きょうの給食1月16日(金)

画像1 画像1
ちらしずし
すましじる
かぶのしおづけ
しらたまあずき
牛乳
きょうは穏やかな日差しが教室にも届いて、給食のすまし汁の中にも花が咲きました。子供たちはほんのちいさな花一輪でもお椀に入っていると華やぎます。アレルギーでお花型のかまぼこが食べられない子ども達にも人参の型抜きで花が咲いています。ほんの少しですがみんな同じに近づけますように、何より安全第一で除去食にも心をこめています。

きょうの給食1月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
きりぼしごはん
あつやきたまご
ぐだくさんみそしる
くだもの(フルーツ缶)
牛乳
切干大根のごはんは給食でときどき登場します。切干大根は大根を千切りにして天日干しにして作った保存食です。いつもの大根と違って歯ごたえのあるものです。こうすると食物繊維がたくさんとれます。きょうはちりめんじゃこ、人参、油揚げを煮込んでご飯に混ぜて作りました。お醤油の風味でとても良い味に仕上がりました。おうちのおふくろの味も格別ですが、給食のおふくろの味、きりぼしごはんたくさん食べてもらいたいですね。
ちょっと濃い味の厚焼き玉子、具だくさんの暖かい味噌汁で、ほっと温まってニコニコの給食です。

児童集会(1月15日)

画像1 画像1
今日の児童集会は、これは何でしょうゲーム(スペシャル)です。モザイク画面をみて、それが何かをあてるゲームでした。

きょうの給食1月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
タコチャーハン
とりにくの黒こしょう炒め
三食ナムル
くだもの(いちご)
今日の給食は中学校デリバリーランチの給食のメニューを取り入れたものです。
6年生のみなさんは中学生になったら今の給食とは少し違った形で給食が提供されます。
食事を自分で選ぶ機会も増えます。6年間食べた給食のスタイルを思い出して組み合わせてみてほしいと思います。今日の給食とてもおいしくできています。4月からのデリバリーランチ期待が持てますね。

きょうの給食1月13日(火)

画像1 画像1
ごはん
さばのみそやき
きのこじる
牛乳
お正月には、家族や、親戚の方々とおせち料理を食べたり、おふくろの味で、煮物をたべたり・・という機会があったかと思います。きょうのいりどりも、そんなときに登場する野菜の煮物のひとつです。最近の特徴として、こどもたちは甘い味付けをそれほど喜びません。ですから、給食の味付けも砂糖を控えめにしています。いりどりや、筑前煮はお箸を上手に使って食べています。どこか懐かしい日本の家庭料理です。ごぼうやたけのこは
ご家庭でなかなか登場しないようです。給食ではそのぶんしっかりいれて食べてもらってます。

理科見学<4年生>(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はサイエンスドームに理科見学に行きました。プラネタリウムをみたり館内の見学をしたりしました。今夜は学習したオリオン座がきれいにみられそうです。

あいさつ運動(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のあいさつ運動です。青少対のみなさま、ながいけ会の保護者のみなさまもありがとうございます。

今日の給食1月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ななくさぞうすい
ちくわのにしょくあげ
にくじゃが
くだもの(いよかん)
牛乳
今日から給食が始まりました。
寒いけれどみんな元気に登校してきました。
冬休みの夜更かし習慣がまだ少し残っていて、朝ごはんをそこそこに登校!なんて人はいたかも・・大丈夫かしら。ともかく暖かい給食にたどりつき、おなか一杯にして午後の活動をしましょう。、新年のスタートは七草雑炊・・せり、なずな、すずな、すずしろ・・教室で元気な声が聞こえます。今年も元気に過ごせますように・・。

3学期が始まりました。(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期です。みんな元気な姿で登校です。代表児童の言葉は2年生からでした。

2学期終業式(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が終わり、明日から冬休みになります。終業式での代表言葉は3年生からでした。みんなよい年でありますように。

きょうの給食12月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーガリンパン
タンドリーチキン
ペペロンチーノ
キャベツと人参のコールスロー
コーンチャウダー
リンゴジュース
2学期の給食は今日でおしまいです。
本来は今日が冬至ですが、クリスマス献立を2学期最後の給食にしましょう。
キャベツがとってもおいしいコールスローと、大好きなチキン、ペンネマカロニペペロンチーノ、おいしく出来上がりました。
コーンチャウダーは、調理員さんが改心の出来栄えだといちおしです。クリーミーで優しいお味です。
教室からは楽しそうな歓声がきこえます。2学期がんばった子供たちに給食室より愛を込めて・・冬休み元気に過ごしてください。
そしてまた1月9日の給食開始をおたのしみに・・。

しめ縄作り(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で育てた稲のわらで、しめ縄作りをしました。青少対の方々や保護者にご指導いただき素適なかざりができました。

きょうの給食12月19日(金)

画像1 画像1
ごはん
さかなのゆずみそ焼き
けんちんじる
かぼちゃのそぼろ煮
牛乳
冬至が近づいてきました。この日は一年で一番日が短く寒いイメージです。寒さに向かい
体を温めるために、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたり寒さ備えていろいろなことをします。今年の冬至は22日ですが、長池小ではきょう、一足早く冬至の料理です。冬至が過ぎれば、少しずつ日が長くなり春に向かうことを添えて教室をまわります。ご家庭でも寒さに備えること、春が来ることあわせてお話するとほっと希望が見える気がしますね。

今日の給食12月18日(木)

画像1 画像1
ごはん
きんぴら
白身魚の香り揚げ
のっぺいじる
牛乳
しろみ魚のかおりあげは、にんにくショウガ、しょうゆ、ごまあぶらを下味に使って
でんぷんで、からりと揚げてあります。これはとても人気があります。骨が少なくくさみもきえるからでしょうか・・。でんぷんの衣のカリカリしたところも、気に入っているようです。魚を給食でおいしく・・と考えています。朝今日は何の給食?ときかれ、魚と答えるとちょっと顔がくもる子もお昼にはおいしく食べられますよう、工夫しています。

霜柱(12月18日)

画像1 画像1
学校園の畑に、霜柱がみられました。「寒さ」を感じます。

音楽集会(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽集会でうたった曲は「勇気100%」です。音楽委員会の演奏に、声を合わせてうたいました。

福祉体験6年(12月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回6年生は、車イスの体験を行いました。4時間目に実際に車イスで生活をしている杉浦さんにお話を聞きました。杉浦さんは、「車イスの生活で、いいこともわるいこともあるけれど、みんなの生活と変わらない、これが僕にとっては当たり前のことなんだよ。」という話をしていました。また最後にみんなに3つのことをわかってほしいと話していました。1つ目は助け合う心をもってほしい。2つ目は感謝の気持ちをもってほしい。そして3つ目は「自分がもし困ったことになった時に素直に助けを求める人間になってほしい。」ということを話していました。今後、総合で福祉に関する学習を深めていきます。今日の杉浦さんの言葉がさらに深く子供たちに響いてほしいと思います。

きょうの給食12月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
やきさけ
ピリ辛肉じゃが
野菜の中華和え
牛乳
今日の肉じゃがは、かわりにくじゃがですが、本家正統派にくじゃがを超えるほど、
子供たちに人気です。お肉を豆板醤・じょうゆ・ごまあぶらなどであえて下味をつけてから作ります。焼肉風の香りがします。肉も少しやわらかくなっているようです。子供たちに聞いて、ご家庭で作ってみると楽しい会話もはずみます。

福祉体験〈6年〉(12月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、八王子市ボランティアセンターの方に来ていただき、福祉体験を行いました。アイマスク体験やシニア体験、点字の学習など各クラスに教えていただきました。子供たちは体験を終えると、「見えないことがこんなに大変だとは思わなかった。」や「困っている人がいたら助けてあげたい。」など、それぞれに感じた思いを感想で話していました。

きょうの給食12月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
タコスサンド
ポテトのチーズ焼き
まめのスープ
みかん
牛乳
きょうはメキシコの料理です。12月の給食では和食より一足先の登録されたメキシコや地中海の料理をご紹介しています。今日はタコスサンドと豆のスープです。様々な国の生活に根付いた食文化を味わいながらその国を思うことも楽しいものですね。
ポテトの料理は長池小の子どもたちに好評でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

予定表

献立表

事務室より

おやじの会

経営計画