きょうの給食3月6日(金)

画像1 画像1
とんすきどん
みそしる
あつあげのうまに
牛乳
給食では味噌汁のだしを煮干しからとります。
大きな釜に1キロほどの煮干しが頭を上にして泳いでいる姿は圧巻です。寒い季節には、具に根菜類がはいります、そのため、みそを半量ほど先に加え、味をしみこませて最後の香りづけに残りのみそを加えます。
器の数の制限とエネルギー量があるため、具だくさんの欲張りに椀になりますがその分具材のおいしさがつまっています。
今日はだいこん、にんじん、ながねぎ、とうふ、油揚げ、わかめが入っています。

きょうの給食3月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
あげぱん
にくだんごときのこのスープ
さんしょくナムル
牛乳
揚げパンの定番はコッペ型のイメージですが、実はねじってあるほうが食べやすく黄粉などのトッピングも絡みやすいのです。そしてこの頃は生地もやわらかいミルク生地のほうが食べやすいようです。1月の給食週間のときは、昔の揚げパン。今回は、現代の揚げパンと思ってだしました。どちらが、おこのみだったかな?6年生は最後の給食揚げパンでした。いつか、懐かしく思い出すでしょうか。今日は、特大70グラムの揚げパンでした。

児童集会(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生と一緒に活動できる最後の児童集会です。内容は「サイン集会」。6年生とじゃんけんをし、勝ったらサインがもらえます。

きょうの給食3月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ふりかけ
サバの味噌煮
じゃがいものそぼろ煮
牛乳
和食のメニューです。サバの味噌煮はたくさんのさばを一度に煮るので、いろいろとコツがあります。長池小ではお水の代わりにお茶を使ってタレを作ります。
すると青魚の生臭さがなくなります。沸騰した釜の中に魚を皮目を下にして一つづつ落として並べていきます。お味噌のたれがふっくらと魚を包んだらいつものおいしい給食の味噌煮の出来上がりです。

きょうの給食3月3日(火)

画像1 画像1
ちらしずし
コーンのいがむし
すましじる
くだもの(清美オレンジ)
牛乳
少し肌寒い日になりました。温かな給食がほっとします。
今日はひなまつりです。ちらしずしとおすまし、コーンの入ったお肉の蒸し物をいただきます。コーンの黄色がどことなく春の菜の花を連想させます。お肉と豆腐をよく練って、コーンを加えて丸くして蒸しました。楽しく食べてくれるといいですね。

6年生を送る会(3月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で6年生を送る会を行いました。1年生から5年生までがすてきな出し物をプレゼントしました。6年生からは歌のおかえしがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31