道徳授業公開講座 授業1

本日の授業風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番まであと少し!

 1月24日(土)の学校公開でのミニ音楽会に向けて練習を繰り返しています。

 見ている人も楽しくなるようなきらきらした笑顔で、はっきりと歌詞も伝わるような大きな歌声でリハーサルが行われました。
 
 3年生の初めて学習するリコーダーでの演奏も見所のひとつです。
 ぜひ、子どもたちのつくった音楽をお楽しみください。
画像1 画像1

ミニ音楽会練習

画像1 画像1
1月24日(土)の学校公開で、ミニ音楽会が行われます。
今日は、来たる本番へ向けて練習しました。
とても寒い体育館ですが、一人ひとりの目は真剣。
お家の方々だけでなく、2年生や3年生も参加してくれるので、みんな張り切っています。
見てくれた人たちが幸せな気持ちになる、そんな素敵な音楽会になるといいなと思います。
子どもたちの頑張る姿を見ていただきたいです。
ぜひ、お越しください。

食育かるた

 2年1組で栄養士の小澤先生も一緒に、八王子市の食育かるたに取り組みました。
 
お正月明けの雰囲気の中で、かるたを楽しみました。「まごはやさしい」をキーワードに、食べ物や食事のマナーについて関心をもつこともめあてに取り組みました。

 小澤先生からの話も姿勢よく聞けて、バランスよく、体にいい食材を食べることも考えられました。この後、いろいろなクラスでも実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化の日

 1月19日(月)は美化の日です。全校朝会で、美化委員が校庭の砂を校舎内に入れないようにという話をしました。そうじの時間には、保護者の皆さんに1年教室と昇降口のそうじを手伝っていただきました。
 校庭の状態が悪く、昇降口から砂がたくさん入ってしまいます。学校をきれいにたもつため、みんなで一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展開催中です

1月15日(木)から19日(月)までおおるり展が開催されています。
八王子市小中学校から出品された個性あふれる素晴らしい作品が展示されています。
ぜひご覧ください。

京王線 狭間駅徒歩2分「エスフォルタアリーナ」です。お待ちしています。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

計測と保健指導

小学校生活最後の計測が終わりました。
6年間の成長は目覚ましいものですね。保健室前に等身大のドラえもんのポスターが飾られ、最後は背比べをしていました。
保健指導では、インフルエンザの予防として、換気、手洗い、うがい、マスクの大切さを指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこのはたらき

登校日数も50日を切り、残り三か月となった6年生。ともに過ごす時間を大切にしていきたいと思っています。
理科の授業では早速「てこのはたらき」の学習を始めました。
力点や作用点を動かすと、重みを感じる手ごたえはどう変化するのか?

感触を確かめながら「・・・・あ〜。」「お〜!」というように実験が進みました。
日常の場面でさまざまに応用されているてこのはたらき。
生活とのつながりを考えながら、現象を理解していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 百人一首の学習

副校長先生が3年生に百人一首の授業をしてくださいました。
楽しみながら、五七五七七のリズムに触れることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まって2日目に早速【学年合同書初め大会】を行いました。子供たちは、心を落ち着かせ、お手本をしっかり確認しながら、一画一画ていねいに一生懸命書くことができました。

今回書きました作品は、教室の廊下に貼り出しますので、是非学校公開で御覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まって2日目に早速【学年合同書初め大会】を行いました。子供たちは、心を落ち着かせ、お手本をしっかり確認しながら、一画一画ていねいに一生懸命書くことができました。

今回書きました作品は、教室の廊下に貼り出しますので、是非学校公開で御覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 1月8日(木)始業式です。校長先生は2020年の東京オリンピックを通して、目標をもつことの大切さについて話をされました。児童代表の言葉では、4年生が3学期の目標をしっかりと話してくれました。生活指導の木住野先生があいさつについて話され、みんなで元気に校歌を歌いました。転入生を迎えて、504名で3学期、元気にスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

 1月5日(月)学校はまだ静かです。外壁工事も今日はまだお休みです。ブラスバンド部の練習や学童は始まりました。花壇には5・6年生の栽培委員とPTAの美化担当の皆さんが植えた花が元気に咲いています。秋に植えた球根も芽を出してきました。もうすぐ、子供たちの元気な顔が集まります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月25日(木)2学期の終業式でした。校長先生から「元日」と「元旦」の違い、左入駐在所の菊田様から安全の話などがありました。児童代表の言葉は2年生、2学期をふりかえり、3学期に向けての言葉がありました。冬休み元気に過ごし、1月8日(木)始業式に元気に登校してくるのを待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生昔遊び

 3年生のPTA会費でお手玉、ビー玉、コマを買っていただきました。
 お手玉やコマ遊びをし、一足早いお正月気分を味わうことができました。
 3学期の社会では、昔のくらしについて調べる学習もあります。
 たくさんの昔からある遊びに触れることで、学習を深めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初め「初春の空」

書初めの季節となりました。
教室から机椅子を出し、書初めを行います。
字形を整えるのは難しく、始筆をどこに置くかでバランスも変わるので、半紙に個別練習を行いながら、お清書をしていきます。

冬休みの宿題ともなりますので、満足できる仕上がりを目指し頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室

5年生合同で、【自転車安全教室】を行いました。
自転車の安全な乗り方について振り返ったり、自転車事故が多い場面を教えて頂きました。
子供たちは、真剣に話を聞き、自転車の安全な乗り方を学んでいました。
〈二人乗り禁止・並進は禁止・交差点での一時停止と安全確認・ヘルメット着用・・・など〉



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわ集会

12月18日(木)大なわ集会を行いました。とても寒い朝でしたが、みんな一生懸命跳んでいました。外に出て元気いっぱいに体を動かして、たくましい子に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状を書こう

毎年、郵便局の「手紙を書こう」という活動に応募し、はがきを書く授業をしています。今年も人数分の年賀状が届き、宛名書きなど基本的事項を説明して作りました。

はがきを書く機会ももらう機会も少なくなっていることから、はがきを書くチャンスもあまりないのではないでしょうか。
「あれ?自分の住所なんだっけ?」「郵便番号なんだっけ?」
再度調べてきて続きを行うことになりました。

中身の方は、絵にこったり、英語で書いたり、とても充実しています。
季節の年中行事を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールガード養成講習会

 12月17日(水)午後、スクールガード養成講習会を行いました。市の保健給食課からは、「八王子市の子供の安全に関する主な取組」についての話がありました。また、八王子警察の方からは「最近の子供をねらった犯罪の傾向と、登下校時における見守りのポイント」についての話がありました。その後、大変活発に質疑応答が行われ、充実した講習会になりました。学校安全ボランティア・保護者の方、合わせて30名以上の方が参加してくださいました。今後とも、子供たちの見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/2 保護者会(123)
3/3 小中一貫教育の日
3/4 特別時程 下校14:10
3/5 保護者会(456)
6年生を送る会
補習(1、2)下校15:00
補習(3〜6)下校15:40
3/6 社会科見学(5)

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営