6月20日(金) ごはん ホキのごまがらめ 豆腐のカレー煮 くきわかめのしょうが炒め 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、「めざせ!おはし名人」にご家庭でも取り組んでいただく
1週間になっています。
1・2年生の教室を回って、正しいおはしの持ち方の確認と、
おはしのマナーについてのお話をしました。
 
ご家庭でのご協力のおかげで、子どもたちも、やる気満々、
みんなでおはしの持ち方の練習をしました。

おうちでがんばって練習した日は、がんばりカードに色をぬってくださいね。
おはしの持ち方と、使い方のマナー、毎日2つ色がぬれると思います。
1年生で、
『毎日、おはしの練習をして、カードを虹色にしてくるよ!!』と
言ってくれた子がいました。
来週、がんばりカードを見せてもらうのが楽しみです。

6月19日(木) ソフトフランスパン ムサカ ミネストローネ きゅうりのフレンチソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ワールドカップ献立第三弾
ギリシャ料理の【ムサカ】の登場です。

ギリシャ料理は、和食よりも前に、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
オリーブ油やトマト、魚介が多く使われているのが特徴です。
今日の【ムサカ】は、ミートソース、じゃがいもやナスを重ね、
ホワイトソースをかけて焼く料理です。
今日の給食では、じゃがいもをせん切りにして蒸します。
豚ひき肉・たまねぎ・マッシュルームを炒めてケチャップやトマトピューレで
味付けし、ミートソース風にしたところに、じゃがいもをあえます。
小麦粉・バター・サラダ油を炒めて牛乳でのばして、ホワイトソースを
つくります。アルミカップにミートソース・ホワイトソースを重ね、
チーズをのせてオーブンで焼きました。

子どもたちにもとっても好評でした!!

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育館で保健集会がありました。
保健委員会が寸劇で歯磨きの大切さを教えてくれました。
朝晩しっかり歯を磨きましょう。

6月18日(水) キムチチャーハン ワンタンスープ 中華風揚げいも 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【中華風揚げいも】は、
さつまいも40kgの皮をむいて、小さいコロコロに切って、
油で素揚げにします。
さとう・しょうゆ・酢・水・ごま油・白いりごまを煮立てたたれを
揚げたてのさつまいもにからめます。
一口サイズで食べやすく、外側はカリッと、中はホクホクの
おいしい揚げいもができました。

6月17日(火) カレーピラフ サーモンのオリーブ焼き キャベツとソーセージのスープ くだもの(晩柑) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【サーモンのオリーブ焼き】は、
にんにく・パセリのみじん切りに塩・こしょう・オリーブ油を
混ぜ合わせたものを、生鮭につけこんでオーブンで焼きます。

ほんのりガーリックの香りがして、子どもたちにも好評でした。

給食が終わってすぐのお掃除の時間に、早くも明日の給食のメニューを
読み上げる声が事務室の廊下から聞こえてきました。
みんな、給食を楽しみにしてくれているのが伝わってきて嬉しいですね。

6月16日(月) マーボー丼 わかめスープ ごまめナッツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、お手紙をお配りしましたが、
今日から22日(日)までの1週間は、
ご家庭で「めざせ!おはし名人」がんばりカードに取り組んで
いただくよう、ご協力をお願いいたします。
がんばって挑戦した日は、カードに色をぬってくださいね。
毎日色がぬれるといいですね。

6月13日(金) 給食取材

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時間の撮影が終わったあと、給食の撮影が行われました。

今日の給食のアップと、サモサのアップです。
ライトを浴びて、サモサも誇らしげでした。

撮影開始するまでにも、光やうつり方の加減を調整する工程が
とても長い時間かけられていました。

6月13日(金) ガーリックライス サモサ 野菜スープ ピーチヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ワールドカップ献立第二弾の
【コートジボアール】料理です。
コートジボアールは、アフリカにある国で、63もの民族がいます。
チョコレートの原材料であるカカオが有名です。

【サモサ】は、ゆでてつぶしたじゃがいもに、カレー粉などの香辛料で
味つけしたひき肉をまぜて、小麦粉で作った皮で三角に包んで
油で揚げた料理です。
もとは、インドの料理ですが、アフリカに伝わって今では
よく食べられるようになりました。

調理員さんみんなで、ぎょうざの皮がやぶけないように丁寧に
包んでくれました。きれいな色に揚がりました。

ワールドカップ献立給食第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、サモサ(コートジボワール料理)でした。
日本テレビが取材に来ました。
放映予定
13日(金)ミヤネ屋 14:45〜15:15の間

いよいよワールドカップが始まりました。
がんばれニッポン!!

ワールドカップ献立給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食はワールドカップにちなみ、ブラジル料理(シュラスコ・フェジョアーダ)でした。テレビ局や新聞社等の報道機関が取材に来ました。
放映・掲載予定です。
放映
12日(木)MXTV  18:00〜
13日(金)NHK   18:10〜 首都圏ネットワーク
      J:COM 17:00〜 18:00〜等 デイリーニュース
インターネット スカパー      
新聞掲載
13日(金)朝刊 読売新聞
         毎日新聞
         東京新聞
該当クラスの保護者の皆様、承諾書のご提出ありがとうございました。
明日、コートジボワール料理(サモサ)給食の取材に日本テレビ等が取材に来る予定です。

6月12日(木) ソフトフランスパン シュラスコ(鶏の塩焼き) グリーンサラダ フェジョアーダ くだもの(清見オレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ワールドカップメニュー第一弾として
ブラジルの献立を給食に取り入れました。

【シュラスコ】というお料理は、
牛肉や豚肉、鶏肉などの大きな肉のかたまりを長い串にさして
荒塩をふって炭火で時間をかけて焼き上げたものです。
肉だけではなくソーセージやパイナップル、焼きバナナなどもあります。
ウエイターさんが串ごとテーブルに運んで、目の前で食べたい量を切り分けて
くれます。

今日は給食なので、やわらかい鶏肉をジューシーな塩焼きにしました。

もう一品は、【フェジョアーダ】です。
ブラジルの郷土料理の代表です。
今日の給食では、ウインナーとベーコンと金時豆でさっぱりとスープ風に
しました。
本場ブラジルでは、黒いんげん豆と豚の耳や、足、内臓、干し肉や
生ソーセージ、にんにくなどを長い時間煮込んだ料理です。
フェジョアーダの付け合せとしては、
キャッサバという芋の粉。
ケールという苦い葉っぱを炒めたもの。
オレンジ。が代表的なものだそうです。

今日は、ワールドカップ開催地のブラジルの献立ですが、明日からは、
日本が対戦する国々のメニューも登場するので
楽しみにしていてくださいね。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日体育館で図書集会がありました。図書委員会の児童が、面白そうな本をたくさん紹介してくれました。まだまだ梅雨は続きます。雨の日は学校図書館で本を読むのもいいですね。

6月11日(水) ごはん 赤魚のみそ焼き 肉じゃが ひじきの炒め煮 ミディトマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月給食月間の取り組みとして、「めざせ!おはし名人」を行います。
本日お手紙をお配りいたしました。
学校と家庭とで連携して食育を行っていこうという取り組みになっています。
ご家庭では、来週16日(月)から22日(日)まで
「めざせ!おはし名人がんばりカード」を見ながら
正しいおはしの持ち方を練習する機会にしてください。
学校では、給食時間に持ち方の指導・声かけ等していきます。
ご協力をよろしくお願いいたします。

くすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童活動の時間は、くすの木遊びでした。あいにくの雨のため、校庭は使えず、各教室で行いました。各班とも、6年生が中心になり、企画を工夫していました。10分間という、短い時間でしたが、どの班も楽しそうに遊んでいました。前回よりも親睦が深まりましたね。

6月10日(火) 豚肉のすき焼き丼 みそ汁 ポップビーンズ くだもの(ジューシーオレンジ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【豚肉のすき焼き丼】は、
しょうゆ・さとう・酒・塩に水を加えた調味料で
豚肉・しょうが・にんじん・たまねぎ・しらたき・
干ししいたけ・ごぼうを煮ていきます。
最後にゆでたグリンピースを入れて色どりよく仕上げます。

1年生は、この前そら豆のさやむきのときに仲間の豆として紹介した
グリンピースや、さやえんどうが登場したので大喜び。
ちゃーんと覚えてくれていました。

6月9日(月) 麦ごはん さんまの梅煮 五目きんぴら ピリカラきゅうり くだもの(冷凍みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さんまの梅煮】は、
しょうゆ・さとう・酢・みりんとしょうがのみじん切りを煮立てて
種をとった梅干しを加えてさんまの筒切りを並べて煮込みました。

梅干しは、日本で食べられている伝統的なつけものです。
黄色く熟したうめの実を塩につけて干してつくります。
梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」といいます。
体の疲れをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進!
殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。

さんまの臭みもとってくれるので、さっぱりと食べられます。

6月6日(金) ドライカレー 揚げコロじゃが コールスローサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の【ドライカレー】は、
40kgのたまねぎと7kgのにんじんのみじん切り、豚ひき肉13kgを
よーく炒めて野菜の水分で煮込みます。
2枚目の写真にように、最初は山のようにあった材料が、
煮詰めていくと、かなり少なくなります。
その分、野菜の甘味と旨味が凝縮されて、おいしくなるんですね。
小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉をよく炒めてつくったルーを加えて
ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょうで味をととのえ、
ゆでたグリンピースとひよこ豆を入れて仕上げます。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日体育館で保健集会がありました。
成人の骨の数は約200
乳児の骨の数は約300
成長の過程で小さい骨を吸収していくそうです。

よく食べ、よく遊び、よく寝て、丈夫な体をつくりましょう。

6月5日(木) マッシュサンド ベーコンのキッシュ きのこのスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ベーコンのキッシュ】は、
油でたまねぎ・ベーコン・マッシュルームを炒めます。
ゆでたほうれんそうとたまご・牛乳・生クリームを混ぜて塩・こしょうします。
アルミカップに入れ、オーブンで焼き上げます。
生クリームが入っているのでなめらかな仕上がりです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は『ニュースペーパーへらしゲーム』でした。
折り畳んでどんどん小さくなっていく新聞紙に、くすの木小班対抗で10秒間乗るゲームです。
どの小班も知恵を出し合い、力を合わせて挑戦していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31