きょうの給食11月13日(木)

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
小松菜ともやしのナムル
いりこのゴマがらめ
牛乳
秋になると日本のあちこちで稲刈りの風景が見られます。先日長池小でも稲刈りが行われました。八王子でも高月待ちなどは産地として有名です。(年に一回ですが、給食でも食べてみることがあります。)長池小も10月の中ごろから新米に切り替わっています。
白い御飯とおかず、「ばっかり食べ」をしないで交互に口に運べる子もいますが、あらら・・ご飯を最後にかきこむ人も・・新米はおいしいですが・・ごはん茶碗をもって、おかずを運ぶ、そんなスタイルをおすすめしてまわっています。

きょうの給食11月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッチ君御前
サツマイモごはん(八王子産サツマイモ使用)
赤魚西京焼き
けんちん汁(八王子産にんじん・だいこん・さといも使用)
小松菜とえのき海苔(八王子産小松菜使用)
牛乳
きょうはハッチ君御前と名前を付けて、八王子産の野菜をたくさん使って給食を作りました。八王子にある農家の新鮮な野菜をたくさん給食に取り入れたいのですが、流通のむずかしさもあって本当たくさんの方々の努力で子供たちの口に入るまでになります。
学校の畑で野菜にふれることはあってもなかなか地域の畑まではいけない長池小の子供たちにもこれからどんどん新鮮な地場の作物に親しんでもらいたいですね。

ユニセフ募金(11月12日)

画像1 画像1
登校時、代表委員さんたちが昇降口に立ち、募金活動を行っています。

脱穀<5年生>(11月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の田んぼで収穫した稲を脱穀しました。青少対の方々、保護者の方々にご指導いただきたくさんのお米になりました。豊作です。

きょうの給食11月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびごはん
さばのみそ煮
にくじゃが
だいこんときゅうりのシャキシャキ炒め
牛乳
きょうも野菜たっぷりの給食です。きびのご飯もご家庭ではあまり食べることが少ない
ものですね。きれいな黄色ごはんです。桃太郎のおはなしのきびの仲間ですが、その餅きびとは少し違ってねばりは少ないものです。
また今日は八王子野菜として、大根と人参を使いました。大根は八王子で一番とれる野菜です。一本づつ抜いて、洗ってと大変手間がかかります。皮をむいてイチョウにスライスしサッと炒めると冬の大根の甘みの感じられる一品になりました。
これから寒い季節です。農家の方々は収穫の本番、忙しい季節をむかえます。

きょうの給食11月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトフランスパン
秋野菜のグラタン
ウインナースープ
くだもの
牛乳
今日から八王子地場野菜の週間が始まりました。
八王子の畑で採れた野菜を特にたくさん食べようという全小学校あげての取り組みです。地元の野菜を収穫してすぐに食べると、栄養価も最大級に入っていますし、輸送コストもかからず地球にやさしいというわけです。この地産地消の取り組みは長池小では一年中やっています。これからの季節は、特に野菜の種類や量が増えます。
今日の八王子野菜は、里芋・人参・ブロッコリー・キャベツです。

きょうの給食11月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むぎごはん
擬製豆腐
ひじきの煮物
のっぺい汁
牛乳
擬製豆腐とは、お豆腐を絞って野菜や肉を加え、卵を加えて焼いたものです。卵焼きのような外観ですが、もっとなめらかな舌ざわりです。味はしっかり目につけてあります。
ひじきの煮ものは、おうちで食べられる機会が少なくなってきていますが、以前は当座の小煮物として家庭料理の一品でした。栄養的にも普段とりにくい海藻をしっかりとれるのご飯の横に添えて、食べてもらいたいと思います。今日の卵は、新鮮な八王子産です。ほかに大根・ねぎも八王子産です。

代表委員会より(11月7日)

画像1 画像1
今日の児童集会では、代表委員会よりユニセフ募金についてのお知らせをしました。

避難訓練(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の避難訓練は、地震想定でした。訓練のあと、5年生は起震車体験をしました。

きょうの給食11月6日(木)

画像1 画像1
ふきよせおこわ
水菜ととうふのすまし汁
白身魚のもみじやき
牛乳

「楽しい学校生活を送ろう」スローガン<その2>(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4、5、6年生の各クラスです。

「楽しい学校生活を送ろう」スローガン<その1>(11月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2、3年生の各クラスです。

きょうの給食11月5日(水)

画像1 画像1
こんさいチキンカレー
わかめとだいこんのサラダ
ヨーグルトのりんごソース
牛乳

きょうの給食10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトフランスパン
パンプキンシチュー
オニオンドレッシングサラダ
リンゴジュース
今日はハロウィンにちなんだ料理です。
もともとは、秋の収穫を祝い悪霊を追い払うお祭りです。
今日は長池小でかぼちゃを28キロカットし、にんじんを16キロ、ハートやお花、星の形などに型ぬきをして、楽しいシチューにしあげました。いろどりもきれいに仕上がりました。これからだんだん寒くなります。緑黄色野菜を食べるとカロテンという栄養が皮膚や粘膜を強くしてくれます。おいしく楽しくたべて、かぜなどの病気を予防しましょう。

「楽しい学校生活を送ろう(ふれあい月間)集会」10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、東京都のふれあい月間(いじめをしない、いじめを見逃さない態度を育てる)と連動して設定しました。「楽しい学校生活を送ろう」をテーマに、全学年全学級ごとにスローガンをつくり発表しました。

きょうの給食10月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
さんまのかば焼き丼
もやしの味噌汁
かぶの柚香漬け
牛乳
さんまの季節です。少し前までさんまのかば焼き丼は子供たちの大人気メニューでした。この頃は少し様子が違ってきました。いかめしも一頃よりはなりをひそめています。今日もなるべく小骨の少ない品を選んで、薄めのしょうゆだれを多めにとって食べやすく仕上げました。新米とかば焼き丼、聞いただけでおいしいと思いますが子供たち、いかかでしょうか?かりっとあげたさんまにあまからのたれをかけて・・かぶも浅漬けにしてさわやかなゆずの香りをほんのりつけましたが・・。おいしく味わってほしいものです。

きょうの給食10月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
シーフードリゾット
大根ゴマサラダ
ピザポテト
くだもの
牛乳
大根ゴマサラダは大根をいちょう切りに切ったので、カリカリした食感が楽しめる一品です。ピザポテトもダイスに切ったジャガイモを蒸してミートソース仕立てのソースをかけまして、チーズを乗せこんがり焼きました。リゾットには大豆をゆでていれてあります。
野菜たっぷりのかみかみメニュー、歯ごたえのある大根は八王子市内の中西農園のものです。

きょうの給食10月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
オムライス
ABCスープ
キャンディナッツ
牛乳
きょうはオムライスを作りました。ごはんはトマトを加えて炊きましたのでとても風味がよいです。卵は本来はおおきくひろげてかけるものですが、そこは給食、一枚ずつ630枚は焼けませんので、まとめてふんわり、いりたまごの大きいものをクラスで分けて、ケチャップソースをかけていた炊きます。ふわふわオムライスです。卵をうまく分けられるかな?一人40グラムです。

長池米こめ倶楽部 発表会(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習では1学期からお米について興味をもったことを調べてきました。
今日は調べてきたことのまとめを、学年全体で発表し合いました。
保護者の方にも多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

おはなしたまてばこ(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中休みに図書ボランティアの保護者の方による読み聞かせ(おはなしたまてばこ)がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31