引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.1.30 たてわり班給食 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり班給食でした。雪のためたてわり遊びはなくなりましたが、異学年で楽しくいただきました。

H.27.1.30 たてわり班給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり班給食でした。雪のためたてわり遊びはなくなりましたが、異学年で楽しくいただきました。

H.27.1.30 たてわり班給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり班給食でした。雪のためたてわり遊びはなくなりましたが、異学年で楽しくいただきました。

H.27.1.30 たてわり班給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、たてわり班給食でした。雪のためたてわり遊びはなくなりましたが、異学年で楽しくいただきました。

H.27.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「旅立ちの日に」 卒業式に向けて、課題曲に挑戦です。今日は、曲想を感じ取りながら、歌っていました。

H.27.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「つつの中から」 つつの中の世界とつつの外の世界を想像しながら描いて、筒を作ります。一生懸命取り組んでいました。

H.27.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「あそびのひろばへ」 昔あそび「こままわし」に挑戦していました。巻き方に苦労していましたが、まわせる子も増えてきました。

H.27.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「分数」 2学級3展開習熟度別の授業です。1より大きい分数や分数の大きさについて、話し合いながら学習していました。

H.27.1.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 食塩は水に限りなくとけるだろうか?理由を付けて予想して、実験しました。

H.26.12.20 6年校外学習

校外学習に行ってきました。行先は、「国会議事堂」と「科学技術館」。国会議事堂では、中央広間にある議会政治の基礎を作るために功労のあった板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像や本会議場を見ました。科学技術館では、様々な展示を見て・触って・からだ全体を使って体感してきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのこんだて・1月29日(木)

画像1 画像1
【こんだて】
とりそぼろごはん
いかの七味焼き
わかめスープ
牛乳
※ 七味焼きは、長ねぎ、しょうゆ、酒と七味唐辛子と合わせた
  調味液にいかを漬けこみ、味をしみ込ませてオーブンで焼き
  ました。ほんのり、七味唐辛子のピリっした辛みが食べると
  味わえます。

H.27.1.27 4年理科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、コニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、太陽と月の動きと冬の星座について学習し、いろいろな展示物で体験もしてきました。

H.27.1.27 4年理科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、コニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、太陽と月の動きと冬の星座について学習し、いろいろな展示物で体験もしてきました。

H.27.1.27 4年理科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、コニカミノルタサイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムでは、太陽と月の動きと冬の星座について学習し、いろいろな展示物で体験もしてきました。

H.27.1.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「ともだちをたすけたゾウたち」 『信頼・友情・助け合い』の授業です。友だちに助けられたこと、その時の気持ち、自分が助けたことなどを振り返り、発表して話し合っていました。

H.27.1.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「日本語の文字」 仮名と片仮名の成り立ちを学習し、カタカナで書く言葉について話し合っていました。

H.27.1.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「まかせてね今日の食事」 ジャーマンポテトの調理実習です。協力しながら一生懸命に取り組んでいました。

H.27.1.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「ビー玉ジェットコースター」 じょうぶに立つ、カーブがある、しかけがあるをポイントにして、今日は仕上げの作業をしていました。

H.27.1.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「三角形と四角形」 点を結んで、長方形、正方形、直角三角形を描き、規則正しい模様を作ります。定規を使って、工夫しながら学習していました。

H.27.1.26 全校朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校長講話で2つのお話をしました。
 1 立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀してあいさつすることができている子供が増えて素晴らしいです。学校に来校された保護者や地域の方にもしっかりあいさつできるとさらに良いです。
 2 八王子市PTA連合会のソフトボール大会で、長沼小学校のPTAソフトボール部の方々が優勝しました。
 その後、八王子市ロータリークラブと工学院大学の方々からのお話がありました。「長沼小の先生方が夏休みに研修を一生懸命頑張ったので、長沼小の子供たちに理科の実験道具と観察ボードなどを寄贈します。」というお話でした。
 ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針