7月3日(木) ごはん ニギスのカレー南蛮漬け 塩肉じゃが 鶏肉と豆の炒め物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ニギスのカレー南蛮漬け】は、
ニギスに片栗粉と小麦粉をつけて油で揚げます。
しょうゆ・みりん・さとう・酢を煮立ててみじん切りのながねぎと
カレー粉を入れてたれをつくります。
揚げたてのニギスにカレー風味のたれをからめて出来上がりです。
魚嫌いな子でも骨ごと丸々食べられるメニューです。

『 めざせ!おはし名人 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日からの1週間、『めざせ!おはし名人』の取り組みに
ご協力いただき、ありがとうございました。
教室を回っていても、みんながおうちでもがんばってくれている様子が
よく分かりました。
ほとんどの子が毎日取り組んで、色をぬってくれました。

最初から上手に持てていた子、
練習して上手な持ち方で持てるようになった子、
上手に持てるように練習中の子、いろいろですが、
みんながんばってくれたので大きな花丸です。

おうちの方からのひと言をいくつかご紹介します。

「初日はほとんど動かせなかったのが、徐々に上手になっていきました。
いい機会をいただきました。」

「基本、はしの持ち方は以前から正しく出来ていたので、『はしの使い方マナー』
について家族で確認し食事をしました。何気なくマナーを守れていないことが
以前はありましたが、意識してよくがんばりました。これからも継続して
いきましょう。」

「この1週間、はしの持ち方を自分自身で意識していたようです。
おじいちゃん、おばあちゃんにもはしの使い方を教わり、積極的に
がんばりました。」

「改めて注意して見たら、きちんと使えていない事に気付き、反省しました。
1週間でだいぶ上手になったね!!」

「毎日食後に、『できてた?』と聞いてきて、とても一生懸命やっていたと
思います。改めて使い方をふりかえってやり直すことは
とてもよい事だと思いました。」

おうちの方のあたたかい声かけのおかげで、『おはし名人』は
とてもよい取り組みになりました。これからも継続して
取り組んでいきたいと思います。

7月2日(水) ソフトフランスパン 鶏のハーブ焼き ミックスソテー トマトとたまごのスープ くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【鶏肉のハーブ焼き】は、鶏肉を
にんにく・セロリのみじん切りと、バジル・白ワイン・塩につけこんでおき、
オリーブ油ととかしバターをまぶしてオーブンで焼きました。
【トマトとたまごのスープ】は、
油でベーコン・たまねぎを炒めて、けずり節でとっただしを入れます。
塩・こしょうで調味して、角切りにしたトマトとたまごとパセリを入れて
仕上げました。

帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が日光から帰ってきました。
大きな問題も無く三日間過ごすことができたようです。
普段の学校生活では経験することのできない思い出がたくさんできたかな。

多数の保護者の方々にもお迎えに来ていただき、ありがとうございました。
是非お子さんからたくさんの土産話をもらってください。

7月1日(火) マーボーなす丼 もずくスープ えだまめ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【マーボーなす丼】に使ったなすは、
八王子市川口町の河井農園さんから届きました。
大きくて皮がつやつやに光っていました。
半月切りにして油でさっと揚げて、マーボー豆腐の最後に加えました。

3.4年生は今日初めてのプールだったので、みんなおなかぺこぺこでした。
「マーボーなす丼! やった〜〜!!」と喜んでくれました。

みんなで食べる最後のご飯

画像1 画像1
富弘美術館へ行ってきました。
自分のお気に入りの詩を探しながら、真剣な眼差しで作品に見入っていました。

これから、移動教室最後のお昼ごはんです。いただきまーす!


水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日がプール開きでしたが、天候や水温の関係でなかなか入ることができませんでした。本日も朝の段階では規準を満たしていませんでしたが、中休みに規準を超えたので、3・4校時に3・4年生が入りました。
体調管理に気を付け、安全で楽しい水泳にしていきましょう。

移動教室三日目

画像1 画像1
おはようございます。

移動教室三日目の朝です。
眠たそうに起きてきた子どもたちでしたが、片付け、荷物整理をてきぱきとこなし、無事閉校式を終えました。

昨夜は雨天だったため、キャンドルナイトで盛り上がりました!

これから足尾銅山へ向います〜

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生と、転入生の保護者対象の
給食試食会でした。30名の参加があり、ランチルームで和やかに
給食を試食していただきました。
給食の説明を聞いていただいた後、1年生の教室におじゃまして
子どもたちが楽しそうに食べている様子を見ていただきました。
「お母さんたちも、みんなと同じ給食を食べるんだよ〜」というと
みんな嬉しそうでしたね。

3枚目の写真は、東昇降口の入り口の掲示板です。
上柚木郵便局からサッカーボールをいただきました。
せっかくなので、ワールドカップ給食の掲示を一緒に並べて貼りました。
ぜひご覧ください。

6月30日(月) かてめし 豆腐の真砂揚げ かきたま汁 青菜の煮びたし ミディトマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【かてめし】は、八王子の郷土料理です。
ルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を増やした
料理です。生活が豊かになると、色々な食材を加えて混ぜ、人寄せや
お祝いの日に食べるごちそうになりました。
人寄せは、近所の人たちが一つの家に寄り合って食事をしたり、
楽しく話をすることです。
『かて』という言葉は、混ざるという意味もあるそうです。

光徳牧場にて

画像1 画像1 画像2 画像2
戦場ヶ原を歩き、光徳牧場へ到着!
戦場ヶ原では、ネイチャーガイドさんから自然のことをたくさん教わりました。

待ちに待ったお昼ごはんのカレーが美味しいです!たくさんの子がおかわりしました。

つぎは、子どもたちが楽しみにしているソフトクリームです〜

湯滝〜戦場ヶ原

画像1 画像1
湯滝に着きました!

これからグループごとに戦場ヶ原のハイキングです。どんな自然を見つけられるのでしょうか。

元気に出発〜

移動教室二日目の朝です

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。日光二日目の朝はとってもいい天気。

綺麗な湖の湖畔で、朝の会をしました♪

今日はハイキング!朝ごはんをしっかり食べたら出発です〜

ふくべ細工

画像1 画像1 画像2 画像2
伝統工芸のふくべ細工を体験しています。

思い思いの作品を真剣な眼差しで作っている子どもたち。

どんな作品になるのでしょうか?

ホテル花の季にて

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテル花の季で、開校式がありました。実行委員さんのお話、ホテルの方のお話、よく聞いていました。

温泉に入りゆっくりしたら、美味しい夕食です。

いただきまーす!

東照宮見てきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
世界遺産を見てきました!

雨が降ったり止んだりでしたが、名スポットをウォークラリー形式でたくさん見ることができました。

歴史に思いを馳せたひと時でした。

これから華厳の滝へ向います〜

日光着きました!

画像1 画像1
磐梯日光店に着き、少し早めのお昼ごはん!

バスの中では、おやつの時間20分をしっかり守り、バスレクで盛り上がりました♪

ご飯を食べたら、東照宮へ向かいます〜

出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日光に向けて出発しました。

お天気は雨でしたが、

たくさんのお家の方、先生達に見送られ子どもたちは元気よく出発!

いってきまーす!

雨が止みました

画像1 画像1
雨が止みました。校庭はもう乾いています。

明日は、六年生の日光移動教室。

天気がよくなりますように。

6月27日(金) 八王子ナポリタンサンド コーンチャウダー きゅうりのピクルス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子ナポリタン『はちナポ』は、八王子の新しいご当地グルメです。

『はちナポ』の特徴は、
・たっぷりの「きざみたまねぎ」がのっていること。
・八王子でとれた食材をつかっていること。
今日は、八王子市四谷町の山口農園さんでとれた「たまねぎ」を
使っています。地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点です。
給食では、八王子ナポリタンに、きざみたまねぎを炒めたものを
トッピングしてパンにはさんで食べました。

上品にはさむ子、豪快にはさんでかぶりつく子、
いろいろでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31