研修会

今日は初任者研修と3年次研修が行われました。
該当する教員が研究授業を行い、放課後に市教委の研究主事から指導を受けました。
画像1 画像1

【日本語】さくらそうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語国際学級で、今年度2回目のグループ活動「さくらそうタイム」が行われました。
今回は、「日本の昔遊びに親しもう」をテーマに、グループでシャボン玉、こま、けん玉に取り組みました。
上手な友達に「すごいね。」「上手だね。」と声をかけたり、友達同士で技を教え合ったりする姿なども見られ、子どもたち同士の仲も少しずつ深まってきたように思います。
こまやけん玉は、なかなか今日の1回でできるようにはなりませんが、これを機会に、少し関心を持ってくれると嬉しいですね。

運動会(30) -閉会式-

運動会の最後、閉会式の様子です。

ご来校いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、応援ありがとうございました。
終了時刻が遅くなってしまい、ご迷惑をお掛けしました。

遅くなったにもかかわらず、残っていらした方々に片付けなどのお手伝いをしていただきました。どうもありがとうございました。

近隣のみなさま、練習の時から、大きな音を出しご迷惑をおかけしました。
ご協力ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(29) -整理体操-

整理体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(28) -6年 表現3-

組み体操のフィナーレです。
タイトル(「ONE 〜心を一つに〜」)のように心が一つになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(27) -6年 表現2-

機械のトラブルで曲の一部が飛んでしまったため、
急遽、もう一度組み体操を行うことにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(26) -男子リレー-

最後の得点種目は、男子リレーでした。
ここ3週間の朝練習の成果を発揮し、どのチームも力強い走りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(25) -6年 表現1-

6年生の表現は組体操でした。
機械のトラブルで途中音が飛んでしまい、
6年生、ご観覧の皆様にご迷惑をお掛けしました。
申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(24) -4年 団体競技-

4年生の団体競技は棒引きでした。
赤も白も棒を一生懸命引いている姿が、逞しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごまごはん
     ・ニギスの磯辺揚げ
     ・野菜炒め(写真中)
     ・五目汁ビーフン(写真下)
     ・牛乳

【ニギスの磯辺揚げ】
ニギスという名前は、キスにその姿形が似ているところに由来しています。
外見は眼が大きく、おちょぼ口。どことなく愛嬌のある顔をしていますが、
本物のキスに比べると、あまり似ていないのそうです。
一年中あぶらがのっていて、味のある魚です。

プレゼントのお返し

運動会前日に6年生からサプライズプレゼントをもらったので、そのお返しに行きました。

お返しの品は、感謝の気持ちを一生懸命に書いたお手紙です。

ドキドキしながら6年生の教室に入った1年生でしたが、
6年生がにこにこしながら受け取ってくれたので、すぐに笑顔になりました。
画像1 画像1

運動会(23) -5年 徒競走-

5年生の徒競走は100mを走りました。
昨年までの80mよりも長い距離を走るので、
最後まで全力で走るように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(22) -2年 表現-

2年生の表現は「あつまれ!雪の妖精たち!」です。
「Let it go!」に合わせて雪の結晶を作ったり、吹き荒れる嵐を表現したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(21) -1年 団体競技-

1年生の団体競技は「チェッチェッコリ」の曲に合わせてのダンシング玉入れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(20) -3年 徒競走-

3年生になると2年生の時とは違い80mを走ります。
30mがとても長いのですが、ゴールするまで気が抜けません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(19) -応援合戦-

午後の応援合戦は、児童席前で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の社会科見学では、日の出桟橋から水上バスに乗り東京湾を巡りました。
水上バスからは、築地市場やコンテナ船などを見ることができ世界と繋がっていることを実感しました。
虹の下水道館では、実験したり映像を見たりして下水道の役割や水環境の大切さを学びました。
今日の勉強を基にして実生活に生かしていきましょう。

運動会(18) -PTA競技-

午後の1番目の種目はPTA競技競技でした。
今年は、大玉送りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(17) -女子リレー-

午前中の最後の種目は女子リレーでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ◆今日のきゅうしょく◆

     ・ごぼう寿司
     ・豆腐の田楽風焼き(写真中)
     ・大根の味噌汁(写真下)
     ・牛乳

【ごぼう寿司】
『ごぼう』は 根っこの部分を食べるのですが
根っこのやさいは、体を 温める働きがあります。
さて、今日は、その『ごぼう』のクイズです。
かけっこで たくさんの人を 追い抜くこと
を「ごぼうぬき」というのですが・・・
この「ごぼう」は やさいの「ごぼう」からきて
います。なぜ「ごぼうぬき」というのでしょう?
1;ごぼうを食べると 足が速くなるから
2;ごぼうが リレーのバトンに似ているから
3;ごぼうを掘ってぬくとき 一気にぬくから

答えは、事務室の前に掲示しておきます。

残さず食べて丈夫な体を作りましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 保護者会(1,4,5)
3/7 ロードレース大会
3/11 避難訓練