6月26日(木) 三色ごはん ゆばのすまし汁 香りキャベツ くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみなさんが、もうすぐ移動教室で日光に行くので、今日は
日光の名物、『ゆば』をつかったすまし汁です。
ゆばは、大豆製品のひとつで、豆乳を煮つめたときにできる表面の
膜状のものをすくいとったものが生ゆば、乾燥したものが干しゆばです。
通常、ゆばというと干しゆばを意味することが多いです。
 日光のゆばの歴史は古く、お寺で僧侶が修行するために精進料理が
必要となり、その中で大切なたんぱく源として大豆を食べていました。
特に干しゆばは、修行するお坊さんが、けわしい山道を歩くのに
軽くて保存がきき、栄養が優れた食品として利用されていたそうです。

今日は、けずり節とこんぶでとっただしに、
干しゆば・豆腐・みつばを入れて上品に仕上げました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の音楽集会は、体育館で『空が空であること』を歌いました。
体育館にきれいな歌声が響きました。また、音楽委員会の伴奏もとても上手でした。

6月25日(水) ごはん 海鮮シューマイ 春雨スープ クーブイリチー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【海鮮シューマイ】は、
たらのすり身と鶏ひき肉に、ゆでて荒く刻んだむきえびと
みじん切りのたまねぎ・しょうがを合わせて練り合わせます。
しょうゆ・酒・みりん・ごま油・片栗粉・塩で味付けして
丸めたら、しゅうまいの皮で包んでアルミカップに入れて蒸します。
蒸しあがりは、シューマイの花が咲いたようでした。
ですが・・・大きな回転釜で蒸しますので、給食室はものすごい
熱と湿気でサウナ状態でした。調理員さんも、熱中症にならないように
水分補給しながらがんばって給食をつくってくれています。

今日は、3年生の教室におじゃまして、おはし名人の復習をしました。
先週1週間、ご家庭でのご協力のおかげで、かなりの児童が、
おはしの持ち方に気を付けて食べられるようになりました。
みんなで、おはしを持って、動かしてみました。
「最初からできてたよ〜」という子もいれば、
「練習してできるようになったよ!!」という子もいました。
今は上手に持てなくても、継続して練習することが大事ですね。
みんな、がんばって練習してくれていました。

6月24日(火) コロンビア風チキンライス 白身魚のピザ焼き じゃがいものポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワールドカップ献立、いよいよ第4弾、ラストになりました。
明日の早朝に対戦するコロンビア料理です。

コロンビアの料理は、もともと住んでいた先住民、スペインから来た移民、
アフリカ人の料理や食材が合わさった独特な食文化です。

【コロンビア風チキンライス】は、香辛料がきいているのが特徴です。
赤い色は、ケチャップではなく、パプリカの色です。
現地では『アロス・コン・ポーヨ』といいます。
スペインから持ち込まれた米を使ったラテンアメリカの
伝統的な料理のひとつです。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ヤマト運輸の方々をお招きして、セーフティ教室を行いました。
飛出しの危険性や、自動車の巻き込み事故を、実演していただきました。また、運転席からの死角についても体験することができました。今日学んだことを普段の生活に活かし、事故に巻き込まれないように注意していきましょう。
ヤマト運輸の方々ありがとうございました。

6月21日(土) スパゲティーミートソース えのきとレタスのスープ くるみ黒糖 オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ミートソース】は、
油でたまねぎ・にんじん・にんにく・セロリのみじん切りとひき肉を
よく炒めます。野菜の水分だけで煮込んでいきます。
水分をとばしながらよく煮込み、ホールトマトと調味料を加えて
さらに煮込みます。ケチャップ・ピューレ・ウスターソース・塩・こしょう
で味付けし、最後にナチュラルチーズを入れて仕上げます。
給食室自慢のミートソースは本当においしいです。

6月20日(金) ごはん ホキのごまがらめ 豆腐のカレー煮 くきわかめのしょうが炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、「めざせ!おはし名人」にご家庭でも取り組んでいただく
1週間になっています。
1・2年生の教室を回って、正しいおはしの持ち方の確認と、
おはしのマナーについてのお話をしました。
 
ご家庭でのご協力のおかげで、子どもたちも、やる気満々、
みんなでおはしの持ち方の練習をしました。

おうちでがんばって練習した日は、がんばりカードに色をぬってくださいね。
おはしの持ち方と、使い方のマナー、毎日2つ色がぬれると思います。
1年生で、
『毎日、おはしの練習をして、カードを虹色にしてくるよ!!』と
言ってくれた子がいました。
来週、がんばりカードを見せてもらうのが楽しみです。

6月19日(木) ソフトフランスパン ムサカ ミネストローネ きゅうりのフレンチソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ワールドカップ献立第三弾
ギリシャ料理の【ムサカ】の登場です。

ギリシャ料理は、和食よりも前に、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
オリーブ油やトマト、魚介が多く使われているのが特徴です。
今日の【ムサカ】は、ミートソース、じゃがいもやナスを重ね、
ホワイトソースをかけて焼く料理です。
今日の給食では、じゃがいもをせん切りにして蒸します。
豚ひき肉・たまねぎ・マッシュルームを炒めてケチャップやトマトピューレで
味付けし、ミートソース風にしたところに、じゃがいもをあえます。
小麦粉・バター・サラダ油を炒めて牛乳でのばして、ホワイトソースを
つくります。アルミカップにミートソース・ホワイトソースを重ね、
チーズをのせてオーブンで焼きました。

子どもたちにもとっても好評でした!!

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育館で保健集会がありました。
保健委員会が寸劇で歯磨きの大切さを教えてくれました。
朝晩しっかり歯を磨きましょう。

6月18日(水) キムチチャーハン ワンタンスープ 中華風揚げいも 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【中華風揚げいも】は、
さつまいも40kgの皮をむいて、小さいコロコロに切って、
油で素揚げにします。
さとう・しょうゆ・酢・水・ごま油・白いりごまを煮立てたたれを
揚げたてのさつまいもにからめます。
一口サイズで食べやすく、外側はカリッと、中はホクホクの
おいしい揚げいもができました。

6月17日(火) カレーピラフ サーモンのオリーブ焼き キャベツとソーセージのスープ くだもの(晩柑) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【サーモンのオリーブ焼き】は、
にんにく・パセリのみじん切りに塩・こしょう・オリーブ油を
混ぜ合わせたものを、生鮭につけこんでオーブンで焼きます。

ほんのりガーリックの香りがして、子どもたちにも好評でした。

給食が終わってすぐのお掃除の時間に、早くも明日の給食のメニューを
読み上げる声が事務室の廊下から聞こえてきました。
みんな、給食を楽しみにしてくれているのが伝わってきて嬉しいですね。

6月16日(月) マーボー丼 わかめスープ ごまめナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、お手紙をお配りしましたが、
今日から22日(日)までの1週間は、
ご家庭で「めざせ!おはし名人」がんばりカードに取り組んで
いただくよう、ご協力をお願いいたします。
がんばって挑戦した日は、カードに色をぬってくださいね。
毎日色がぬれるといいですね。

6月13日(金) 給食取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間の撮影が終わったあと、給食の撮影が行われました。

今日の給食のアップと、サモサのアップです。
ライトを浴びて、サモサも誇らしげでした。

撮影開始するまでにも、光やうつり方の加減を調整する工程が
とても長い時間かけられていました。

6月13日(金) ガーリックライス サモサ 野菜スープ ピーチヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ワールドカップ献立第二弾の
【コートジボアール】料理です。
コートジボアールは、アフリカにある国で、63もの民族がいます。
チョコレートの原材料であるカカオが有名です。

【サモサ】は、ゆでてつぶしたじゃがいもに、カレー粉などの香辛料で
味つけしたひき肉をまぜて、小麦粉で作った皮で三角に包んで
油で揚げた料理です。
もとは、インドの料理ですが、アフリカに伝わって今では
よく食べられるようになりました。

調理員さんみんなで、ぎょうざの皮がやぶけないように丁寧に
包んでくれました。きれいな色に揚がりました。

ワールドカップ献立給食第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、サモサ(コートジボワール料理)でした。
日本テレビが取材に来ました。
放映予定
13日(金)ミヤネ屋 14:45〜15:15の間

いよいよワールドカップが始まりました。
がんばれニッポン!!

ワールドカップ献立給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食はワールドカップにちなみ、ブラジル料理(シュラスコ・フェジョアーダ)でした。テレビ局や新聞社等の報道機関が取材に来ました。
放映・掲載予定です。
放映
12日(木)MXTV  18:00〜
13日(金)NHK   18:10〜 首都圏ネットワーク
      J:COM 17:00〜 18:00〜等 デイリーニュース
インターネット スカパー      
新聞掲載
13日(金)朝刊 読売新聞
         毎日新聞
         東京新聞
該当クラスの保護者の皆様、承諾書のご提出ありがとうございました。
明日、コートジボワール料理(サモサ)給食の取材に日本テレビ等が取材に来る予定です。

6月12日(木) ソフトフランスパン シュラスコ(鶏の塩焼き) グリーンサラダ フェジョアーダ くだもの(清見オレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ワールドカップメニュー第一弾として
ブラジルの献立を給食に取り入れました。

【シュラスコ】というお料理は、
牛肉や豚肉、鶏肉などの大きな肉のかたまりを長い串にさして
荒塩をふって炭火で時間をかけて焼き上げたものです。
肉だけではなくソーセージやパイナップル、焼きバナナなどもあります。
ウエイターさんが串ごとテーブルに運んで、目の前で食べたい量を切り分けて
くれます。

今日は給食なので、やわらかい鶏肉をジューシーな塩焼きにしました。

もう一品は、【フェジョアーダ】です。
ブラジルの郷土料理の代表です。
今日の給食では、ウインナーとベーコンと金時豆でさっぱりとスープ風に
しました。
本場ブラジルでは、黒いんげん豆と豚の耳や、足、内臓、干し肉や
生ソーセージ、にんにくなどを長い時間煮込んだ料理です。
フェジョアーダの付け合せとしては、
キャッサバという芋の粉。
ケールという苦い葉っぱを炒めたもの。
オレンジ。が代表的なものだそうです。

今日は、ワールドカップ開催地のブラジルの献立ですが、明日からは、
日本が対戦する国々のメニューも登場するので
楽しみにしていてくださいね。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日体育館で図書集会がありました。図書委員会の児童が、面白そうな本をたくさん紹介してくれました。まだまだ梅雨は続きます。雨の日は学校図書館で本を読むのもいいですね。

6月11日(水) ごはん 赤魚のみそ焼き 肉じゃが ひじきの炒め煮 ミディトマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月給食月間の取り組みとして、「めざせ!おはし名人」を行います。
本日お手紙をお配りいたしました。
学校と家庭とで連携して食育を行っていこうという取り組みになっています。
ご家庭では、来週16日(月)から22日(日)まで
「めざせ!おはし名人がんばりカード」を見ながら
正しいおはしの持ち方を練習する機会にしてください。
学校では、給食時間に持ち方の指導・声かけ等していきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。

くすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童活動の時間は、くすの木遊びでした。あいにくの雨のため、校庭は使えず、各教室で行いました。各班とも、6年生が中心になり、企画を工夫していました。10分間という、短い時間でしたが、どの班も楽しそうに遊んでいました。前回よりも親睦が深まりましたね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31