緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

1月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん おいしいたけ煮 あこうだいのみそ焼き のっぺい汁
    おかか和え 牛乳

  今週は、「全国学校給食週間」です。世界無形文化遺産に登録された理由
 の1つに「栄養バランスがいい」ことがあります。和食の栄養バランスが
 よくなるヒミツは、「一汁三菜」という和食の形にあります。
 
 今日の給食は、主食:ごはん、一汁:のっぺい汁、三菜の主菜:あこうだいの
 みそ焼き、副菜:おいしいたけ煮、おかか和え です。

 ≪本日使用の食材の産地≫

 ごぼう、にんじん、長ねぎ、白菜、ほうれん草、里芋:八王子市
 大根:神奈川県、米、小ねぎ:千葉県

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】きなこ揚げパン おでん 小松菜の煮びたし 脱脂粉乳 牛乳

  「きなこ揚げパン」は、コッペパンを素揚げし、さとう・きな粉・塩を
 合わせたものをまぶします。「おでん」は、材料を厚めに切ります。にんじん
 と大根は下ゆでします。煮干しでだし汁をとり、塩・さとう・しょうゆ・みりん
 で味をつけた中に、時間差で材料を入れていき弱火で味がしみるように
 煮込みます。「小松菜の煮びたし」は、けずり節でだし汁を入れ、調味料と合わ
 せ時間をみて、火にかけます。小松菜・えのき・しめじを時間差でボイルし、
 もやし・にんじんは蒸し、火にかけておいたたれを入れ、ひと煮立ちさせて
 仕上げます。「脱脂粉乳」は、水の中にスキムミルクを少しずつ加えて溶かして
 仕上げます。牛乳との味を比べてみましょう、と子どもたちにお話ししました。

 ≪本日使用の食材の産地≫

  にんじん、里芋、小松菜:八王子市、もやし:栃木県、大根:神奈川県
  しめじ、えのき:長野県

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】菜飯 焼きししゃも みそすいとん ゆず香漬け 牛乳

   今週は、「全国学校給食週間」の献立です。給食時間の放送で食べ物を
  大切にすることのお話をしました。戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなり
  ました。給食も続けられない時があり、お米が少なくそのかわりに食べた
  料理が「すいとん」です。小麦粉をお団子にして、みそ汁などに入れた料理
  です。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  にんじん、長ねぎ、小松菜、大根、たまご、里芋:八王子市、鶏肉:岩手県
  米、かぶ:千葉県、しめじ:新潟県、ゆず:高知県
  

1月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】塩ごはん 手巻きのり 鮭の塩焼き ご汁 野沢菜の炒め煮 牛乳

   今日から、「学校給食週間」の献立です。給食には、120年以上の歴史が
  あります。1月26日〜30日の一週間は、その歴史を振り返ります。
  明治22年、山形県の忠愛小学校で、日本で初めての給食が始まりました。
  この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出したのが始まりで、みんな
  大喜びだったそうです。給食の歴史がどのうように、変化したのか実感
  出来ることでしょう。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、にんじん、長ねぎ:ごぼう、大根、里芋:八王子市

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】マーガリンパン ホッケのハーブ焼き ポテトカルボナーラ
    カレースープ煮 牛乳

  「ホッケのハーブ焼き」は、にんにく・セロリ・バジル・白ワイン・塩・
 オリーブ油・バターを合わせたもので、ホッケに下味をつけ、オーブンで
 焼きます。「ポテトカルボナーラ」は、油でにんにくを炒めて香りを出し、
 ベーコンを炒めます。火が通ったら温めておいた牛乳・生クリーム・
 粉チーズを入れ、塩で味つけします。時間をみて、じゃがいもを蒸し、具と
 合わせて仕上げます。「カレースープ煮」は、材料を大きめに切ります。
 油でにんにく・しょうがを炒めて香りを出し、鶏肉を炒めます。火が通ったら
 玉ねぎ・にんじんを炒め、けずり節でとっただし汁を入れ、しばらく煮込みます。
 キャベツ・野菜つみれを入れていき、塩・こしょう・しょうゆ・カレー粉で味つけ
 し、パセリを入れひと煮立ちさせて仕上げます。

 ≪本日使用の食材の産地≫

 にんにく:青森県、セロリ:福岡県、じゃがいも:長崎県、玉ねぎ:北海道
 しょうが:熊本県、パセリ:千葉県、キャベツ:愛知県、にんじん:八王子市
 鶏肉:岩手県

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】麦ごはん 鶏肉の照り焼き みそ肉じゃが 浅漬け 牛乳

  「麦ごはん」は、米と麦を合わせて炊きます。「鶏肉の照り焼き」は、切り身
 に、にんにく・しょうが・さとう・みりん・しょうゆを合わせたもので下味を
 つけてオーブンで焼きます。「みそ肉じゃが」は、少しのしょうゆと赤みそを
 使っています。「浅漬け」は、白菜ときゅうりを時間差でボイルし、水気をよく
 切り、炒った塩と火にかけたしょうゆで味つけして仕上げます。

 ≪本日使用の食材の産地≫
 
 米:千葉県、鶏肉:岩手県、豚肉:山梨県、にんじん、白菜:八王子市
 にんにく:青森県、しょうが:熊本県、じゃがいも:長崎県、玉ねぎ:北海道
 きゅうり:宮崎県

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ゆかりごはん わかさぎの唐揚げ 筑前煮 茎わかめと浸し豆のサラダ
    牛乳

   「わかさぎの唐揚げ」は、しょうゆ・ごま油を合わせたもので下味をつけ、
  でんぷんをまぶし油で揚げます。「筑前煮」は、根菜類や竹輪を使った煮物
  です。「茎わかめと浸し豆のサラダ」は、青大豆を柔らかく煮ます。塩抜き
  した茎わかめ・ホールコーン・キャベツ・青大豆を時間差でゆでている間に
  ドレッシングを火にかけ、野菜と合わせます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、鶏肉:岩手県、キャベツ:愛知県
  里芋、にんじん、ごぼう:八王子市

  【献立の変更について】
   食材の都合により、献立を変更しましたのでご了承ください。
 
   21日(水):「ホッケの塩焼き」→「わかさぎの唐揚げ」へ変更。
   22日(木):「わかさぎの唐揚げ」→「鶏肉の照り焼き」へ変更。
   23日(木):「鶏肉のハーブ焼き」→「ホッケのハーブ焼き」へ変更。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん ふりかけ 豆腐のうま煮 変わりきんぴら 牛乳 果物(みかん)
  
   「ふりかけ」は、アーモンド・白ごまをオーブンで焼いている間に、
  みりん・しょうゆを合わせて火にかけ、ひと煮立ちしたらかつお節粉を入れ
  からめます。「豆腐のうま煮」は、材料を短冊になるように切ります。豆腐
  は、長方形に切り量が多いので切ってからボイルして具に移し入れます。
  さとう・しょうゆ・赤みそ・塩の味つけです。豆板醤を使っているので、
  少しピリカラです。「変わりきんぴら」は、スパゲティーと大豆を使った
  きんぴらです。果物は「みかん」です。今日は、給食時間の放送で、
  「みかん」についてのお話をしました。みかんのおいしい季節です。日本で
  とれる果物の第一位は、みかんです。みかんは、薄皮ごと食べましょう。
  食物繊維をたっぷり含んでいるので、お腹の中をきれいにしてくれます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、みかん:和歌山県、にんじん、ごぼう、白菜:八王子市
  にんにく:青森県、しょうが:熊本県、玉ねぎ:北海道、チンゲンサイ:茨城県
  豚肉:山梨県、鶏肉:岩手県

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】野沢菜チャーハン 鶏肉の黒こしょう炒め 細切りワンタンスープ 牛乳

   「野沢菜チャーハン」は、ごま油でハムを炒めます。火が通ったら、他の
  材料も順に加え炒めていきます。具を炒めている間に、他の釜で炒り卵を
  作り、具の方に移し入れます。しょうゆで味つけし、炊き上がったごはんと
  混ぜます。「鶏肉の黒こしょう炒め」は、ごま油でにんにくを炒めて香りを
  出し、鶏肉を炒め、玉ねぎ・ピーマン・にんじんも炒めていきます。
  黒こしょう・しょうゆ・オイスターソースで味つけして仕上げます。
  「細切りワンタンスープ」は、短冊切りにしたワンタンの皮を使用して
  います。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米、小ねぎ:千葉県、豚肉:山梨県、鶏肉:岩手県、玉ねぎ:北海道
  にんじん、たまご:八王子市、にんにく:青森県、ピーマン:宮崎県
  しょうが:熊本県、もやし:栃木県
  

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】ごはん ぶりの照り焼き いりどり 3色ナムル 牛乳

  「ぶりの照り焼き」は、しょうが・しょうゆ・酒・みりんを合わせた調味料
 で切り身に下味をつけてオーブンで焼きます。「いりどり」は、根菜類を
 使った煮物です。「3色ナムル」は、小松菜・もやし・にんじんを使ったナムル
 です。

 ≪本日使用の食材の産地≫

 米:滋賀県、ぶり:長崎県、ごぼう、にんじん、里芋、小松菜:八王子市
 鶏肉:岩手県、しょうが:熊本県、もやし:栃木県、にんにく:青森県

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】ミルクパン 白菜のクリーム煮 花野菜サラダ キャンディー豆ナッツ
    オレンジジュース

  「白菜のクリーム煮」は、野菜を大きめに切ります。油・バター・小麦粉で
 ホワイトルーを作ります。油でベーコン・鶏肉を炒め、火が通ったら固い材料
 の順に加えて炒めていきます。水を加えしばらく煮込みます。時間差でじゃが
 いも、さやえんどうも入れ柔らかくなったら、湯せんしておいた牛乳を加え
 ます。塩・こしょうで味つけし、ルーを入れて少し煮込んで仕上げます。寒い
 季節には、体が温まるメニューです。「花野菜サラダ」は、ブロッコリーと
 カリフラワーを使ったサラダです。小房に切り、時間差でボイルしてます。
 ドレッシングをかけていただきます。ホールコーンも使っているので、彩り
 がよいサラダです。「キャンディーナッツ」は、カシューナッツと炒り大豆を
 オーブンで焼いている間に、シロップを作っておき温度を上げてからめます。
 粗熱がとれたら、粉糖をまぶします。白菜のクリーム煮に調理用牛乳を使って
 いるので、「オレンジジュース」がつきます。

 ≪本日使用の食材の産地≫

  玉ねぎ:北海道、マッシュルーム:茨城県、ブロッコリー:愛知県
  カリフラワー:福岡県、じゃがいも:長崎県、鶏肉:岩手県
  にんじん、白菜:八王子市

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】中華炊き込みごはん くずきりスープ カラフルポップビーンズ
    牛乳 果物(みかん)

  「中華炊き込みごはん」は、豚肉に酒としょうゆで下味をつけておきます。
 油で豚肉を炒め、火が通ったら固い材料の順に時間差で炒めていきます。
 柔らかくなってきたら、塩・しょうゆで味つけしごま油を入れ、炊き上がった
 ごはんと混ぜます。「くずきりスープ」は、けずり節でだし汁をとり、
 ひと煮立ちさせます。鶏肉を入れ、野菜も順に加えていきます。ボイルした
 くずきりと調味料を入れ、白ごまを入れて仕上げます。
 「カラフルポップビーンズ」は、大豆と青大豆をそれぞれ、柔らかくなるまで
 ゆでます。でんぷんをまぶし油で揚げ、塩をふります。果物は「みかん」です。

 ≪本日使用の食材の産地≫

  米:滋賀県、にんじん、小松菜、長ねぎ、白菜:八王子市、みかん:和歌山県
  豚肉:埼玉県、鶏肉:岩手県

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】けんちんうどん 白玉あずき ベイクドポテト 牛乳

   11日は、「鏡開き」です。給食では、「白玉あずき」を取り入れました。
  今日は、給食の放送で「白菜」についてのお話をしました。白菜は、冬が
  旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。煮物・汁物・
  炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜
  です。白菜の栄養は、風邪の予防、お腹の中をきれいにしてくれる等、体の
  調子を整える働きがあります。「けんちんうどん」に、白菜を使いました。

  ≪本日使用の食材の産地≫

   にんじん、長ねぎ、里芋、大根、白菜、ごぼう:八王子市、豚肉:埼玉県

1月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】七草ぞうすい 豆腐の田楽焼き うま煮 牛乳 果物(みかん)

  明けましておめでとうございます。今年も、安全でおいしい給食作りに
 努力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
  今年も健康でよい1年を過ごせるようにと願いをこめて、春の七草を入れた
 ぞうすいを給食でいただきます。健康を願うための他に、お正月にごちそうを
 たくさん食べて、疲れた胃を休ませるためでもあります。

 ≪春の七草≫
  せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

 ≪本日使用の食材の産地≫
  
   米:滋賀県、鶏肉:岩手県、にんじん・長ねぎ・ごぼう・大根:八王子市
   せり・れんこん:茨城県、かぶ:千葉県、えのき・しめじ:長野県
   たまご:青森県、しょうが:熊本県、じゃがいも:長崎県、
   みかん:和歌山県

12月24日(水)の給食

画像1 画像1
【給食】マーガリンパン タンドリーチキン コールスロー コーンチャウダー
    ≪飲み物リザーブ≫(りんごジュース・オレンジジュース)
    
   今日で、二学期最後の給食となりました。24日ということで、クリスマス
  らしいメニューを取り入れました。飲み物リザーブは、りんごジュースか
  オレンジジュースのどちらか前もって予約したものを各クラスで配ります。

  飲み物リザーブの結果は・・・

   * りんごジュースを選んだ人は、229人
   * オレンジジュースを選んだ人は、163人  でした。

 ≪本日使用した食材の産地≫

  にんにく:青森県、しょうが:熊本県、じゃがいも:長崎県、玉ねぎ:北海道
  マッシュルーム:茨城県、パセリ:千葉県、鶏肉:岩手県
  かぶ、にんじん、キャベツ:八王子市

12月22日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】ほうとううどん 油揚げの春巻き 金時豆の甘煮 茎わかめの生姜炒め
    牛乳

   今日は、冬至にちなんでかぼちゃを使った「ほうとううどん」を取り入れ
  ました。冬至は、一年のうちで一番昼間が短く、夜が長い日です。また、
  ゆず湯に入って体を温めて、風邪を予防しましょう。「油揚げの春巻き」は、
  具を炒めて味つけしたものを、半分に切った油揚げの中に入れ、オーブンで
  焼きました。「金時豆の甘煮」は、豆を一度ゆでこぼし、たっぷりの水で
  ゆでます。豆が完全に柔らかくなってから、豆が見えるくらいまで湯を捨て
  ます。さとうと塩で数回に分けて味つけして仕上げます。
  「茎わかめの生姜炒め」は、油で生姜を炒めて香りを出したら、塩抜きした
  茎わかめを加え、強火で炒めます。油が回ってきたら、みりん・しょうゆで
  味つけし、白ごまを入れて仕上げます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

   かぼちゃ:鹿児島県、にら:千葉県、もやし:栃木県、しょうが:熊本県
   にんじん、長ねぎ、大根:八王子市、豚肉:山梨県

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】いわしの蒲焼きどん のっぺい汁 彩り和え 牛乳

   「いわしの蒲焼き」は、いわしの開きにしょうが・酒・しょうゆを合わせた
  もので下味をつけ油で揚げ、煮立てておいたたれをかけます。「のっぺい汁」
  は、具だくさんのしょうゆ味の汁物です。水ときでんぷんでとろみをつけて
  いるので、「のっぺり」している様子からこの名前がついたそうです。
  「彩り和え」は、もやし・にんじん・小松菜・しめじ・油揚げ・さやいんげん
  を使いました。

  ≪本日使用の食材の産地≫

   米:千葉県、にんじん、里芋、小松菜、長ねぎ、大根:八王子市
   鶏肉:岩手県、しょうが:熊本県、もやし:栃木県、しめじ:長野県

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】豆入りドライカレー わかめスープ 
    【副菜リザーブ】(ブロッコリー・カリフラワー)牛乳

  「豆入りドライカレー」は、いつものドライカレーに、柔らかく煮た大豆を
 細かくして入れています。このように、細かくすることで大豆が苦手でも気に
 ならないで食べることが出来ます。今日は、副菜リザーブです。ブロッコリー
 かカリフラワーのどちらか前もって予約したものを配ります。
 副菜リザーブの結果は・・・
   * ブロッコリーを選んだ人は、291人
   * カリフラワーを選んだ人は、105人 でした。

 ≪本日使用の食材の産地≫
  
  米:千葉県、にんじん、長ねぎ:八王子市、豚肉:山梨県、にんにく:青森県
  しょうが:熊本県、玉ねぎ:北海道、えのき:長野県、かぼちゃ:鹿児島県
  ブロッコリー:愛知県、カリフラワー:福岡県

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】ソフトフランスパン かぼちゃのキッシュ ポトフ 牛乳 果物(みかん)

   今日は、「世界無形文化遺産」のフランス料理を取り入れました。
  「キッシュ」は、たまごと生クリームを使ったフランスの郷土料理です。
   旬の野菜のかぼちゃを使いました。「ポトフ」は、肉や野菜をじっくり
   煮込んだフランスの家庭料理です。

  ≪本日使用の食材の産地≫

   たまご、かぶ、にんじん、キャベツ:八王子市、にんにく:青森県
   かぼちゃ、玉ねぎ、じゃがいも、:北海道、セロリ:静岡県
   豚肉:山梨県

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】わかめごはん さわらのゆずみそ焼き 変わりきんぴら いか大根 牛乳

   今日は、給食時間の放送で、給食掲示委員会の児童の皆さんから大根の
  お話をしてくれました。1年中いつでもある大根ですが、冬が旬の野菜です。
  寒い時期の大根は、みずみずしく甘みがあります。1番甘みがあるのは、
  葉っぱに近い上の方で下にいくほど辛みが増します。大根1本買った時は、
  食べ比べてみましょう。大根は、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを
  整えてくれる成分が入っています。葉っぱには、カルシウムやカロテン・
  鉄分なども多く含まれていて、栄養満点です。葉っぱも捨てずに料理に
  使って食べましょう。今日の給食では、「いか大根」を作りました。厚め
  のいちょう切りに切った大根を、米のとぎ汁で下ゆでしてから煮ると味が
  しみやすくなります。短冊切りにした、いかと弱火でじっくり煮つめます。

  ≪本日使用の食材の産地≫

  米:千葉県、ごぼう、にんじん、大根:八王子市、ゆず、いか:青森県
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 児童朝会(校長) 5時間授業【34年】(14:30下校) 保護者会【34年】14:45
3/4 クラブ活動
3/5 保護者会【56年】14:45 5時間授業【56年】(14:30下校)
3/6 東浅川T(算数) 5時間授業【1〜4年】14:30下校 卒業式式場準備【教職員5年】6校時
3/9 児童会引き継ぎ式(集会)