日光移動教室発表会

1学期から取り組んできた日光について、各クラス発表会を行いました。
事前学習、移動教室、事後まとめ学習と長い時間取り組んできました。

テーマごとに分かれたチームは全部で8班。さきたま古墳について、八王子と日光のつながり、日光の歴史、動植物、自然、東照宮、足尾銅山、星野富弘さんについて、でした。
どのチームも自分達で撮った写真をもとに、現地で見て聞いて感じたことを発表に生かすことができました。
緊張した中発表した子供たちでしたが、保護者の皆様からの温かい言葉がとても嬉しかったようです。
保護者の皆様、御参観、御協力どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立を考えよう!

家庭科の学習です。
献立作りを通して食事の大切さを学びます。
今日はまず自由に給食の献立を考え、その後栄養士の小澤さんから献立を作るときの基本的な考え方、そして給食の献立での約束や大切にしていることなどの説明を受けました。
これから本格的に考える献立は、実際の給食の献立に採用してもらうことを目指して学習していきます。
自分達の考えた献立が小学校生活最後の給食に出てきたら嬉しいですよね。
楽しく学習を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 食育

 食育の学習では、各担任と栄養士の小澤さんから、食品の3つのグループの働きと、その分け方を教わりました。
 食べ物は、赤・黄・緑の仲間に分けられるということを紙芝居やクイズから知り、給食の材料を仲間分けしました。
 「じゃがいもは野菜だから緑かな。」
 「じゃがいもは野菜・・・ではないんです。いも類は黄色の熱や力になるものです。」
 一つ一つ確認し、給食は3つのグループの食品をバランス良く組み合わせて作ってあることも学びました。残さず食べようという意欲も出たようです。
画像1 画像1

3年リコーダー講習会

10月24日(金)、リコーダー講師の笠松先生をお迎えして、リコーダー講習会を行いました。楽しいお話とリコーダー演奏に、子どもたちは目をキラキラさせて聴き入っていました。「心で感じて心で表現する」ことの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

薬剤師の小畑先生をゲストティーチャーにお招きし、薬物乱用防止教室をしました。
事前アンケートの結果では、最近ニュースになることの多い危険ドラッグについて知っている児童も多くいました。薬物の種類、危険性、体への影響、などを映像も交えて学習しました。
その中で一番大切なことは、『断る』ということ。代表児童による誘いを断るということのロールプレイを行いました。理由や身振りを交えてのやりとりに薬剤師の先生から褒めていただきました。
難しい内容もありましたが、ニュースにもなっているようにとても身近な問題と受け止めることができたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐハロウィン。
司書の先生による、ハロウィンのブックトークがありました。

おばけかぼちゃの仮装で出迎えられ、
ワクワク・ドキドキ。

興味津々でブックトークを聞きました。

保健集会

 10月23日(木)保健集会が行われました。学校の危険な所、けがのしやすい場所や行動について発表してくれました。最後には、クイズも入れ、楽しい集会になりました。学校では、休み時間の校庭が、けがの多い所です。気を付けて、けがのない生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

周年練習進んでいます

 10月25日(土)の40周年記念式典に向けて練習が進んでいます。今日は、全校でリハーサルをしました。
 3年生も音楽の授業や、朝の会、帰りの会でも練習をしています。
 「高い音出すと気持ちいい。」と歌ったり、「決めポーズは決めるぞ。」と踊ったり本番に向けてやる気満々です。
 本番で一番の声が出るように、練習をがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化の日

 10月20日(月)美化の日です。子供たちは、学校公開・40周年記念式典に向けて、いつもの掃除場所をさらにきれいにするようにがんばりました。また、保護者の方々も大勢参加されました。子供たちでは手の届かない靴箱の上、蛍光灯、隅々の掃除をしてくださいました。また、プランターに花を植えてくださいました。ありがとうございました。今週の掃除をさらにがんばって、きれいな学校で、40周年を迎えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 スーパーマーケット見学

 近くのスーパーアルプス中野店に御協力いただき、スーパーマーケット見学に行きました。
 作業場の見学、売り場の見学をさせていただき、質問にも答えていただきました。
 作業場での仕事内容や売り場の工夫の説明を聞いたり、実際に見たりして学ぶことができました。質疑応答では、店長さんが「従業員は130人です。」など、質問に答えていただく度に「え〜少ない。」「多いなあ。」など、驚きの声が聞こえました。
 来週は、前回の社会科見学と同じように新聞にまとめていきます。この驚きや発見をまとめられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 秋を見つけよう

歩いていると、秋がたくさん見つかります。どんぐり、虫の声、色づくきの木の葉。秋ビンゴもして、待ちに待ったお弁当、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 小宮公園サービスセンター

サービスセンターで、鳥、虫、自然の勉強です。珍しいものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科見学

17日(金)2年生は生活科見学に出発しました。交通安全に気をつけて。先生の指示ボード、班の旗も生きてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかし完成

お米実行委員は“かかし”を作るために休み時間を削ってまで作成していました。
このかかしで、大切に育ててきた稲を守れるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかし作り

5年生のお米実行委員が、1学期に植えた稲を守るために、かかしを作りました。
使わなくなった洋服やボールを使って作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム 読み聞かせ

画像1 画像1
今日は読書タイムの時間に、読み聞かせに来ていただきました。
次々と進んでいくお話を、静かに真剣に聞いています。
あと半年で清水小の高学年になる彼らの後ろ姿は、大きく頼もしく見えました。
保護者の方々には朝の忙しい時間にもかかわらず、いつも快く読み聞かせに御協力いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
本日はお越しいただき、ありがとうございました。

中野地区運動会

12日(日)中野地区の運動会が、中野北小で行われました。6つの町会、自治会が集まって楽しい種目に参加しました。開会式では、清水小学校ブラスバンド部の演奏も行いました。子供も大人も楽しんだ1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足へいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気に恵まれた今日、昭和記念公園へ遠足に行ってきました。
生活科で、「秋みつけ」をしている1年生。
バスに乗っているときから、
「あ!ススキがあった!」
「あ!色の変わった葉がある!」
「柿がなっているよ。」
など、高い意欲での出発でした。

公園についてからも、「こどもの森」へ移動する間中、
「あ!どんぐりがあった!」
「いちょうもあるよ!」
など、自然にも目を向けながらの移動でした。

「こどもの森」につき、いざ、グループ遊びへ。
グループでたてた計画にそって、めあてや約束を守りながら
たくさん遊ぶことができました。

たっぷり遊び、たくさん学習した、遠足でした。

夕焼け

10日(金)夕方、職員室で仕事をしていると「見て!見て!」という声が。窓の外には筋状の雲にきれいな夕焼けが。しばし、我を忘れて窓の外を眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昭和記念公園 おいしいお弁当

 たっぷり遊んだ後は、お楽しみのお弁当です。おうちの人からメッセージが入っていた子、もったいなくてなかなか食べられない子もいます。おいしく食べた後は、おやつタイムや秋ビンゴをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/5 保護者会(456)
6年生を送る会
補習(1、2)下校15:00
補習(3〜6)下校15:40
3/6 社会科見学(5)
3/8 ブラスバンド部定期演奏会(体育館)
3/9 ALT
3/10 委員会

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営