずをしぼってみそに入れました。魚にほんわりとゆずの香りがしておいしいです。
画像1 画像1

12月12日(金) 今日の給食

12月12日(金)<今日の献立>
・ごはん
・(手作り)骨太ふりかけ
・八宝菜
・こんにゃくの味噌田楽
・牛乳

*毎日とりたいけど、意識しないとなかなかとりにくいという食材を使ったカルシウムたっぷりのふりかけです。ちりめんじゃこ、しおこんぶ、ごま、かつおぶし粉をみりん、しょうゆ、さとうで作ります。
画像1 画像1

12月11日(木) 今日の給食

12月11日(木)<今日の献立>
・きのこごはん
・まめあじの南蛮漬け
・塩肉じゃが
・紅マドンナオレンジ
・牛乳

*今月は塩肉じゃがです。

*紅マドンナは、ゼリーのようなプルプルとした食感が楽しめるこの時期ならではの愛媛県でとれたオレンジです。
画像1 画像1

12月10日(水) 今日の給食

12月10日(水)<今日の献立>
・パエリア
・ミネストローネ
・とり肉とじゃがいものアヒージョ
・牛乳

*今日は、世界無形文化遺産献立、地中海料理です。
スペインから、パエリアとアヒージョ、イタリアからミネストローネです。地中海料は、オリーブ油を使っています。アヒージョは、オリーブ油とにんにくで魚介や、野菜を煮込む料理のことです。
画像1 画像1

クリスマスツリー

 12月9日(火)放課後子ども教室にクリスマスツリーがお目見えしました。大きなツリーに子供たちも喜んでいました。クリスマスまで16日。ということは2学期も同じことになります。子供たち待望の冬休みも間近ですね。
画像1 画像1

大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は 1校時に色別班で「大縄大会」を行いました。
とても寒い朝でしたが、みんな元気いっぱいに跳んでいました。
最後に、それぞれの色の優勝チームが発表され、大いに盛り上がりました。

図工室の窓をキレイに飾りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3



図工室の窓ガラスがきれいで賑やかになりました。
4年生の授業では、カッティングシートを使って色や形の組み合わせを勉強しています。寒い冬ですが、みんなが貼ったシートのおかげで気持ちが温かくなってきますね!



iPhoneから送信

大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(火)大縄大会がありました。この日のために、一生懸命練習してきた一年生。最初は、飛び込むタイミングすら分からず頭に縄が当たってしまったことや、ジャンプする位置が分からず足に縄がからんでしまったことなど、少し痛い思いをしながらも、ひるまずに頑張ってきました。だいぶ上手に跳べるようになり、元気いっぱい過ごしていました。

12月9日(火) 今日の給食

12月9日(火)<今日の献立>
・すき焼き風まぜごはん
・いものこ汁
・キャベツのさっぱり煮
・いちご
・牛乳

*東北の秋の風物詩に「芋煮会」が有名です。さといものことを東北の人たちは「いものこ」といいます。煮干しでだしをとった中にいろいろな野菜を煮込んでいく、体が温まる料理です。

画像1 画像1

城山スポーツフェスティバル

 12月6日(土)城山スポーツフェスティバルが城山中学校で行われ、本校からもPTAの方々や職員が参加しました。まずは校庭や体育館を使って、各担当ごとに工夫された各種目を自由に回る時間です。城山小は、喜楽会の方々にお願いして、グラウンドゴルフを主宰しました。運動している内に餅つきが行われ、つきあがった後、PTAの方々が作った豚汁と一緒においしくいただきました。
 11時15分からは本校のリコーダークラブによる演奏会が体育館で行われ、最後は恒例のソーラン節でしめました。
 大勢の方々に参加をいただき、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業を前に「タイムカプセルをつくろう」という授業を各クラスの学年委員さんが中心になって行ってくれました。

どんな内容かは秘密ですが、6年後の自分に宛てた手紙も書きました。
6年後みんなの笑顔が楽しみです。

6年後の自分に宛てた手紙は、今週いっぱいかけて書きます。

保護者の皆様のお手紙も募集しています。封をして担任にお渡しください。

学年行事

画像1 画像1
2学期の学年行事は、ミニ運動会をしました。一つ目の親子対抗のしっぽ取りゲームでは、大人も子供も一生懸命、しっぽをねらって走り回っていました。二つ目の消しゴムキャッチゲームでは、おうちの人の足の間をくぐった後、消しゴムが入った袋を目がけてジャンプジャンプ!!とても楽しく取り組むことができました。おうちの方の御協力、本当にありがとうございました。

公園探検!

画像1 画像1
さくら公園と、とちの木公園へ探検に行きました。木々がきれいに紅葉していて、「わぁ、すごいきれいだね!」と嬉しそうに友達と話しながら、気がついたことや見つけたことを探検カードにたくさん書き込んでいました。今は、探検カードを使いながら、クラスで公園マップを作り中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 地域清掃9:00
3/10 避難訓練
3/12 5時間授業
3/13 5時間授業

行事予定

授業改善プラン

教育課程

学校だより

ほけんだより

生活指導部より

学校経営報告

学校教育目標&学校経営計画

学力向上・体力向上