地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成26年5月15日(木)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ショートニングパン・りんごジュース・そら豆のグラタン・ABCスープです。そら豆のグラタン・・・ふかふかベットに入っているそら豆は、絵本「そら豆君のベット」が有名ですね。空に向かって実がつくので、そら豆と言う名前が付きました。良質のたんぱく質の他、ビタミン・ミネラルも多く含み、イライラの解消にも効果があるそうです。今日はそら豆入りのグラタンです。そら豆も美味しいのは短時間。ご家庭でもすぐに調理しましょう!

平成26年5月14日(水)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の味噌焼き・根菜の煮物・えのきの煮物です。根菜は土の中で育つ野菜のことを言い、大根・人参・牛蒡・里芋・蓮根などの野菜があります。今日は根菜をたっぷり入れた煮物を作りました。根菜は体を芯から温める野菜です。1年生の教室を周ると「この野菜の煮物、美味しいね」などと話してくれて、良く食べてくれました。鯖は青魚の代表で、その魚に含まれる油は、頭の回転をよくする働きを持っています。魚の油は、血液をサラサラにしてくれる体に良い働きをするものです。えのきの煮物も、白いご飯が進む、美味しい箸休めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年5月13日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、スパゲティペスカトーレ・牛乳・コールスロー・豆のミニケーキです。スパゲティペスカトーレは、漁師風で魚介類とトマトソースのスパゲティです。漁師が魚の売れ残りや雑魚をまとめてトマトソースで煮込んだのが始まりと言われていた、たとえば日本のあら汁のような大衆料理です。塩・にんにく・白ワイン等の簡単な味つけに、魚介のうま味とトマトソースが良く合う美味しいスパゲティです。

平成26年5月12日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、とりそぼろごはん・牛乳・彩和え・田舎汁です。今日も野菜たっぷりの献立です。とりそぼろごはんは、ご飯の上に、とりのそぼろといり卵をのせましょう!その上には、刻み海苔をかけてくださいね。彩和えは、たっぷりの野菜を蒸かして、タレで味付けしました。田舎汁も野菜・こんにゃく・じゃがいも・厚揚げなどが入った具たくさんの汁ものです。毎日を健康に過ごすために、給食をしっかり食べてください。

平成26年5月9日(金)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五穀ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・じゃがいもの煮物・椎茸こんぶです。今日も美味しく残さず食べてくださいね。

平成26年度 第1回目のゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年5月8日(木)朝、今年度第1回目のゲーム集会が体育館にて行われました。今回は「ジャンケン列車」です。集会委員会児童によるゲームの遊び方の説明の後、体育館いっぱいに全校児童が音楽に合わせて思い思いの方向に歩き回り、曲に合わせて「ドン・ジャンケンポン」と目の前にいる人と次々ジャンケンしていきます。

全部で2回、行われました。みんな楽しそうに活動していました。

平成26年5月8日・木

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ミルクパン・牛乳・たけのこハンバーグ・コーンポテト・野菜スープ・果物です。今日のハンバーグの中には、今が旬のたけのこを入れました。新鮮なたけのこの穂先は「黄色」で柔らかく、時間がたつと「緑色」になってえぐみが出てきます。春のハンバーグを味わってください。

平成26年5月7日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!ゴールデンウィークがあけて、いよいよ運動会の練習に忙しくなってきました!体力をつけるために、給食は残さずしっかり食べましょう!今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・卵焼き・味噌汁・ごぼうチップスです。ごぼうチップスは、人気の献立です。ごぼうが苦手な人でも、大好きになってしまいますよ。ごぼうを拍子切りにして、でんぷんをまぶして油で揚げます。それに、醤油・砂糖・みりんを合わせて煮たタレをかけて出来上がり!今日もとても良く食べていました。

平成26年5月2日(金)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華ちまき・牛乳・きのこうどん・ごまめ大豆です。今日の献立は、端午の節句にちなんで、「中華ちまき」を作りました。とても美味しい中華ちまきで、各クラスとても良く食べていました。給食室でのちまき作業風景をのせておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年5月1日(木)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、キムチどんぶり・牛乳・鱈のシューマイ・春雨スープです。キムチどんぶりは、子供たちに人気のある献立ですが、低学年の子供たち・キムチが苦手な子供たちも、食べることができるように、からさの少ない、魚介類が入っていないキムチを使用しています。にんじん・もやし・ニラなど他の野菜もたくさん入れて、野菜の旨味も出しています。ごはんにかけていただきましょう。鱈のシューマイは、鱈のすり身と豚挽き肉・長葱・調味料で作りました。1個1個丸めて、シューマイの皮に包み蒸したものです。鱈のすり身のふわふわ感が美味しいシューマイです。今日も残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年4月30日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、五目ごはん・牛乳・ホキのごまがらめ・若竹汁・キャベツの漬物です。若竹汁は、5月ならではの献立です。今が旬の新たけのこを使いました。シャキシャキと歯触りの良い新たけのこです。食感と歯触りを楽しんでください。

平成26年4月28日(月)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・牛乳・ウィングスティックの醤油煮・けんちん汁・煮ナムル・果物です。ウィングスティックの醤油煮は大人気!鶏手羽骨付き肉を醤油・酒・みりん・砂糖・生姜・水を、加熱した調味料液の中に入れて、グツグツ煮込みます。味がしみ込んだ、骨から鶏肉がスッと離れるとても美味しい肉料理でした。けんちん汁は、肉を使わず、昆布と鰹節でダシをとり、たくさんの野菜の旨味が溶け込んだ汁ものです。今日も残さずよく食べてくれました。出来上がった醤油煮とけんちん汁の写真も載せておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 5・6年生のALTが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年4月28日(月)、今年度第1回目のALT授業が行われました。今年度は、フィリピンからいらしているワンダ・セルガス先生です。全校朝会で、全校児童の前でも英語で自己紹介してもらいました。今年度も、年間15回来てもらう予定です。

What’s your name? 
My name is Wanda Selgas.

Where am I from?
Japan? No.
America? No.
Malaysia? No.
Brazil? No.
Philippine?
Yes! I am from Philippine.

など、どの国出身かをゲーム感覚で予想させたり、

日本には、さくら、サル、相撲、富士山、すしがあるけど、フィリピンにはありません。フィリピンには、サンパギタ(小さな白い花)、イーグル、セパタクロー、アップルマウンテン(フィリピンで一番高い山)、レチョン(豚の丸焼き)があります。

と写真を交互に見せながら、英語で説明してくれました。子供たちは興味津々で、新しく知る海外の国の文化に親しむことができました。

平成26年4月25日(金)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、ガーリックライス・チキンビーンズ・牛乳・フレンチサラダ・りんごヨーグルトです。ガーリックライスは、固めに炊いたごはんをオリーブオイルとにんにくで炒めます。調理員さん(チーフ)が39Kのお米(炊きあがると81K)を一人で炒めてくれました。豆の入ったチキンビーンズと一緒にいただきます。チキンビーンズのルーの作っている様子も載せました。フレンチサラダは、旬の新鮮野菜がたっぷりです。今日も残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年4月24日(木)

*給食室からこんにちは!今日の献立は、セサミパン・牛乳・おからコロッケ・ボイル野菜・野菜スープです。今日も野菜がたっぷりの献立です。春野菜が多く出回り、旬野菜のみずみずしさや、色がとても綺麗なので写真に載せました。美味しそうな野菜を見ていると嬉しくなりますね。また旬の野菜は色が綺麗なだけではなく、栄養価も高いのです。おからコロッケは、大評判でした。じゃがいもコロッケの具材の中に、おからを入れてたんぱく質や食物繊維など栄養満点!本当に良く食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 1年生 片倉城跡公園への遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月23日(水)、昨日のぐずった天気がうそのように、すがすがしい天気の中、一人も休むことなく元気に114名の1年生が遠足に行ってきました。今年も行き先は片倉城跡公園です。
昇降口横での、出発前の校長先生からのお話しの中で、

 1、みんなで安全に歩きます。
 2、みんなで仲良く遊びます。

以上の2点を守りましょう。と、今日の遠足でのめあてを聞いている子供たち、静かに校長先生のお話に聞き入っていました。

「50分かけて歩いていきますよ。」

と聞いていた子供たち、10分すぎたころくらいには、「あとどのくらいですか?」「今何分経ちましたか?」などなど、目の前を歩いている子供たちから聞かれました。30分ぐらいで全クラスが無事に公園に到着。元気に遊んで、お家の人に作ってもらったおいしいお弁当を味わい、帰り道は、さすがに「もう疲れた〜。」とつぶやく子もいました。それでも、帰りの道のりも行きと同じくらいの時間で帰り着くことができました。

今日は、しっかり休んで疲れをいやし、明日も元気に学校に来てくださいね。

平成26年4月23日(水)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、中華丼・牛乳・くずきりスープ・くだもの・ミニケーキです。今日も野菜がたっぷりの献立です。一日350g。ビタミンや食物繊維がたっぷりの野菜を食べて、体の調子を整えましょう!ミニケーキには、小麦粉・黒すりごま・砂糖・たまご・ベーキングパウダー・牛乳・ヨーグルトを合わせて、オーブンで焼きました。ごまの香りがとても良い、美味しいミニケーキです。

平成26年4月22日(火)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、かきたまうどん・牛乳・かつお大根・じゃがもち味噌だれかけです。「かつお」・・・かつおには、旬が2回あります。春から初夏にかけて捕れるものを「初かつお」そのかつおが北上した後、南下してくる秋頃に捕れるものを「戻りかつお」と言います。今が旬の初かつおは、脂肪分が少なくあっさりしていて、戻りかつおは脂がのって濃厚な味です。かつおは、体を作るたんぱく質だけではなく、血液を作って貧血を防いでくれる鉄もたくさん含まれます。旬のかつおを味わってください。

平成26年4月21日(月)

画像1 画像1
*給食室からこんにちは!今日の献立は、ごはん・カレー肉じゃが・牛乳・炒め茎わかめ・大豆といりこの揚げ煮です。今日の肉じゃがは、カレー味です。白いご飯に良く合う美味しい肉じゃがです。給食でも和食が多くなりました。主食、主菜、副菜、汁物が揃った献立が良いとされています。和食は、生活習慣病にならない健康な体を作ると言われています。今日も良く食べていました。

平成26年度 児童会開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成26年4月21日朝、体育館にて、今年度の児童会メンバー、代表委員、各委員会委員長等の発表がありました。壇上に体育ずわりしながら待っていた各代表児童は、堂々とした態度で、自分のクラス・名前・抱負などを発表してくれました。

児童会委員長、児童会副委員長2名、児童会書記3名の発表。
3年生から6年生までの各クラス男女1名ずつの代表委員児童の発表。

その後は、各委員会委員長の「○○委員会です。」の合図で5・6年生各委員が1年生から4年生の前でサッと起立し、委員長が仕事を紹介します。

今年度も、放送・体育・新聞・図書・美化・保健・給食・飼育・栽培・集会・理科・音楽の12委員会です。

最後に、5・6年生が全員起立して、1年生から4年生の児童とお互いに、礼儀正しく、「よろしくお願いします!」とあいさつして終わりました。

壇上で座って待機していた各代表児童を、司会の児童会児童が「次は、各委員会委員長の皆さんです。」と呼んだときに、「はい!」と一斉に返事してから起立する姿には、始業式に校長先生から示された目標「返事」を態度で下級生に見せてくれているかのように頼もしく思いました。

委員会によっては、陰となり、日向となり、周囲からの認知度には多少違いはありますが、どの委員会も第3小学校の生活を担っていく大切な仕事です。1年間、どの児童にも責任感を強くもって取り組んでいってもらいたいと思います。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 保護者会・ミニ音楽会(1・2年) ゲーム集会
3/6 保護者会・ミニ音楽会(3・4年) クラブ展示会(終) 避難訓練
年間行事
3/6 生徒会交流(6年) 小中一貫教育の日(3)
3/9 安全指導
3/10 クラブ(19) ハピフレ給食
放課後子ども教室
3/5 放課後子ども教室開放予定日
3/6 放課後子ども教室開放予定日
3/7 放課後子ども教室開放予定日
3/11 放課後子ども教室開放予定日

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

全体計画

教育課程

研究

各学年のおたより

総合避難訓練

保健だより

図書館だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより