引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「きつつき」 きつつきのおもちゃの説明文を読み取り、みんなで話ししながら組み立ててみました。

H.27.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「スマイルアゲイン」 初めての曲を聴いて、笑顔で練習してメロディーを覚えました。

H.27.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 地域の方をゲストティーチャーに招いて、そろばんの基礎を指導していただきました。今日は、たし算を学習していました。

H.27.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「資料の調べ方」 2学級3展開習熟度別の授業です。表を見て内容をを読み取ったり、資料を表にまとめたり、細かく見ながら学習していました。

H.27.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「星の動き」 冬の星座について、一人一人課題を決めて調べ学習していました。

H.27.1.20 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「2分の1成人式ケーキ」 工作用紙で箱を作って、オリジナルのケーキ作りです。細かい作業に集中していました。

H.27.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「つくってあそぼうわくわくひろば」 学年全体でいろいろなお店屋さんを作ります。初めてテーマごとに集まって、自己紹介しました。

H.27.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円」 2学級3展開習熟度別の授業です。工作用紙で作った円の円周の長さを求め、直径との関係をしらべます。実際に円を転がして、円周の長さを調べました。

H.27.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「ものの重さをしらべよう」 乾電池、マジック、のり、消しゴムの重さを、見た目や手に持った感じで予想しました。理由もつけて予想できました。

H.27.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「そろばん」 初めてのそろばんの授業で、地域ゲストティーチャーに来ていただき、基礎をしっかり教えていただきました。

H.27.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「伊能忠敬」 伊能忠敬の歩みを教科書を参考にして、年表にまとめていました。

H.27.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「きつつき」 説明文の学習です。今日は、第一段落のつなぎ言葉に気を付けて、読み取りの学習をしていました。

H.27.1.19 今日のy授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年音楽科「冬の歌」 初めての曲を聴いて、曲の感じや使われている楽器について学習してから、リコーダーの練習を始めました。

H.27.1.19 朝会講話から

H.27.1.19 朝会講話
 みなさんもTVでみた人が多かったと思います。先週の土曜日1月17日は、関西の阪神大震災が起きた日でした。みなさんがまだ生まれる前の1995年に震災は起きました。マグニチュード7.3の大地震で、震源が浅い直下型の地震でした。6434人の人がなくなり、4万3792人の人が負傷しました。6434人の亡くなった人の約8割の人々が倒れた家の下敷きになって亡くなったと言われます。朝早く、午前5時46分に発生した地震だったので、寝ているまま家の下敷きになった人も多かったと思います。校長先生も、朝学校に向かっている途中で、ラジオでニュースを聞き、大変なことになったと思ったことを今でも覚えています。
 みなさんの住んでいる東京では、ほとんど揺れは感じませんでしたので、その瞬間は何も感じませんでした。しかし、その後TVで送られてきた映像では、高速道路が倒れていたり、大きな火事が起きていたり凄まじい映像が届き、日本全体の人が驚き、悲しんだことは忘れません。
 この震災を機会に日本全体が地震に対して備える意識が高まり、地域の防災訓練が行われるようになったり、各家庭で防災のために水や食料を準備したりすることが行われるようになりました。
 その後、みなさんの住んでいる東日本でも阪神大震災の16年後の2011年3月11日に東日本大震災が起きて、たくさんの人が、津波によって亡くなりました。15889人の人が亡くなり、この時の悲惨さについては、みなさんの中でも覚えている人も多いと思います。人々の間に、より一層災害に対しての意識が高まりました。
 阪神大震災、そして東日本大震災、この二つの災害から学んだ私たち日本に住む人々は、絶対に経験を忘れることなく、万が一の時に備えて、訓練したり準備したりしていかなくてはいけません。
 学校は万が一の場合に対して、備える準備はしています。みなさんはどうですか?準備していますか?お家に一人でいる時、登校・下校の途中では、公園で遊んでいる時、習い事に行っている時、・・・大きな地震が来たらどうしますか?お家の人とよく話し合って、どうするか決めておいてください。みなさんの命は、みなさん自身が自分で守ります。揺れている時、自分の家の中では、家具の下に入る、外へ出る、近くの大人に助けを求める、などよく話しておいて、万が一の震災に備えておいてください。阪神大震災20年を迎え、校長先生が思ったことをお話しました。
 今日は、もう一つお話します。目を合わせて、立ち止って、お辞儀をして、大きな声であいさつする子供がどんどん増えています。校長先生は、とても素晴らしいことだと思っています。もっともっと増えることを期待します。今週は、学校公開、授業参観があります。学校に来てくださった。お家の人、友達のお父さんお母さん、地域の人々等、ここ一番の礼儀正しい挨拶をしてください。期待しています。みんなが気持ちよい学校公開、授業参観にしましょう。よろしくお願いします。
 阪神大震災から思うことと挨拶についてお話しました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かさくらべ」 水のかさという言葉を学習して、2つのいろ水はどちらが多いか考えました。比べ方を二人で、そしてクラス全体で話し合いました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「三角形と四角形」 線で囲まれた図のどこに三角形と四角形があるか?話し合いながら学習していました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科書写「うれしいお正月」 書き初めも本番です。集中して、丁寧に書いていました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「ニュース番組ができるまでを調べよう」 資料をもとにして、調べて話し合いながら学習していました。

H.27.1.16 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ひまわり学級がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に盛り付け、美味しくいただきました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「おいしいね毎日の食事」 味噌汁づくりの調理実習です。レシピを確認しながら、協力して調理していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針