11月6日(木) あんかけやきそば チンゲンサイのスープ ポップビーンズ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【あんかけやきそば】のあんは、
豚肉・たけのこ・にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・干ししいたけを
炒めて、しょうゆ・酒・塩・こしょう・ごま油で味付けします。
片栗粉でとろみをつけて、にらとうずらのたまごを入れて仕上げます。

むし中華にサラダ油としょうゆをまぶして、オーブンで少しカリッとするまで
焼き上げます。
やきそばに、あんをたっぷりかけていただきます。
八王子の給食では昔から定番の献立です。

今日のキャベツは横川町、
にんじんは下恩方町から届きました。


登校許可証

HP内に保健室のページをつくりました。登校許可証(治癒証明届)がダウンロードできます。必要な方はご活用ください。

11月5日(水) 中華風炊き込みごはん 海鮮シューマイ ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【中華風炊き込みごはん】は、
ごま油で豚肉・たけのこ・にんじん・干ししいたけ・小松菜を炒めます。
しょうゆ・酒・塩・さとうで味つけして、ごはんに炊き込みます。

【海鮮シューマイ】は、
たらのすり身と鶏ひき肉・たまねぎ、しょうがのみじん切り・
ボイルして刻んだむきえびを練り合わせて、しょうゆ・酒・みりん・ごま油・
塩・片栗粉を混ぜます。
丸めてシューマイの皮で包み、アルミカップに入れて蒸かします。

子どもたちも大喜びで、「今日もおいしそう!!」とにこにこでした。

11月4日(火) サルサドッグサンド ベーコンと野菜のスープ さつまいものかさね煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【サルサドッグサンド】は、
たまねぎのみじん切りとホールトマトを煮立ててウインナーを入れ
塩・さとう・チリパウダーで味付けし、コーンスターチでとろみを
つけました。パンにはさんでいただきます。

【さつまいものかさね煮】は、
さつまいもの皮をむいていちょう切りにします。
りんごとレーズン・バター・さとうに水を加えて煮たところに
やわらかく蒸かしたさつまいもをあえました。

10月31日(金) ハヤシライス わかめサラダ パンプキンパイ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィンです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、
最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

ハロウィンには、『ジャック・オー・ランタン』といって、
オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは甘味がなく、おいしくないそうです。
私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

今日は、かぼちゃとさつまいもの皮をむいて蒸かしてつぶし、
バター・さとう・生クリームと混ぜ合わせ、ぎょうざの皮で包んで
油で揚げました。
まわりはサクサクでとってもおいしいパイでした。

10月30日(木) ごはん さばの韓国風みそ煮 カムジャタン ナムル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【カムジャタン】は、韓国の鍋料理のひとつです。
『カムジャ』はじゃがいも、『タン』はスープのことです。
豚肉が入っていることも特徴のひとつです。

【ナムル】は、韓国の家庭料理で、野菜たっぷりなので
健康食でもあります。
韓国には『ナムルの味を見ればその人の料理の腕がわかる』という
ことわざがあります。簡単そうにみえるナムルですが、作るのに手間が
かかり、作る人の気持ちが味を決めることから生まれたことわざです。

今日のナムルには、もやし・にんじん・きくらげが入っています。
さばとカムジャタンがこっくりした味付けなので、
さっぱりしたナムルがちょうどよい組み合わせでした。

10月29日(水) ミックスピラフ 白身魚のごまマヨネーズ焼き レタスのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ミックスピラフ】は、
鶏肉・にんじん・たまねぎ・コーン・にんにくを炒めて
ケチャップとピューレ・塩・こしょう・バターで味付けし、
ごはんに炊き込みました。

【白身魚のごまマヨネーズ焼き】は、
たまねぎとにんにくとパセリのみじん切りに、マヨネーズ・白ワイン・ごま・
塩・こしょう・しょうゆを混ぜ合わせてソースを作ります。
アルミカップにメルルーサを入れてごまマヨソースをかけて
オーブンで焼きました。

10月28日(火) 八王子ラーメン 鶏肉と大豆の炒め物 ベイクドポテト くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【八王子ラーメン】は、
1.しょうゆ味である。
2.スープの表面を油がおおっている。
3.きざみたまねぎが入っている。
という特徴があり、八王子の代表的なご当地グルメです。
豚肉・たけのこ・きくらげ・ホールコーン・もやし・こまつな・うずらのたまご
を入れて、仕上げにきざみたまねぎをいれました。


10月27日(月) ごはん 生揚げと野菜の煮物 豆あじのから揚げ えのきの佃煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【えのきの佃煮】は、
えのきだけを3等分ぐらいに切って、
しょうゆ・酒・みりん・酢・さとう・塩を合わせて煮ます。
さっぱりして、白いごはんによく合いました。

【豆あじのから揚げ】は、
カラッと揚げているので骨ごともりもり食べられます。

10月24日(金) 磯ごはん れんこんハンバーグ いものこじる 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【れんこんハンバーグ】は、
たまねぎのみじん切り、ごぼうのささがき、れんこんのみじん切りを炒めます。
豚ひき肉としぼり豆腐に、炒めた具とパン粉・たまご・塩・こしょうを
混ぜ合わせ小判型に丸めます。
うすくスライスしたれんこんを1枚ずつハンバーグの上にのせて
オーブンで焼きました。
中濃ソースとしょうゆを煮立ててソースを作りました。
上にのったれんこんに、子どもたちも大喜びでした。

10月23日(木) ごはん 千草焼き 洋風おでん のりの佃煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【洋風おでん】は、
鶏肉・揚げボール・ちくわ・にんじん・だいこん・じゃがいも・いんげんを
スープで煮込んで、シンプルに塩・こしょうで味付けをしました。

【のりの佃煮】も給食室の手作りです。
のりを水に浸しておき、しょうゆ・酒・さとう・みりんを入れて煮詰めます。
白いごはんにのせて、みんなおいしそうに食べていました。

10月22日(水) ツナそぼろごはん ごぼうチップス はくさいのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ごぼうチップス】は、
ごぼうをななめに薄くスライスして、片栗粉をつけて油で揚げます。
しょうゆ・さとう・みりんを2:2:1の割合で煮立てて
揚げたてのごぼうにからめました。

前回の塩をふったごぼうチップスも好評でしたが、
今日のたれをからめたごぼうもパリパリの歯ごたえで
とっても好評でした。

10月21日(火) きのこライス 鶏と野菜のスープ煮 青大豆のサラダ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【きのこライス】は、
バターでベーコン・たまねぎ・にんじん・エリンギ・しめじ・生しいたけを
炒めます。塩・こしょう・しょうゆで味付けして、ごはんに炊き込みます。

【鶏と野菜のスープ煮】は、
オリーブ油で鶏肉・セロリ・たまねぎ・にんじん・ごぼうを炒めます。
けずり節でとっただしを入れて煮込みます。じゃがいもを加えて煮込み、
塩・こしょう・しょうゆで味をととのえ、いんげんを入れて
仕上げます。

今日の生しいたけは、八王子市下柚木町から、
いんげんは宇津木町の農家さんから届きました。

10月20日(月) ナン 大豆キーマカレー 揚げじゃが オニオンスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【大豆キーマカレー】は、
みじん切りにしたにんにく・しょうが・セロリ・たまねぎとひき肉を
バターで炒めます。ホールトマトをつぶして加え、よく煮込んだら
ケチャップ・ウスターソース・赤ワイン・塩・しょうゆ・カレー粉で味付けを
して、やわらかくゆでた大豆を加えてできあがりです。
トマト風味のおいしいカレーで、ナンによく合いました。

消防写生会表彰

画像1 画像1
本日の朝会で、消防写生会の表彰がありました。どの作品も力作でした。
また、消防署の方から、火の扱いについての注意がありました。寒くなってくると、焚き火や焼き芋などの機会があるかもしれませんが、必ず大人と一緒に行いましょう。その際、消火方法も必ず確認・準備してくださいとの事でした。火の扱いには十分注意しましょう。

くすの木探検

画像1 画像1
10月17日にくすのき探検がありました。

ギャラリーへ

ゲーム集会

画像1 画像1
10月16日のゲーム集会は、『人間知恵の輪』を行いました。つないだ手を離さないようにほどいていくのが難しかったですね。

10月16日(木) 和風スープスパゲティー 野菜のピクルス チーズケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【和風スープスパゲティー】は、
けずり節とこんぶでだしをとります。
油で、ベーコン・たまねぎ・にんにく・しょうがを炒めてだしを加え煮込みます。
しめじ・コーン・キャベツ・トマトを入れて火がとおったら塩・こしょう・
しょうゆで味付けをします。
ゆでてオリーブオイルであえたスパゲティーに、和風スープをかけて
いただきます。

【チーズケーキ】は、
クリームチーズを湯せんして、さとう・ヨーグルト・たまご・生クリームを
混ぜ合わせます。薄力粉をふるい入れ、しぼったレモン汁を加え
アルミカップに入れてオーブンで焼きます。
手作りのチーズケーキも、とっても好評でした。

10月15日(水) ビビンバ 春雨スープ くるみ黒糖 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ビビンバ】は、子どもたちも楽しみにしてくれています。

ごま油でにんにく・しょうが・豚肉・切干大根を炒めて
しょうゆ・酒・さとう・みりん・とうばんじゃんで味付けします。
野菜のナムルは、せん切りのにんじん・もやしをゆでます。
ゆでて刻んだほうれんそうと一緒にごま油で炒めて塩と白ごまを入れます。
2種類の具をごはんにのせていただきます。

10月14日(火) ごはん ホッケの塩焼き 野菜炒め さつま汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日は、『さつまいもの日です。』
さつまいもは、400年ほど昔に沖縄、薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。
その後、全国で作られるようになりました。

さつまいものよいところは、
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!

今日の給食では、さつまいもたっぷりの『さつま汁』を食べました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31