あいさつ運動(9月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から青少対主催のあいさつ運動が始まりました。6年生も参加です。学期始めなので、子供たちは学習道具をたくさん持って登校です。

きょうの給食9月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンカレーライス
とうふとねぎのスープ
カラフルピクルス
牛乳
2学期のスタートです。今学期も楽しくおいしく給食を通じて体の健康や食生活の環境を学んでいきす。今日は防災の日にちなんだ給食です。八王子市の防災倉庫で保管してある防災米を食べてみます。お湯を入れたら出来上がるご飯の味はどうかな?スープも防災メニューかつおのだしでうまみもしっかり。久しぶりの給食少し変りだねですがですが楽しい雰囲気ではじまりました。

二学期が始まりました(9月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から二学期です。みんな元気な顔で集まりました。児童の言葉は4年生でした。

夏季プール中止(8月27日)

画像1 画像1
夏季プール最終日でしたが、雨天のため中止になりました。肌寒い一日です。

わくわく教室<かおりのお・は・な・し アロマ石けん作りにチャレンジ>(8月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわく教室最後の教室は、アロマ石けん作りです。いろいろな香りの石けんを作りました。

後期水泳指導開始(8月21日)

夏休みも後半に入り、今日から後期の水泳指導を開始しました。どの子も日焼けをした顔で、元気に水泳の練習に取り組んでいました。毎日暑い日が続いていますので、積極的に水泳指導に参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校も閑散と(8月7日)

画像1 画像1
前半の夏季プールが終わり、わくわく教室もしばらくありません。ちょっとさびしい学校です。

わくわく教室<作ろう!毛糸のポンポンはりねずみ>(8月6日)

画像1 画像1
毛糸のポンポン(胴体)にフェルトの顔がつきます。とてもかわいいはりねずみができました。

わくわく教室<作って飛ばそうXジャイロ>(8月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
ペットボトルを加工して円筒形を作ります。投げ方にコツが必要ですが、体育館の端から端まで飛ばす子もいました。

夏季プール(8月5日)

画像1 画像1
本日で前期が終了です。今日も猛暑日でした。画像は小プールの様子。

わくわく教室<ペットボトルロケット>8月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
理科的な実験です。遠くまでとんでけ! 今日はその他に「お茶を楽しもう」の教室もありました。

わくわく教室(8月1日)ソフトバレーボール教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボール教室2日目を行いました。参加者は5・6年生11名。
2日間とも参加した子も3人いました。
1日目同様に基本練習の後、キャッチバレーのゲームを楽しみました。

わくわく教室(7月31日) ソフトバレーボール教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレーボール教室1日目 参加者は5・6年生15名でした。
ウォーミングアップ、アンダーハンドパス・オーバーハンドパス・サーブ・スパイクの練習の後、3人1チームでキャッチバレーのゲームを行いました。
暑い中、みんなよくがんばりました。

わくわく教室<野鳥観察会>(7月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
長池公園で野鳥観察をしました。10種類の野鳥が観察でき、コゲラ(日本最小のキツツキ)もいました。

わくわく教室<工作教室>(7月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のわくわく教室は、工作教室がありました。みんなとても上手です。昨日はダンススクールもありました。

わくわく教室(7月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
長池わくわく教室も始まりました。今日は料理教室が実施されました。

わくわく教室(7月29日)  探検 長池公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもよい天気の中、わくわくスクール「探検 長池公園」が行われました。
参加者は39名の1〜3年生。
長池公園到着後、まずはせせらぎ緑道で「ざりがにつり」。その後、芝生広場でお弁当、スイカを食べました。

夏季プール開始(7月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から夏季プールが始まりました。元気に泳いでいます。昨日までの猛暑が少し和らいでいます。

1学期終業式(7月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では5年生の代表児童がりっぱに言葉を述べました。生活指導としては、遊びの約束、交通安全、熱中症への注意、情報モラルなどを伝えました。楽しい夏休みでありますように・・・。

ピーポくんの家ウォークラリー(7月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対、ながいけ会、南大沢警察の方々によるピーポくんの家(子供110番の家)ウォークラリーが実施されました。実際に歩いてみることで、ピーポくんの家がわかります。
約100の大人と子供が参加しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

予定表

献立表

事務室より

おやじの会

経営計画