1月26日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:おにぎり(セルフサービス)・鮭の塩焼き・とんじる・あさづけ・果物(みかん)・牛乳
毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。これは明治22年1月24日に山形県にある忠愛小学校で日本初の学校給食が提供されたのにちなんで作られた週間です。初めての給食の献立は「おにぎり・焼き魚・漬物」でした。これに合わせて今日の給食の献立を作りました。

ブックトーク 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、各学級で学校図書館司書の先生によるブックトークが行われました。
先週の火曜日にプラネタリウムで星の学習をしたところなので、星に関する本を紹介していただきました。星や星座にまつわる神話に興味津々の子供たちは、熱心に紹介された本を読んでいました。

「あいさつ計画」授賞式!★児童会・代表委員会

1月26日(月)
 今日は、児童朝会の時間をお借りして「由井一ワクワクあいさつ計画」の授賞式を行いました。順位は、期間中にあいさつをした人の割合をクラスごとに算出し、その平均値で決めました。
 今年度の優勝は、6年3組!期間中の平均が90%を超える圧倒的な強さで、見事にNo.1の座を勝ち取りました。さすが、最高学年です。
 今年度の「由井一ワクワクあいさつ計画」は終了しましたが、代表委員による「あいさつ運動」そのものは、まだまだ続きます。これからも、あいさつあふれる由井一になるよう、活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/2成人式 4年生

画像1 画像1
学校公開2日目。1・3校時には1/2成人式を行いました。将来についての決意と、おうちの方への感謝の気持ちを込めた手紙を読み、おうちの方にプレゼントしました。活動の最後には、おうちの方からのサプライズのお手紙を読み、涙ぐむ子も。心温まる素敵な時間になりました。
〜児童の感想から〜
●お父さんとお母さんの前でお手紙を読むことは全然ないからとってもきんちょうしました。
●もう10才なんだと思い、いつもお母さんとお父さんにお世話になったなとあらためて思いました。
●とてもきんちょうしたけど、お母さんには私の気持ちが伝わったんじゃないかなとおもいました。
●お母さんのお手紙を見たら、すっごくうれしくて、感動しました。

由井一ワクワクあいさつ計画 表彰式 2年生

1月26日(月)
 1月13日からの「由井一ワクワクあいさつ計画」で、あいさつをたくさんしたクラスが表彰されました。2年2組・3組は全校3位で賞状をもらいました。1組もあと一息というところでした。これからもあいさつをがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぼう   学校公開  2年生

1月23日(金)
 3学期の学校公開でした。生活科の授業では1年生との交流を深めるため「作って遊ぼう」をしました。2年生は2学期の終わりから、いろいろと作って遊べるものを調べ、作ってみました。材料が簡単に集められ、お金がかからないものを見つけることが大変でした。
 3学期になり、「パズル」と「独楽」を作る練習をし、説明のしかたを練習し、当日を迎えました。どの班も1年生に優しく、丁寧に教えていました。1年生はできあがるとうれしそうに遊んでいました。「一年間の成長は、大きいなあ。」と思いつつ、がんばった2年生を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班遊び   2年生

1月23日(金)
 縦割り集会でした。3学期になると1年生もすっかり慣れて、すすんで準備を手伝ってくれます。今回は、校庭がぬかるんでいるため、教室での遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

車人形体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学校公開1日目。5,6校時には体育館で車人形体験を行いました。車人形劇を見ただけでは分からない、動かすことの難しさや、表現方法の面白さを感じることができました。

2年生とおもちゃづくり★1年生

1月23日(金)
 学校公開1日目です。今日の3,4校時の生活科で、牛乳パックを使ったパズルや折り紙のコマの作り方を2年生に教わりました。とても優しい言葉で作り方を教えてくれて、1年生は終始リラックスした表情でした。
 1年生も、4月になったら下の学年の面倒を見る立場になります。2年生のように、優しいお兄さんお姉さんになってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食:こぎつねうどん・てんぷら(さつまいも・ちくわ)・玉こんにゃくの味噌でんがく・くだもの(ぽんかん)・牛乳
今日は、「きつねうどん」のきつねを小さく切った「こぎつねうどん」を作りました。ところで、関東では油揚げの乗ったうどんは「きつねうどん」そばなら「きつねそば」となりますが、「きつねうどん」発祥の大阪では「きつねうどん」は同じですが、そばになると「たぬきそば」になるとか、食文化の違いは面白いですね。

1月22日(木)給食

画像1 画像1
今日の献立:チリビーンズサンド・クリームシチュー・フレンチきゅうり・リンゴジュース
今日の「フレンチきゅうり」はきゅうりの他に旬の大根を入れて作りました。この時期の大根は1年のうちでも一番甘みがあり、煮ても生でもおいしい食材です。今日のは舌触りがよくなるように大根を繊維に沿って切りました。

理科見学に行ってきました 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日の午前中に、理科見学へ行ってきました。展示物を熱心に見てメモをとる様子に感心します。後半はプラネタリウムで星座や星の動きの勉強をしました。夜空を見上げるのが楽しみになったことでしょう。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・手作りさつま揚げ・かわりきんぴら・金時豆の甘煮・牛乳
今日の給食は「手作りさつま揚げ」を作りました。たらのすり身に絞り豆腐、人参、ひじき、大根、生姜をよく混ぜて油で揚げて作りました。市販のさつま揚げに比べてふわふわとした食感と優しい味のさつま揚げです。

1月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・あつやきたまご・のっぺい汁・かぶの柚子香漬・牛乳
今日の給食は「のっぺい汁」を作りました。のっぺい汁は全国いろいろなところで作られている郷土料理です。材料や作り方は各地方により様々ですが、どの地方でも正月やお祭り、法事など人がたくさん集まる時に作られているそうです。

発育測定★1年生

1月19日(月)
 今日は、1年生最後の発育測定の日でした。発育測定の前に、今回は養護教諭から「ウィルスについて」のお話をしてもらいました。
 子供たちがびっくりしていたのは、くしゃみでウィルスや細菌が飛ぶ範囲についてです。模型を使って分かりやすく説明してもらいましたが、教室の隅まで行ってしまうことを知り、皆驚いていました。
 子供たちが健康で過ごせるよう、学校でも引き続き、手洗い・うがいについて指導を続けたいと思います。御家庭でも、お子さんにハンカチやマスクをもたせるなど御配慮をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつは大事です★1年生

1月19日(月)
 今日の朝会は、副校長先生による「あいさつ」についてのお話でした。先週、「由井一ワクワクあいさつ計画」が行われましたが、御家庭でのお子さんの様子はいかがでしたでしょうか。知り合いの近所の方や、習い事の先生などに、きちんとあいさつしていたでしょうか。「ワクワクあいさつ計画」が終わっても、あいさつの習慣は続けてほしいものです。
 今週末には学校公開があります。公開日には、保護者の皆様にきちんとあいさつができる1年生になっていてほしいと思います。
画像1 画像1

計測  2年生

1月16日(金)
 3学期の計測がありました。始めにインフルエンザにかからないように「手洗いをしよう」というお話がありました。話を聞いて、手を洗うことの大切さを再認識しました。
 計測をすると、身長が伸びたことがよくわかりました。一年間で5センチメートルも伸びている児童もいました。子供の一年間の成長は本当に大きいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:味噌ラーメン・春巻き・じゃがいものおかかバター・牛乳
今日の給食は「春巻き」を作りました。春巻きは昔、中国で立春の日にその1年の豊作や健康を願って、春の食材を小麦粉の皮で巻いて食べる習慣がありました。そこから春巻きの名前がついたと言われています。

寒くても元気!たてわり班遊び★1年生

1月15日(木)
 今日は、3学期になって初めてのたてわり班遊びの日でした。朝から曇り空でとても寒かったのですが、校庭では子供たちが元気に遊んでいました。
 今の時季は風邪やインフルエンザも流行しやすいです。外から帰った子供たちに、手洗い・うがいをするよう呼びかけました。御家庭でも、手洗い・うがいをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班遊び  2年生

1月15日(木)
 今日は、縦割り班遊びの集会でした。曇り空の下、奇数班は外で、偶数班は教室で遊びました。6年生が司会進行する中で、1年生も楽しそうに参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 保護者会(中)
3/3 避難訓練
3/4 6年生を送る会
3/6 式場準備5年